2012年06月30日
最終日

今日は牛レバ刺しを食べることの出来る最後の日ですね。
いったい なんでやねん!
いまだに釈然としない
放射線を使った殺菌方法はダメみたいだし・・・
そもそも、感染リスクを考えたうえで
食べたければ食べればよいし
怖いなら食べなければいいだけ。
国にとやかく言われることでもないはずだと思うのは私だけでしょうか???
食品衛生法の改正は必要ないみたいで
国会審議もなし・・・
食品衛生法第11条第1項
厚生労働大臣は、公衆衛生の見地から、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて販売の用に供する食品若しくは添加物の製造、加工、使用、調理若しくは保存の方法につき基準を定め、又は販売の用に供する食品若しくは添加物の成分につき規格を定めることができる。
厚生労働大臣! それでいいんかい?!
さて、今日は
豊橋名物
夜店も今年の最終日でしたね




最終日とあって
賑わってましたね
知り合いの方とも何人かお会いしました。
歩いていると
「丹羽さん?」と突然
前を歩いていた若い衆が振り返ったり
(知人の息子さんでした)
「この声は、間違いなくヒロ君だ!」
と娘の同級生が
声をかけてきたり・・・
若人がほとんどで
中高年はあんまりいなかったなぁ~
老いたお母さんを連れてきていた息子さん(?)
も見かけました。
あのお婆ちゃんは
今の夜店をどう思うのかな?
なんて考えてました。
僕等の子供の頃の夜店は
梅干しや梅酒を作る梅を売っていたり
色のついたヒヨコとか、蚕とか
お皿とか
色んなもの売っていたんですよね
あのお婆ちゃん
夜店
楽しめたのかなぁ
という事で
6月30日
牛レバ刺し また逢う日はあるのかな?
夜店 また来年!
最終日でした
2012年06月30日
折り返し
今日は6月30日
平成24年も折り返しですね
はや~
もう半年たったんだ・・・
ということで
今日の午前中
地元の神社と
会社が所在する地域の神社に
御礼のお参りをしてきました。
この半年間
いろんなことが起こりましたが
「起こることが、ただ起こっているだけだ
そこに良いも悪いもない」
という心境にはなかなか
なれないものですね
「良いことが起こった
悪いことが起こった
そう勝手に決めているのは、判断しているのは
自分自身(自分の主観)でしかなく
起こっていることに
良いも悪いもない。
起こることがただ起こっているんだ」
そう言われても
頭ではわかるんだけど
なかなか腑に落ちない・・・
何が起こっても泰然自若
「是非に及ばず!」
言ってみたいものです。
この半年間
いろんなことがありました
いろんな人に会いました
家で雨露をしのぐことができました
毎日ごはんを頂いてきました
おふろにも入ってきました
ウンコもおしっこもしてきました
太陽は輝き、雨も降り、花は咲き、草木は育っています
空気もいつもまわりにあります
言い尽くすことはできませんが
お陰様で
生きてくることができました
すべてに
ありがとう
2012年06月29日
コミュニケーション ③
ことほどさように
コミュニケーションをはかるということの難しさを
再認識している近頃ですが
社会の中で生きていくには
必要不可欠なものです。
そこで
自分が送り手の場合は
なるべくわかりやすい言葉でノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)にも気を配りながら
表現しないといけないんですよね
(私が、28才の頃だったかなぁ・・・。ある国会議員の方に、「政治家は中学生が聞いても分かるように話さなければいけない。聞いても分からないような専門用語を連発して話すのは、愚の骨頂」と教えられたことがあります。)
自分が受けての場合は、相手の発する言葉だけでなく
やはり行間を読んだり、相手が何を伝えたいのかをしっかり意識しながら
受け止める努力が必要なんですよね。
と言ってもやはり、相手の気持ち、感情、思いなど
全てわかるものではないという、
コミュニケーションの限界も謙虚に認識しておかないといけないのでしょうね。

仕事や家庭や、様々な場所での
ちょっとした行き違いや誤解 等々
両者が
コミュニケーションの難しさを冷静に
認識していれば
少しはイライラしたり、ハラハラしたり、ギリギリしたりすることも
少なくなるのかもしれませんね
コミュニケーションをはかるということの難しさを
再認識している近頃ですが
社会の中で生きていくには
必要不可欠なものです。
そこで
自分が送り手の場合は
なるべくわかりやすい言葉でノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)にも気を配りながら
表現しないといけないんですよね
(私が、28才の頃だったかなぁ・・・。ある国会議員の方に、「政治家は中学生が聞いても分かるように話さなければいけない。聞いても分からないような専門用語を連発して話すのは、愚の骨頂」と教えられたことがあります。)
自分が受けての場合は、相手の発する言葉だけでなく
やはり行間を読んだり、相手が何を伝えたいのかをしっかり意識しながら
受け止める努力が必要なんですよね。
と言ってもやはり、相手の気持ち、感情、思いなど
全てわかるものではないという、
コミュニケーションの限界も謙虚に認識しておかないといけないのでしょうね。

仕事や家庭や、様々な場所での
ちょっとした行き違いや誤解 等々
両者が
コミュニケーションの難しさを冷静に
認識していれば
少しはイライラしたり、ハラハラしたり、ギリギリしたりすることも
少なくなるのかもしれませんね
2012年06月28日
コミュニケーション ②
僕の選挙の時でも、こんなことがありました
僕が事務所で何気なく
「負けたら負けた時のこと」と発言したんですね
僕の意図としては
「選挙の結果は、全て僕自身の責任。結果を考えずに、今やれることをやろう。」という意味だったんですね。
応援してくれている皆は、仕事をしていたり、家のことをしていたりする中で、自分の時間を割いて、家族の時間を割いてお手伝いしてくださって
いるので、大変ありがたいんです。だから、少し気を楽にしてもらいたいなという思いもあったんですね。
ある人は
僕の発言意図を汲み取ってくれて「みんなで頑張れば結果は必ずついてくる。頑張ろう!」と言ってくれました。
ある人は
「皆が頑張っているのに、候補者が“負けたら”なんて口にするものじゃない。失礼だ」と
ごもっともです
こんなことは、しょっちゅうあってはいけないのですが
しょっちゅうあります(苦笑)
ありませんか???
そこにある人間関係や個々人が持っている知識・価値観といったフィルター
によって、全く同じ空間で同じ言葉を聞いたにもかかわらず
受け止め方がまるっきり違ってくる。
同様に
僕が誰かの言葉を聞いたとき、読んだ時も
同じように僕の持っている価値観や知識、関係性や思い込みなどのフィルターを通して
受け止めているので
往々にして誤解をしてしまっていることもあるのだと思う。
気を付けるように心がけていますが・・・

コミュニケーションは難しいですね
分かってもらえるように話しているつもりでも
受け取り手がどう受け取るかが全てだというのも
真理だと思います
とここ最近更に強く思うようになってきたのです。
続く
僕が事務所で何気なく
「負けたら負けた時のこと」と発言したんですね
僕の意図としては
「選挙の結果は、全て僕自身の責任。結果を考えずに、今やれることをやろう。」という意味だったんですね。
応援してくれている皆は、仕事をしていたり、家のことをしていたりする中で、自分の時間を割いて、家族の時間を割いてお手伝いしてくださって
いるので、大変ありがたいんです。だから、少し気を楽にしてもらいたいなという思いもあったんですね。
ある人は
僕の発言意図を汲み取ってくれて「みんなで頑張れば結果は必ずついてくる。頑張ろう!」と言ってくれました。
ある人は
「皆が頑張っているのに、候補者が“負けたら”なんて口にするものじゃない。失礼だ」と
ごもっともです
こんなことは、しょっちゅうあってはいけないのですが
しょっちゅうあります(苦笑)
ありませんか???
そこにある人間関係や個々人が持っている知識・価値観といったフィルター
によって、全く同じ空間で同じ言葉を聞いたにもかかわらず
受け止め方がまるっきり違ってくる。
同様に
僕が誰かの言葉を聞いたとき、読んだ時も
同じように僕の持っている価値観や知識、関係性や思い込みなどのフィルターを通して
受け止めているので
往々にして誤解をしてしまっていることもあるのだと思う。
気を付けるように心がけていますが・・・

コミュニケーションは難しいですね
分かってもらえるように話しているつもりでも
受け取り手がどう受け取るかが全てだというのも
真理だと思います
とここ最近更に強く思うようになってきたのです。
続く
2012年06月28日
小沢一郎 と 消費増税

26日
いわゆる
消費増税法案が衆議院で採決され賛成多数で可決されました。
で、26日の夜のニュース
27日の新聞、TV等々で報道されていますが
何か気づきませんでした???
民主党分裂! 欠席者を含めて造反者72名!
小沢グループ 離党か? 新党結成か?
っていう報道が多いですよね
あのう・・・
政局も間接的には大事かも知れませんが…
消費税が上がることがほぼ確定したんですけど・・・
消費増税より
小沢一郎、民主党の動きの方が重要なの???
みなさ~ん!
消費税が上がりますよ~!!!
消費税が上がるのは致し方ないと判断しても
その後(税の使い道)をしっかりと見ていかないといけませんよ~!
小沢や民主党分裂云々の報道、動きに惑わされて
大事なことを忘れたり、見落としたりしてはいけないと思う私です。
2012年06月27日
コミュニケーション ①
コミュニケーション
難しいですね・・・
一般的に
「人は、自分が見たいように見るし、自分が読みたいように読むし、自分が聞きたいように聞くし、自分が信じたいものを信じる」
って言われますが、真理だと思います
あるコーチングセミナーでは
「人は、自分の知識や価値観というフィルターを通して物事を見て、自分の翻訳機を通して話を聞いている」
とも教わりました。
使っている言葉は違えど、上記は同じことを言っていますよね。
同じ人の話を聞いていても
受け取り方は人それぞれ。
全く正反対の意味にとることだって珍しいことじゃないんですよね。
僕もそれはよく感じます。
この間、受講したセミナーでも
講師の方が
「コミュニケーションというのは、自分が何を伝えたくて話したか、文字にしたかではなくて、聞き手・受け取り手が、どう聞きどう受けとったかが全てなんです。言葉というのは、コミュニケーションの一つの手段でしかなくて、全てを伝えられるものでは
ない。FB、mixi、ツイッター、ブログ等文字情報は、えてして良い方にも悪い方にも誤解されやすい。良いように誤解されるこ
とだって珍しくないでしょ(笑)。会うと物人格だったなんてこと日常茶飯事でしょ(笑)。電話でのコミュニケーションはまだ声
色とかが伝わるので文字情報よりは、コミュニケーションがとりやすいでしょ。直接会って話すと、言葉以外に、声色、表情、
しぐさなどが加わるから、さらに理解しやすい。それでも、コミュニケーションが取れているとは言い難い。」
という事をおっしゃられてました。
受け取り手の、知識、取り巻く環境、価値観に大きく作用されるというのは僕もよく感じます。
僕自身も、自分の知識や価値観を通して、文章を読み、話を聞き、物事を見ています。
そうしないように、と意識しているつもりですが、なかなか上手く行きません
何年か前に、PTA主催で開催したコーチングセミナーで講師の方が
「人の話を“傾聴”する、とよく聞きますが、“傾聴”なんてそんなに簡単にできるものじゃありません。自分の価値観などのフィルターを取り外して人の話を聞くなんてこと、簡単にできることじゃありません」
と言っていましたが、その通りだと思います。
続く

※宇宙人とコミュニケーションってとれるのだろうか・・・(笑)
難しいですね・・・
一般的に
「人は、自分が見たいように見るし、自分が読みたいように読むし、自分が聞きたいように聞くし、自分が信じたいものを信じる」
って言われますが、真理だと思います
あるコーチングセミナーでは
「人は、自分の知識や価値観というフィルターを通して物事を見て、自分の翻訳機を通して話を聞いている」
とも教わりました。
使っている言葉は違えど、上記は同じことを言っていますよね。
同じ人の話を聞いていても
受け取り方は人それぞれ。
全く正反対の意味にとることだって珍しいことじゃないんですよね。
僕もそれはよく感じます。
この間、受講したセミナーでも
講師の方が
「コミュニケーションというのは、自分が何を伝えたくて話したか、文字にしたかではなくて、聞き手・受け取り手が、どう聞きどう受けとったかが全てなんです。言葉というのは、コミュニケーションの一つの手段でしかなくて、全てを伝えられるものでは
ない。FB、mixi、ツイッター、ブログ等文字情報は、えてして良い方にも悪い方にも誤解されやすい。良いように誤解されるこ
とだって珍しくないでしょ(笑)。会うと物人格だったなんてこと日常茶飯事でしょ(笑)。電話でのコミュニケーションはまだ声
色とかが伝わるので文字情報よりは、コミュニケーションがとりやすいでしょ。直接会って話すと、言葉以外に、声色、表情、
しぐさなどが加わるから、さらに理解しやすい。それでも、コミュニケーションが取れているとは言い難い。」
という事をおっしゃられてました。
受け取り手の、知識、取り巻く環境、価値観に大きく作用されるというのは僕もよく感じます。
僕自身も、自分の知識や価値観を通して、文章を読み、話を聞き、物事を見ています。
そうしないように、と意識しているつもりですが、なかなか上手く行きません
何年か前に、PTA主催で開催したコーチングセミナーで講師の方が
「人の話を“傾聴”する、とよく聞きますが、“傾聴”なんてそんなに簡単にできるものじゃありません。自分の価値観などのフィルターを取り外して人の話を聞くなんてこと、簡単にできることじゃありません」
と言っていましたが、その通りだと思います。
続く

※宇宙人とコミュニケーションってとれるのだろうか・・・(笑)
2012年06月26日
ダンスパーティー
日曜日
蒲郡に行く予定がてら
気分転換に
形原のあじさいの里まで
足を延ばしてみました。
大勢のお客様で
賑わってましたね。
駐車場料金係の人に
「儲かってますか??」
って聞いたら
「もう疲れた・・・ 帰りたい・・・」と (笑)
いろんな品種のあじさいが
見事に咲き誇っていました


あじさいを売る露店も出ていたので
「売れ筋商品はなんですか???
と聞いてみると
「今年はこれ! ダンスパーティー よく売れてるよ! 買っていくかい?」
との事です。
これが

今年の一押し! 売れ筋商品!
ダンスパーティー
です。
馬の名前じゃありません!
あじさいの品種の名前です!
(結局、別のあじさい買っちゃったんですけどね。僕は、大振りのあじさいらしい あじさいが好みなんです)
あじさいの里を一周して
ため池に「釣り禁止!」
って張り紙が!
何だろうと思って池を見てみると
立派な鯉たち

前を歩く小さな子供がお母さんに
「鯉が一番面白かった!」
うんうん
わかるわかる
僕も、あじさいより
鯉に見入ってましたから(笑)
あじさいの里
30日まで開催してます(夜9時30分までライトアップ中)
夜は、蛍も見ることが出来るみたいですよ
余談ですが
せっかく日本人に生まれたのだから
日本を楽しもう!
東三河で生きているのだから
東三河を楽しもう!
最近、そんな気持ちが強くなってきました
2012年06月25日
災害復興
この前の
台風4号の爪痕が
全国各地に残されました
お亡くなりなられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災された皆様にお見舞い申し上げます
さて、
我が家の被災状況はと言えば
ベランダにあった
プランタ等を置く木製の台(かなり古いものです)が、バラバラに…
そして、私の部屋の窓の網戸の網が一面分、行方不明に…
どこかに吹き飛んでしまった網戸の復旧は
まだ後日にするとして
昨日は
バラバラになった台を片付けることにしました
再生は困難と判断し
のこぎりで裁断することに決定!
のこぎりを持ち出して
(のこぎりを使うのは何年振りだろう・・・)
バラバラになった木材を切っていきます
ふと、我が息子はのこぎりが使えるのだろうか??
(息子たちって、自前ののこぎりとか持っていないんですよね。僕らは中学生になると技術の授業のために購入してました。最近の子供たちは買わないみたいですね)
「ちょっと手伝って」
と頼み
切ってみてもらいました
やっぱり・・・
へたくそ・・・
うまく切れないのにイライラしてきたのか
途中から
材木を蹴りだしました
そうか、息子
空手一応初段だった

結局、のこぎりで切るというより
足で破壊したという感じです
僕もそれを見習って
最後は
のこぎりで切れ目を入れて
足でけって壊す
って感じでした
その方が早かったりして・・・
台風4号の爪痕が
全国各地に残されました
お亡くなりなられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに
被災された皆様にお見舞い申し上げます
さて、
我が家の被災状況はと言えば
ベランダにあった
プランタ等を置く木製の台(かなり古いものです)が、バラバラに…
そして、私の部屋の窓の網戸の網が一面分、行方不明に…
どこかに吹き飛んでしまった網戸の復旧は
まだ後日にするとして
昨日は
バラバラになった台を片付けることにしました
再生は困難と判断し
のこぎりで裁断することに決定!
のこぎりを持ち出して
(のこぎりを使うのは何年振りだろう・・・)
バラバラになった木材を切っていきます
ふと、我が息子はのこぎりが使えるのだろうか??
(息子たちって、自前ののこぎりとか持っていないんですよね。僕らは中学生になると技術の授業のために購入してました。最近の子供たちは買わないみたいですね)
「ちょっと手伝って」
と頼み
切ってみてもらいました
やっぱり・・・
へたくそ・・・
うまく切れないのにイライラしてきたのか
途中から
材木を蹴りだしました
そうか、息子
空手一応初段だった

結局、のこぎりで切るというより
足で破壊したという感じです
僕もそれを見習って
最後は
のこぎりで切れ目を入れて
足でけって壊す
って感じでした
その方が早かったりして・・・
2012年06月24日
会議 議論 話し合い
会議、話し合いというと
会議室で座りながら(最近は立って会議をする会社もあるそうですね)
顔つきあわせて
というケースが多いような気がします。
良い考えや対策が立てられずに
煮詰まってしまう事もあるのではないのでしょうか?
今日は、話し合い、議論をするために
石巻山に行ってきました

石巻山からは、豊橋市はもちろん豊川市、蒲郡市、田原市、
豊川、三河湾、蔵王山等々
海沿いの東三河の街々が良く見渡せます
豊橋市だけでも
38万人の方々が生活をしています
お一人お一人、それぞれがそれぞれの人生を
嬉しい事、悲しい事、楽しみ、苦しみ、悩み
色んなことを抱えながら生きていらっしゃることだと思います
個人的なこと、仕事上の事、家庭の事、友人の事、地域の事etc...
勿論私もその一人です。
解決に向けて
会議室、室内で話し合いもいいのですが
少し気分を変えるために
場所を屋外にして
議論をしてきました
結論はともかく
場所を変えて会議をしたり、議論をするのも
良いものです
会議室で座りながら(最近は立って会議をする会社もあるそうですね)
顔つきあわせて
というケースが多いような気がします。
良い考えや対策が立てられずに
煮詰まってしまう事もあるのではないのでしょうか?
今日は、話し合い、議論をするために
石巻山に行ってきました

石巻山からは、豊橋市はもちろん豊川市、蒲郡市、田原市、
豊川、三河湾、蔵王山等々
海沿いの東三河の街々が良く見渡せます
豊橋市だけでも
38万人の方々が生活をしています
お一人お一人、それぞれがそれぞれの人生を
嬉しい事、悲しい事、楽しみ、苦しみ、悩み
色んなことを抱えながら生きていらっしゃることだと思います
個人的なこと、仕事上の事、家庭の事、友人の事、地域の事etc...
勿論私もその一人です。
解決に向けて
会議室、室内で話し合いもいいのですが
少し気分を変えるために
場所を屋外にして
議論をしてきました
結論はともかく
場所を変えて会議をしたり、議論をするのも
良いものです
2012年06月22日
彼が噂の!?
今日は暑い日でしたね。
日中、仕事をしていると
どこからともなく
プ~ ポ~
プ~ ポ~
子供の頃、よく聞いた覚えのある
あの音だ!

豆腐屋さん
地元地域でも
奥様方が噂をしていたのは聞いていました
イケメンがリヤカーを引いて
豆腐を売っている!
と。
ついつい買ってしまった
というご婦人の声も聞いたことがあります。
外に出てみると
確かに
若い イケメンがリヤカーを引きながら
プ~ ポ~
と吹いているではないですか!
彼が噂の
イケメン、さわやか豆腐屋さん!
初めて見ました
(豆腐は買いませんでしたが・・)
なるほど
奥様方のハートを鷲づかみにし
豆腐を売りまくっているのは
彼か!
百聞は一見にしかず
なるほど!
彼なら売れる!
つい買ってしまう
という女性心理もうなずける
みなさん、イケメン豆腐屋さんから
お豆腐買いました???
日中、仕事をしていると
どこからともなく
プ~ ポ~
プ~ ポ~
子供の頃、よく聞いた覚えのある
あの音だ!

豆腐屋さん
地元地域でも
奥様方が噂をしていたのは聞いていました
イケメンがリヤカーを引いて
豆腐を売っている!
と。
ついつい買ってしまった
というご婦人の声も聞いたことがあります。
外に出てみると
確かに
若い イケメンがリヤカーを引きながら
プ~ ポ~
と吹いているではないですか!
彼が噂の
イケメン、さわやか豆腐屋さん!
初めて見ました
(豆腐は買いませんでしたが・・)
なるほど
奥様方のハートを鷲づかみにし
豆腐を売りまくっているのは
彼か!
百聞は一見にしかず
なるほど!
彼なら売れる!
つい買ってしまう
という女性心理もうなずける
みなさん、イケメン豆腐屋さんから
お豆腐買いました???
2012年06月21日
夏至
今日は夏至ですね
といっても朝から雨模様…
太陽が出ていないので
日の長さを感じるっていう事でもなく
あ~、一年で一番太陽が出ている日ね
ってところです。
さて、国の方では
消費増税に向けて着々(?)と進んでいるみたいですね。
民主党さんも、昨日は全議員懇談会(なぜ総会じゃないんだろう・・・)が開催されて
喧々諤々やってたみたいですね
さて、ここで…
「デフレ下で増税すると、政府は減収になる」
って理論がありますよね

だから、
「消費増税には反対しないが
今の時期に消費増税は時期尚早で、景気対策をしてからの話」だ
というのは、的を得てると思うんです
(この意見を言ってるのは、小沢派の反対議員だけじゃないですよ。自民党議員内でもあるし、経済学者をはじめとする有識者と言われる方々の中にもありますよね)
高齢化社会が一層進行して、医療や福祉にお金もかかるし
政府の借金を返す(財政再建)ためにも、消費増税やむなし…
は分からんでもないですが、
今このタイミングで、増税して
中小企業は大丈夫ですか???
企業を経営されているみなさん
どうですか?
野田総理が対外的に約束してしまっているのかもしれないけれど
(たがえれば、日本国債が云々というのもわかりますが…)
この時期に、しかもこの超円高状態の中で
消費増税して、大丈夫なのでしょうか???
悩ましいところです…
といっても朝から雨模様…
太陽が出ていないので
日の長さを感じるっていう事でもなく
あ~、一年で一番太陽が出ている日ね
ってところです。
さて、国の方では
消費増税に向けて着々(?)と進んでいるみたいですね。
民主党さんも、昨日は全議員懇談会(なぜ総会じゃないんだろう・・・)が開催されて
喧々諤々やってたみたいですね
さて、ここで…
「デフレ下で増税すると、政府は減収になる」
って理論がありますよね

だから、
「消費増税には反対しないが
今の時期に消費増税は時期尚早で、景気対策をしてからの話」だ
というのは、的を得てると思うんです
(この意見を言ってるのは、小沢派の反対議員だけじゃないですよ。自民党議員内でもあるし、経済学者をはじめとする有識者と言われる方々の中にもありますよね)
高齢化社会が一層進行して、医療や福祉にお金もかかるし
政府の借金を返す(財政再建)ためにも、消費増税やむなし…
は分からんでもないですが、
今このタイミングで、増税して
中小企業は大丈夫ですか???
企業を経営されているみなさん
どうですか?
野田総理が対外的に約束してしまっているのかもしれないけれど
(たがえれば、日本国債が云々というのもわかりますが…)
この時期に、しかもこの超円高状態の中で
消費増税して、大丈夫なのでしょうか???
悩ましいところです…
2012年06月20日
台風一過
台風4号が爪痕を残しながら
駆け足で去っていきました。
昨夜は、豊橋市内でも梅田川と佐奈川の流域住民に
避難勧告が出されたりするなど大変でした。
何事もありませんでしたか???
また、全国各地で死傷者がでるなどしており
ご冥福をお祈りするとともにお見舞い申しあげます。
自然の力というのは
凄いものだと、改めて感じます
その一方で
今回の台風は
地元東三河にとっては
恵みの雨でもあり
宇連ダムと大島ダムの貯水量が減ってきていた時に
ホッと一息といったところでしょうか。
若い頃、ある人に言われたことを思い出します
「天気や自然に、良いも悪いもない。勝手に良いだ悪いだといってるのは人間の都合。すべては大きな調和の中で起こっているだけのことだ。起こることが起こっているだけのことだ」と
自然の厳しさや優しさに触れるとき
人は、大きな自然のなかの
大きな流れの中で生かされている、
自然の中の一部でしかないんだな
ということを
僕は思い知らされます
そして
残りの人生、謙虚に生きていかなきゃ
僕らの曾孫、玄孫、来孫、
その先の未来の子孫に対して、人類が住むに耐え得る環境を残さなきゃと
そのために今何をしなければいけないのか
反省し、決意を新たにする機会にもなります

台風5号が近づいてきているみたいですね
防災意識高めていきましょうか!
駆け足で去っていきました。
昨夜は、豊橋市内でも梅田川と佐奈川の流域住民に
避難勧告が出されたりするなど大変でした。
何事もありませんでしたか???
また、全国各地で死傷者がでるなどしており
ご冥福をお祈りするとともにお見舞い申しあげます。
自然の力というのは
凄いものだと、改めて感じます
その一方で
今回の台風は
地元東三河にとっては
恵みの雨でもあり
宇連ダムと大島ダムの貯水量が減ってきていた時に
ホッと一息といったところでしょうか。
若い頃、ある人に言われたことを思い出します
「天気や自然に、良いも悪いもない。勝手に良いだ悪いだといってるのは人間の都合。すべては大きな調和の中で起こっているだけのことだ。起こることが起こっているだけのことだ」と
自然の厳しさや優しさに触れるとき
人は、大きな自然のなかの
大きな流れの中で生かされている、
自然の中の一部でしかないんだな
ということを
僕は思い知らされます
そして
残りの人生、謙虚に生きていかなきゃ
僕らの曾孫、玄孫、来孫、
その先の未来の子孫に対して、人類が住むに耐え得る環境を残さなきゃと
そのために今何をしなければいけないのか
反省し、決意を新たにする機会にもなります

台風5号が近づいてきているみたいですね
防災意識高めていきましょうか!
2012年06月19日
ワイルドだぜい~

台風4号 接近中!
車を降りて
玄関に入るまで
少々歩くのですが、
車を降りて傘をさした瞬間
傘が壊れ
玄関に着くまでに
ずぶ濡れ…
ワイルドだぜい~
家に入り
ずぶ濡れになった
服を脱いで、タオルで拭いて
着替えたぜい~
でも
ベランダに置いてある
プランタが風で飛ばされそうなので
避難させるために
せっかく着替えた
服を脱いで
パンツ一丁で作業
ワイルドだろう~
2012年06月18日
道州制
消費増税に向けて
国会は大騒ぎですね
一応
民主、自民、公明3党の合意はできたみたいですが
民主党内がまとまるのかどうか…
小沢さんのグループは
消費増税反対!その前にやることがあるだろう!
と言ってますしね
まあ、別にまとまらなくても
3党で押し通せば
法案は通る状況が出来上がったみたいだから
野田総理にしてみれば
小沢さんどうぞ反対してください
ってところなのかな
(渡部恒三議員なんかは、インタビューで、党から出て行ってもらって結構!と発言してましたね)
ただ、小沢さんたちが言うように
歳出削減に向けての取組って
確かにあまり見えてこないですね
議員、公務員の削減やら
歳費、給料の削減やら・・
ほかにも手を入れたほうが良いところはたくさんあると思われるのに
何かアクションを起こしたわけでもないし(僕が見えてないだけなのだろうか???)
「医療・福祉にお金がもっとかかるようになるから」 と
「財政再建」と
「震災復興」
の三本柱で何はさておき
消費増税をゴリ押ししているように見えますね
3年前の総選挙の際に
民主党は歳出削減のためのメニューを
マニフェストにたくさん盛り込んでいたはず
消費増税は入れてなかったはず
なのに…
財政再建はいいけど
歳出削減は
いったい どこに行ったんだ
あの選挙の時に
僕らは「できもしないことを言うな!」と大きな声で言ってたんですが、
それまでの政治不信、自民党不信もあり、民主党人気もあり、
何よりも政権交代の大合唱に
まったくその声は掻き消されてしまったんですよね。
それはそうと
あのマニフェストの中にあった
「地方分権の推進」ってどうなったの???
最近じゃ、あまり聞かれなくなってしまった言葉で
「道州制」がありますが
どこに行ってしまったのだろう・・・

そもそも
「地方分権」にしろ「道州制」にしろ必要なの???
って言われることもしばしば
「地方分権」
「道州制」
似て非なるものですが、
どこに行く???
続く
国会は大騒ぎですね
一応
民主、自民、公明3党の合意はできたみたいですが
民主党内がまとまるのかどうか…
小沢さんのグループは
消費増税反対!その前にやることがあるだろう!
と言ってますしね
まあ、別にまとまらなくても
3党で押し通せば
法案は通る状況が出来上がったみたいだから
野田総理にしてみれば
小沢さんどうぞ反対してください
ってところなのかな
(渡部恒三議員なんかは、インタビューで、党から出て行ってもらって結構!と発言してましたね)
ただ、小沢さんたちが言うように
歳出削減に向けての取組って
確かにあまり見えてこないですね
議員、公務員の削減やら
歳費、給料の削減やら・・
ほかにも手を入れたほうが良いところはたくさんあると思われるのに
何かアクションを起こしたわけでもないし(僕が見えてないだけなのだろうか???)
「医療・福祉にお金がもっとかかるようになるから」 と
「財政再建」と
「震災復興」
の三本柱で何はさておき
消費増税をゴリ押ししているように見えますね
3年前の総選挙の際に
民主党は歳出削減のためのメニューを
マニフェストにたくさん盛り込んでいたはず
消費増税は入れてなかったはず
なのに…
財政再建はいいけど
歳出削減は
いったい どこに行ったんだ
あの選挙の時に
僕らは「できもしないことを言うな!」と大きな声で言ってたんですが、
それまでの政治不信、自民党不信もあり、民主党人気もあり、
何よりも政権交代の大合唱に
まったくその声は掻き消されてしまったんですよね。
それはそうと
あのマニフェストの中にあった
「地方分権の推進」ってどうなったの???
最近じゃ、あまり聞かれなくなってしまった言葉で
「道州制」がありますが
どこに行ってしまったのだろう・・・

そもそも
「地方分権」にしろ「道州制」にしろ必要なの???
って言われることもしばしば
「地方分権」
「道州制」
似て非なるものですが、
どこに行く???
続く
2012年06月17日
文化人・芸能人の多才な美術展2012
(もしかしたら、この中に出てくる絵を見ることが出来るかもしれませんよ)
今日
「文化人・芸能人の多才な美術展2012」に行ってきました

物凄い人! 人! 人!
大入?
って言っても良いんじゃないかと思うくらい
大勢の方が訪れていましたね
多くの文化人、芸能人の方々の
絵や写真、書などが展示されていました
若い人だと
鈴木福君(若すぎますか?笑)
人気のEXILEのボーカル、TAKAHIROの作品とか
地元の政治家、山本明彦前衆議院議員の写真も展示されてましたよ
ホント、皆さん多才ですね
素晴らしい!
今週末まで
開催されてます
まだご覧になっていない方は
是非足を運んでみて下さい
※会場でふと思いました。漫画とかアニメとかサブカルチャーと言われている(もう立派なカルチャーですかね)
もので(原画とかセル画とか)、展覧会を開いても多くの方に来ていただけるかも…。もうやってるのかなぁ…。スタジオジ○リ展なんて物凄く人気でそうなんですけど…。)
2012年06月16日
湊町ぷりん
(来日公演 決定しましたね!)
午前中
4年前に一緒にPTA役員をやった
Wさんご夫妻が遊びに来てくれました
「差し入れ!」
と
お土産を持ってきてくれたんですけど
湊町にお店がある(本店は三ヶ日町にある)
入河屋さんの
「湊町ぷりん」

かなり濃厚な味わいのプリンです
(料理コメンテーターにはなれないなぁ・・・。適切な言葉が出てこない・・・。彦摩呂とか石ちゃんとか凄いなぁ)
美味しいですよ!
ご馳走様でした
2012年06月16日
利き酒会
昨晩、
豊橋商工会議所9階で
「2012年 夏 熱闘! 夏生選酒権!」(主催:日本名門酒会 三河支部)
と題した利き酒会がありました。
Sさんが「一杯やろう」ということで
初参加!


いいものですね~
いろんなお酒を飲むことができて
せっかくだからと
一通り飲んでみました
しっかし
すきっ腹に日本酒
良く効きます!
これはいける!個人的に好きだな
というお酒もあったし
これは「危険なお酒だ~!」
というのもありましたね(笑)
日本酒 旨し!
豊橋商工会議所9階で
「2012年 夏 熱闘! 夏生選酒権!」(主催:日本名門酒会 三河支部)
と題した利き酒会がありました。
Sさんが「一杯やろう」ということで
初参加!


いいものですね~
いろんなお酒を飲むことができて
せっかくだからと
一通り飲んでみました
しっかし
すきっ腹に日本酒
良く効きます!
これはいける!個人的に好きだな
というお酒もあったし
これは「危険なお酒だ~!」
というのもありましたね(笑)
日本酒 旨し!
2012年06月15日
隣接校学校選択制 ①
過日のブログで
おがさんからコメントのあった
隣接校学校選択制について、一言・・・
豊橋市内で
この「特定地域隣接校選択制度」を実施しているのは
吉田方小学校、岩田小学校、幸小学校の3校です。
児童の数が多くなりすぎてしまって、学校間格差が出てしまい
子供たちの学習環境の適正化を図るという事で
希望すれば隣接する小学校へ通うことができるという制度なんです。

この制度の甲斐あって
吉田方小学校は
現在800名ほどの児童数で落ち着いています
(制度がなければ1,200人近くの超マンモス校になっていたとか…)
隣接する、松葉小学校、花田小学校に通う子供たちがかなり増えているのです。
この制度が導入される以前
地元の吉田方小学校についていえば
児童数が1,000人を超えてしまって
教室が足りない、
運動場が狭く、放下中のドッジボール、縄跳び禁止なんて時代もあったんです。
市内には児童数が100人に満たない学校もあれば、1000人を超す学校もある。
100人だろうが1,000人だろうが、プールも体育館も一つずつ、パソコンも40台等々
児童数が多いから、それに見合った数が用意されているわけではありません。
1,000人いるかそれに見合った運動場があるわけでもありません
子供たちの教育環境に大きな格差があるのが現状です
(ある程度は仕方ありませんが・・)
児童一人あたりの、敷地面積が市内最少だったのが
吉田方小学校です。
という事で、この問題を何とかしなければいけない!
と動き出したのが、今から10年以上も前のことです
続く