2012年08月31日
片山さつきセミナー in 浜松
今日は、元上司である参議院議員片山さつきさんの
セミナーが浜松市で開催されて
お手伝いに行ってまいりました。

防災について(主に津波対策ですが)の勉強会です。
浜松も、東三河も東海・東南海・南海の3連動地震では
甚大な被害が出ると発表されたばかりでしたので
皆さん真剣です。

東京事務所の鈴木秘書さんです。
セミナーは1時間の予定でしたが、質疑応答にも熱が入り
結局30分時間オーバーしてしまいました。
終了後、場所を移して懇親会です。



豊橋からは、堀田市議、夏目元市議。田原から山本県議がお越し下さいました。

懇親会終了後、スタッフで軽く打ち上げです。
久しぶりにお会いできた方も多く
懐かしく楽しいひと時でした
それにしても蒸し暑い一日でしたね。
今日は、ブルームーン
明日から9月です
涼しくなるといいなぁ
セミナーが浜松市で開催されて
お手伝いに行ってまいりました。

防災について(主に津波対策ですが)の勉強会です。
浜松も、東三河も東海・東南海・南海の3連動地震では
甚大な被害が出ると発表されたばかりでしたので
皆さん真剣です。

東京事務所の鈴木秘書さんです。
セミナーは1時間の予定でしたが、質疑応答にも熱が入り
結局30分時間オーバーしてしまいました。
終了後、場所を移して懇親会です。

豊橋からは、堀田市議、夏目元市議。田原から山本県議がお越し下さいました。

懇親会終了後、スタッフで軽く打ち上げです。
久しぶりにお会いできた方も多く
懐かしく楽しいひと時でした
それにしても蒸し暑い一日でしたね。
今日は、ブルームーン
明日から9月です
涼しくなるといいなぁ
2012年08月30日
最近・・・
どうも最近、選挙絡みの電話が増えてきたような気がします・・・
市長選は11月、衆議院選挙は、いつか分かりませんが、そう遠くない時期に。
(遅くても来年夏までの任期ですしね。ちょうど3年前の本日30日が投票日でした)
そう遠くない時期にいくさがあるから
だと思うのですが、選挙絡みの電話があるという事は同時に
「なるほど、そういう動きがあるのか」という情報も頂戴しています。

それが、表に出てくるのはいつになるのかわかりませんが・・・
夏は終わろうとしているのに
選挙で暑い(?)秋がやってくる!
のかな??
しらけムードですかね???
2012年08月29日
無関心ではいられるけど 無関係ではいられない
さ~て・・・
東京永田町の方は、相変わらずのようですが
ここにきて
秋の気配が漂って来たなぁ
なんて思っていたら
解散風もそよそよと・・・
どうなるんでしょうかね
3年前の夏を
ふと思い出す時があります。
あの時
僕は地元豊橋を離れて
浜松で選挙を戦っていました。
ちょうど3年前の今日が、最終日でしたね。
民主党の「政権交代」の暴風が吹き荒れていて
自民党が野党に転落したあの選挙です。
あれから3年
民主党のあの時の輝きも色あせて・・・
今度の選挙
どうなっちゃうんでしょう
懲りずに
また目新しい政党を追い求めるのか・・・
既成政党に支持が戻ってくるのか・・・
政治不信、政党不信、政治離れ 等々
言われて久しいですし・・・
誰がやっても変わらない
と白けてしまっている方も・・・
でも、民主主義国家である以上
政治に無関心でいられるかもしれませんが
無関係ではいられません
自分の知識・頭脳・5感+第6感までをフル稼働して
政治に関心を持ち続けていただきたいな
と思う今日この頃です。

この映画、僕は最後の最後で「お~!そういう事か!」と気づきました。・・・ 鈍いですかね・・・
東京永田町の方は、相変わらずのようですが
ここにきて
秋の気配が漂って来たなぁ
なんて思っていたら
解散風もそよそよと・・・
どうなるんでしょうかね
3年前の夏を
ふと思い出す時があります。
あの時
僕は地元豊橋を離れて
浜松で選挙を戦っていました。
ちょうど3年前の今日が、最終日でしたね。
民主党の「政権交代」の暴風が吹き荒れていて
自民党が野党に転落したあの選挙です。
あれから3年
民主党のあの時の輝きも色あせて・・・
今度の選挙
どうなっちゃうんでしょう
懲りずに
また目新しい政党を追い求めるのか・・・
既成政党に支持が戻ってくるのか・・・
政治不信、政党不信、政治離れ 等々
言われて久しいですし・・・
誰がやっても変わらない
と白けてしまっている方も・・・
でも、民主主義国家である以上
政治に無関心でいられるかもしれませんが
無関係ではいられません
自分の知識・頭脳・5感+第6感までをフル稼働して
政治に関心を持ち続けていただきたいな
と思う今日この頃です。

この映画、僕は最後の最後で「お~!そういう事か!」と気づきました。・・・ 鈍いですかね・・・
2012年08月28日
ゴーストライター
ゴーストライター ってほどではないですが
最近、このブログを含めて
3つのブログを掛け持ちで書いてます。
それぞれのブログでも役割があるので
多少、人格を変えて
時には別人になったつもりで書くようにしてます。

文体の癖はどうしても出てしまいますけど・・・
勿論、このブログは
自分自身を出すようにしていますが
出せない部分は、ほかのブログで書くようになってきていますね。
僕に限らず
人は色んな面を持っているとおもいます。
自分も他人も知っている自分 自分だけが知っていて、他人の知らない自分
他人が知っていて自分が知らない自分 他人も自分も知らない自分
他にも
ごく近しい人しか知らない自分とかね。
人は本当に色んな面を持っていると思います。
で、人のごくごく一面しか知らない。
よく知っているつもりでも
知っているつもりになっているだけでいるんじゃないかなぁ
って
だから、人の評価ってホントいい加減なもんだなぁ
って最近特に強く思いますね。
ほんの一部分しか知らないで
ああだ こうだ と良い面も悪い面も評価してしまいがち
良い面、悪い面って書きましたけど
それだって、あくまで自分の主観であって
いい加減なもんなんですけどね・・・
というようなことを
最近
自分自身
気を付けるようにしています。
で、ブログのかけもちなんですが
ボクを知っているつもりになっている方
あ~
こんなことも考えていたんだ
こんな風に感じることもあるんだ
って
思ってもらえたら
楽しいなぁ・・・
僕らしくない(と思われてるのかなぁ)
事を書いているな
と思われたら面白いなぁ・・・
なんてことを考えながら
楽しみながら
掛け持ちしながら書いてます。
結構楽しいものですね
2012年08月27日
2012年08月26日
怪談話
昨夜は地元市議
堀田さんの市政報告会にお邪魔してきました。
大勢の方がお集まりで盛会でした。
私も一言
ご挨拶をという事だったんですが
久しぶりだったこともあり
支離滅裂・・・
反省です。
2次会は
いつもの
海華楼です。
行くとやはり
町内の自主防災会の皆さんや
野球チームの皆さんが一杯やってました。
昨日は
珍しく、怪談話で盛り上がりました

見える人見えない人
見える人は見えることが当たりまえで
みんな同じように見えているものだと思っていた
とか
あそこのポイントはやばい
とか
色々ありますね~
僕は鈍いのでしょうね
見えません
幸いにも
見える方は大変だろうなぁ・・・
「見える人に
救いを求めてきてるなら
見える人は、何かしらしてあげないといかんジャン!」
「それが、見える人の義務ジャン!」
なんて話にも
僕は見えないのもですから
それに何もできないものですから
寄ってこないのかな????
堀田さんの市政報告会にお邪魔してきました。
大勢の方がお集まりで盛会でした。
私も一言
ご挨拶をという事だったんですが
久しぶりだったこともあり
支離滅裂・・・
反省です。
2次会は
いつもの
海華楼です。
行くとやはり
町内の自主防災会の皆さんや
野球チームの皆さんが一杯やってました。
昨日は
珍しく、怪談話で盛り上がりました

見える人見えない人
見える人は見えることが当たりまえで
みんな同じように見えているものだと思っていた
とか
あそこのポイントはやばい
とか
色々ありますね~
僕は鈍いのでしょうね
見えません
幸いにも
見える方は大変だろうなぁ・・・
「見える人に
救いを求めてきてるなら
見える人は、何かしらしてあげないといかんジャン!」
「それが、見える人の義務ジャン!」
なんて話にも
僕は見えないのもですから
それに何もできないものですから
寄ってこないのかな????
2012年08月25日
治療? 延命治療??
延命治療はしてほしくない
という方
結構いらっしゃいますよね
点滴やら、透析やら、呼吸器やら
たくさんの管につながれて
ただ生きている状態にはなりたくない
という方
結構いらっしゃるのではないでしょうか?
僕も、僕の家族がそういうことを言っていたとしたら
本人の意思は
なるべく尊重しようと思います。
ただ
今回の義兄の事で
私もいろいろ思うこと、感じること、考えることがありました。
(義兄が延命治療について、生前に何か言っていたとか、何も聞いていませんが)
義兄の場合ですが、
大学病院に緊急入院し
二日目に集中治療室での治療が始まったわけです。
白血病の治療として
抗がん剤の投入や
その副作用への対処等々
出来る限りの治療を
行ってくれたと
看護婦でもある義兄の奥さんから聞いていたんです。
歩いて集中治療室に入っていたので
先生からは
「歩いて集中治療室してから出られるように、頑張ります」
とお医者さんも言ってくれていたんですね。
ただ、だんだん容体が悪くなっていって
飛行機でいう
The point of no return
というのでしょうか、

どの時点で
白血病の治療が
延命治療になったのか?
そこの区別って
出来ないものなんだな
というのが実感です。
僕らが、お盆の御休みを利用して
お見舞いに行った時点では
医療関係者の方が、冷静に客観的にみたら
既に延命治療だったのかもしれません。
ただ、僕らは
今、状態が悪いかもしれないけれど
状態が良くなれば、また再び白血病の治療ができると
純粋に考えているんですよね
厳しい状態であると認識しつつも
奇跡的に回復するかもしれないと考えているんです。
「奇跡の良いところは
それがたまに起こることだ」
と言われるように
奇跡的に回復するのでは
と期待するんです。
だから、冷静に客観的に見れば
延命治療の状態であったとしても
(お医者さんからは、既にいかんともしがたい状態であると聞いていても)
もうやめてください
とは言えないんですよね。
もちろん、義兄が生前延命治療について
何か言っていたということは聞いてませんでしたので
治療について云々いう事もなかったんですが・・・
延命治療はしてほしくない
という方もいらっしゃるし
それを了承しているご家族の方もいらっしゃるのではないかと
思うのですが、
もし今回、義兄が延命治療を拒否していたとしたら
僕らは判断できたのだろうか・・・
自分がその立場になった時に
なかなか冷静に判断を下せないものだという事を
自身今回の事で痛感しました。
という方
結構いらっしゃいますよね
点滴やら、透析やら、呼吸器やら
たくさんの管につながれて
ただ生きている状態にはなりたくない
という方
結構いらっしゃるのではないでしょうか?
僕も、僕の家族がそういうことを言っていたとしたら
本人の意思は
なるべく尊重しようと思います。
ただ
今回の義兄の事で
私もいろいろ思うこと、感じること、考えることがありました。
(義兄が延命治療について、生前に何か言っていたとか、何も聞いていませんが)
義兄の場合ですが、
大学病院に緊急入院し
二日目に集中治療室での治療が始まったわけです。
白血病の治療として
抗がん剤の投入や
その副作用への対処等々
出来る限りの治療を
行ってくれたと
看護婦でもある義兄の奥さんから聞いていたんです。
歩いて集中治療室に入っていたので
先生からは
「歩いて集中治療室してから出られるように、頑張ります」
とお医者さんも言ってくれていたんですね。
ただ、だんだん容体が悪くなっていって
飛行機でいう
The point of no return
というのでしょうか、

どの時点で
白血病の治療が
延命治療になったのか?
そこの区別って
出来ないものなんだな
というのが実感です。
僕らが、お盆の御休みを利用して
お見舞いに行った時点では
医療関係者の方が、冷静に客観的にみたら
既に延命治療だったのかもしれません。
ただ、僕らは
今、状態が悪いかもしれないけれど
状態が良くなれば、また再び白血病の治療ができると
純粋に考えているんですよね
厳しい状態であると認識しつつも
奇跡的に回復するかもしれないと考えているんです。
「奇跡の良いところは
それがたまに起こることだ」
と言われるように
奇跡的に回復するのでは
と期待するんです。
だから、冷静に客観的に見れば
延命治療の状態であったとしても
(お医者さんからは、既にいかんともしがたい状態であると聞いていても)
もうやめてください
とは言えないんですよね。
もちろん、義兄が生前延命治療について
何か言っていたということは聞いてませんでしたので
治療について云々いう事もなかったんですが・・・
延命治療はしてほしくない
という方もいらっしゃるし
それを了承しているご家族の方もいらっしゃるのではないかと
思うのですが、
もし今回、義兄が延命治療を拒否していたとしたら
僕らは判断できたのだろうか・・・
自分がその立場になった時に
なかなか冷静に判断を下せないものだという事を
自身今回の事で痛感しました。
2012年08月24日
潜水艦はくりゅう
さて、19日
「護衛艦いせ」の後
「せっかくだから、潜水艦もご覧になりますか?」
とのお申し出を頂き
「なかなか得難い機会ですので、よろしくお願い致します」
潜水艦
観光用でなくて、軍事用の潜水艦は遠くから見たことはあっても
乗り込むなんて人生初の体験です。

潜水艦がたくさん停泊してました
それだけでも、少々興奮気味です。


今回、見学させて下さったのは
「潜水艦はくりゅう」で、昨年できたばかりの新型潜水艦です。



乗り込む前に
当然のことながら
携帯、カメラ、手荷物等、全て持ち込み不可
なので預けておきます。
機密事項満載だから当然といえば当然ですね。
(水上艦と比べても、かなり厳しいですね)
質問しても
「それは、お答えできません」
というのが何度もありました。
潜水艦に乗り込むには
ハッチから梯子を下りて入るんですけど
足元見えないし
少々大変です。
最初に
食堂に入って説明を受けたんですが・・・
食堂
・・・
狭いんです。
何畳あるんだろう?
というくらいの広さです(狭さです)
そこで、数十人(教えてくれましたが、書くのは控えておきます)
が交代で食事をとるらしいんですが・・・
息が詰まる・・・
というのが正直な感想です。
概要を伺った後、艦内を見せて下さいました。
エンジンやらバッテリーやら
指令室やら魚雷やら・・・
潜望鏡も見せて下さいました。
隊司令には
ブログで書く許可をいただいていますが
下手なことは書けませんね・・・
潜水艦
とにかく狭いです。
あの狭い中で
数十人もいるとは・・・
密閉された空間で
水面下に潜り
戦闘行動なんて・・・
確かにメンタルが弱いと
とても勤まらないです。
これは艦の構造上
仕方ない事なのかもしれませんが
隊員の寝床も(とても寝室なんていいえるところじゃないです)
信じられないところにあるんです。
マジで! 本当に! ここに寝るんですか!?
という場所です。
それに信じられない狭さ!
本当に信じられない狭さなんですよ
僕らの知らないところで
国防を担ってくださっている
隊員の皆様方に
改めて頭が下がる思いです。
今回は本当に
得難い経験をさせて下さって
本当にありがとうございました。
お世話になりました。
「護衛艦いせ」の後
「せっかくだから、潜水艦もご覧になりますか?」
とのお申し出を頂き
「なかなか得難い機会ですので、よろしくお願い致します」
潜水艦
観光用でなくて、軍事用の潜水艦は遠くから見たことはあっても
乗り込むなんて人生初の体験です。

潜水艦がたくさん停泊してました
それだけでも、少々興奮気味です。


今回、見学させて下さったのは
「潜水艦はくりゅう」で、昨年できたばかりの新型潜水艦です。



乗り込む前に
当然のことながら
携帯、カメラ、手荷物等、全て持ち込み不可
なので預けておきます。
機密事項満載だから当然といえば当然ですね。
(水上艦と比べても、かなり厳しいですね)
質問しても
「それは、お答えできません」
というのが何度もありました。
潜水艦に乗り込むには
ハッチから梯子を下りて入るんですけど
足元見えないし
少々大変です。
最初に
食堂に入って説明を受けたんですが・・・
食堂
・・・
狭いんです。
何畳あるんだろう?
というくらいの広さです(狭さです)
そこで、数十人(教えてくれましたが、書くのは控えておきます)
が交代で食事をとるらしいんですが・・・
息が詰まる・・・
というのが正直な感想です。
概要を伺った後、艦内を見せて下さいました。
エンジンやらバッテリーやら
指令室やら魚雷やら・・・
潜望鏡も見せて下さいました。
隊司令には
ブログで書く許可をいただいていますが
下手なことは書けませんね・・・
潜水艦
とにかく狭いです。
あの狭い中で
数十人もいるとは・・・
密閉された空間で
水面下に潜り
戦闘行動なんて・・・
確かにメンタルが弱いと
とても勤まらないです。
これは艦の構造上
仕方ない事なのかもしれませんが
隊員の寝床も(とても寝室なんていいえるところじゃないです)
信じられないところにあるんです。
マジで! 本当に! ここに寝るんですか!?
という場所です。
それに信じられない狭さ!
本当に信じられない狭さなんですよ
僕らの知らないところで
国防を担ってくださっている
隊員の皆様方に
改めて頭が下がる思いです。
今回は本当に
得難い経験をさせて下さって
本当にありがとうございました。
お世話になりました。
2012年08月23日
護衛艦いせ
義兄のお葬式の際
葬儀場を出て、海上自衛隊基地をまわって火葬場に行って欲しいという要望が出たのですが、
火葬場の時間の都合上、それは無理という事で
では、翌日
義兄が生前に勤務していた「護衛艦いせ」にお別れに来ませんか
という事になって
19日(日)
「護衛艦いせ」に慰霊とお別れとお礼にお邪魔してきました。

タラップです

さすが呉ですね。 軍艦がたくさん停泊してます。

この日は、基地の一般公開日という事もあって、多くの方訪れていました。

「いせ」の揮毫は、伊勢神宮の鷹司大宮司によるものです。

士官の食堂で、簡単に「いせ」の説明をしてくださいました。
説明の後、艦内の見学に。
機密事項で写真撮影は不可能だったのですが、
CIC(戦闘情報センター)内の、義兄の席(哨戒長席)に娘(私からみれば姪)が座って
館長から「そこがお父さんの席だよ」と・・・
戦闘情報センターは、大型モニターが正面に3枚あり、
まるで映画の世界のようでした。

多目的室では、艦長からご説明を頂きました。
ここにも大型モニターがあり
有事の際は、三軍から人が集まり、作戦等調整するらしいです。
去年のような災害時には、地方自治体職員等も乗り込んで連絡調整などが行われるそうです。


義兄の居室も案内して下さいました。
おそらく、気を使って頂いたのだと思いますが、ネームプレートがそのままになっていました。
ほんの3週間前まではここで寝起きをして勤務していたのですが・・・
命のはかなさを痛感します

ヘリを格納する格納庫です。
ヘリを甲板に上げるエレベーターに乗せていただきました。
なぜか僕の頭の中では
「超時空要塞マクロス」の主題歌が!





1分間で甲板です。 あっという間です。
考えてみたら、戦闘中にもたもたしてられませんよね

艦橋です。

艦橋からの眺め


再び甲板に戻り、記念撮影です。
その後、士官食堂に戻り
昼食を頂いて退艦いたしました。
退艦時には、
他の艦船の乗組員の皆様も
遺影と遺骨に対し
敬礼でお見送りくださいました。
大変お世話になりました
ありがとうございました。
葬儀場を出て、海上自衛隊基地をまわって火葬場に行って欲しいという要望が出たのですが、
火葬場の時間の都合上、それは無理という事で
では、翌日
義兄が生前に勤務していた「護衛艦いせ」にお別れに来ませんか
という事になって
19日(日)
「護衛艦いせ」に慰霊とお別れとお礼にお邪魔してきました。

タラップです

さすが呉ですね。 軍艦がたくさん停泊してます。

この日は、基地の一般公開日という事もあって、多くの方訪れていました。

「いせ」の揮毫は、伊勢神宮の鷹司大宮司によるものです。

士官の食堂で、簡単に「いせ」の説明をしてくださいました。
説明の後、艦内の見学に。
機密事項で写真撮影は不可能だったのですが、
CIC(戦闘情報センター)内の、義兄の席(哨戒長席)に娘(私からみれば姪)が座って
館長から「そこがお父さんの席だよ」と・・・
戦闘情報センターは、大型モニターが正面に3枚あり、
まるで映画の世界のようでした。

多目的室では、艦長からご説明を頂きました。
ここにも大型モニターがあり
有事の際は、三軍から人が集まり、作戦等調整するらしいです。
去年のような災害時には、地方自治体職員等も乗り込んで連絡調整などが行われるそうです。


義兄の居室も案内して下さいました。
おそらく、気を使って頂いたのだと思いますが、ネームプレートがそのままになっていました。
ほんの3週間前まではここで寝起きをして勤務していたのですが・・・
命のはかなさを痛感します

ヘリを格納する格納庫です。
ヘリを甲板に上げるエレベーターに乗せていただきました。
なぜか僕の頭の中では
「超時空要塞マクロス」の主題歌が!





1分間で甲板です。 あっという間です。
考えてみたら、戦闘中にもたもたしてられませんよね

艦橋です。

艦橋からの眺め


再び甲板に戻り、記念撮影です。
その後、士官食堂に戻り
昼食を頂いて退艦いたしました。
退艦時には、
他の艦船の乗組員の皆様も
遺影と遺骨に対し
敬礼でお見送りくださいました。
大変お世話になりました
ありがとうございました。
2012年08月22日
海ゆかば
ちょうどあれから一週間・・・
ごく私的なことですが、
記録として残しておきたいと思います。
一週間前の8月15日
私の義兄(妻の兄)が、急性リンパ性白血病で亡くなりました。(享年42歳)
海上自衛官(二等海佐)として、「護衛艦いせ」の船務長として任務についていましたが
7月27日、寄港先の鹿児島市において急性リンパ性白血病を発症し、鹿児島大学病院に緊急入院。
病状の急激な悪化で、ICUで治療を試みるも甲斐なく亡くなりました。

実は6年前に、韓国ソウルに赴任していた時に
リンパ性白血病を発症し、緊急帰国していたことがあるんです。
防衛医大病院で、私の妻から兄弟間の移植が行われ
お陰様でその後の治療も上手く行き、回復。
無事に職場復帰。
今年のお正月に、発病から5年が経過したとして
全快祝いをしたばかりでした。
お医者さんいわく
「5年経過してからの再発はあまり聞かない」
そうです。
妻は、7月末に一度
鹿児島に行っているんですが
病状が悪いながらも安定しているという事で
豊橋に戻ってきていました。
今回、夏休みを利用して
家族で鹿児島までお見舞いに行ったんですね。
亡くなるとは考えていませんでした。
鹿児島に行って観光するわけでもなく
空いた時間に一度、知覧にはいきましたが
大半の時間を病院の控室で過ごしていました。
容体は悪化するばかりで
8月14日に、お医者さんから、富士市の自宅にいる
「お父様を呼んでください」と言われ、
翌日のお昼に鹿児島に無事到着。
14日の夜は、母親が病院に泊まっていたのですが
「一人ではいられない」とのことで
奥様と私の妻が、深夜病院に呼ばれました。
15日、子供たちも含めて
朝からずっと病院に入っていました。
上官を含めた
自衛隊関係者も駆けつけてくださいました。
大学病院の建物の間から見える空には
雲一つなく暑い日でした。
15時前、息を引き取りました。
先生をはじめ大学病院の皆様には
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
その日の内に
勤務地である広島県呉市に遺体は搬送されました。
16日の早朝4時過ぎに到着したそうですが、
早朝にもかかわらず「護衛艦いせ」の艦長はじめ数名が
出迎えてくださったそうです。
私たちは16日
鹿児島から呉に移動し
私だけ、喪服等の荷物を取りに
豊橋に戻ってきました。
遺体到着後、自衛隊の皆様にはいろいろとお世話になったそうです。
勤務の関係上、お通夜、告別式に出られない隊員の皆様は
勤務時間を縫って線香をあげに来てくださいました。
差し入れも頂いたそうです。
17日のお通夜
受付等、自衛官の皆様がお手伝い下さいました。
18日の告別式も同様です。

棺は、自衛艦旗に包まれ
遺影は「護衛艦いせ」飾られていた写真を使用しました。
弔辞は「護衛艦いせ」艦長と
江田島の幹部候補生学校時代の同期の方が読んでくださいました。
「海ゆかば」が流れる中で出棺。
棺も自衛官の皆様が担いで下さり
葬送のラッパと
道の両側に整列した隊員の皆様の敬礼で送り出して頂きました。
闘病中も今回の葬儀も
自衛隊の皆様には
大変お世話になりました。
自衛隊葬といっても過言ではなく
家族同様に親身になってご助言くださり
お手伝いくださり
本当にありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
また、ご丁寧に
生花や弔電を下さった皆様
誠にありがとうございました。
義兄は
志半ばで病魔に倒れました。
子供もまだ小さく
無念であったと思います。
ただ、その志を
私たち遺族
一人ひとりがほんの僅かでも引き継いで
それぞれの立場で
これからに活かしてゆくことが供養になるのではと考えています。
それと、皆様
健康にはくれぐれもご留意されるよう
お願い申し上げます。
健康第一です!
ごく私的なことですが、
記録として残しておきたいと思います。
一週間前の8月15日
私の義兄(妻の兄)が、急性リンパ性白血病で亡くなりました。(享年42歳)
海上自衛官(二等海佐)として、「護衛艦いせ」の船務長として任務についていましたが
7月27日、寄港先の鹿児島市において急性リンパ性白血病を発症し、鹿児島大学病院に緊急入院。
病状の急激な悪化で、ICUで治療を試みるも甲斐なく亡くなりました。

実は6年前に、韓国ソウルに赴任していた時に
リンパ性白血病を発症し、緊急帰国していたことがあるんです。
防衛医大病院で、私の妻から兄弟間の移植が行われ
お陰様でその後の治療も上手く行き、回復。
無事に職場復帰。
今年のお正月に、発病から5年が経過したとして
全快祝いをしたばかりでした。
お医者さんいわく
「5年経過してからの再発はあまり聞かない」
そうです。
妻は、7月末に一度
鹿児島に行っているんですが
病状が悪いながらも安定しているという事で
豊橋に戻ってきていました。
今回、夏休みを利用して
家族で鹿児島までお見舞いに行ったんですね。
亡くなるとは考えていませんでした。
鹿児島に行って観光するわけでもなく
空いた時間に一度、知覧にはいきましたが
大半の時間を病院の控室で過ごしていました。
容体は悪化するばかりで
8月14日に、お医者さんから、富士市の自宅にいる
「お父様を呼んでください」と言われ、
翌日のお昼に鹿児島に無事到着。
14日の夜は、母親が病院に泊まっていたのですが
「一人ではいられない」とのことで
奥様と私の妻が、深夜病院に呼ばれました。
15日、子供たちも含めて
朝からずっと病院に入っていました。
上官を含めた
自衛隊関係者も駆けつけてくださいました。
大学病院の建物の間から見える空には
雲一つなく暑い日でした。
15時前、息を引き取りました。
先生をはじめ大学病院の皆様には
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
その日の内に
勤務地である広島県呉市に遺体は搬送されました。
16日の早朝4時過ぎに到着したそうですが、
早朝にもかかわらず「護衛艦いせ」の艦長はじめ数名が
出迎えてくださったそうです。
私たちは16日
鹿児島から呉に移動し
私だけ、喪服等の荷物を取りに
豊橋に戻ってきました。
遺体到着後、自衛隊の皆様にはいろいろとお世話になったそうです。
勤務の関係上、お通夜、告別式に出られない隊員の皆様は
勤務時間を縫って線香をあげに来てくださいました。
差し入れも頂いたそうです。
17日のお通夜
受付等、自衛官の皆様がお手伝い下さいました。
18日の告別式も同様です。

棺は、自衛艦旗に包まれ
遺影は「護衛艦いせ」飾られていた写真を使用しました。
弔辞は「護衛艦いせ」艦長と
江田島の幹部候補生学校時代の同期の方が読んでくださいました。
「海ゆかば」が流れる中で出棺。
棺も自衛官の皆様が担いで下さり
葬送のラッパと
道の両側に整列した隊員の皆様の敬礼で送り出して頂きました。
闘病中も今回の葬儀も
自衛隊の皆様には
大変お世話になりました。
自衛隊葬といっても過言ではなく
家族同様に親身になってご助言くださり
お手伝いくださり
本当にありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
また、ご丁寧に
生花や弔電を下さった皆様
誠にありがとうございました。
義兄は
志半ばで病魔に倒れました。
子供もまだ小さく
無念であったと思います。
ただ、その志を
私たち遺族
一人ひとりがほんの僅かでも引き継いで
それぞれの立場で
これからに活かしてゆくことが供養になるのではと考えています。
それと、皆様
健康にはくれぐれもご留意されるよう
お願い申し上げます。
健康第一です!
2012年08月21日
くまモン ゆるキャラグランプリ2011王者
彦根市の「ヒコニャン」や
奈良県の「せんとくん」 等々
地方自治体や、自治体のイベントをPRするための
ゆるキャラが、有名になったりしていますよね。
今回、九州に行って
ゆるキャラグランプリ2011王者の
「くまモン」
の人気ぶりをまざまざと見せつけられました。
「くまモン」
ご存知ですか???
「くまモン」は熊本県のPRマスコットキャラクターなんですが、
「くまモン」グッズは到る所にあるし、
ポスターやチラシにも当たり前のように使用されているんですね。
お土産物屋には
「くまモン」コーナーまであるとは!


熊本以外でも
鹿児島や福岡のお土産物屋にも
「くまモンが出張してまいりました」
と書いてあったりして
「くまモン」コーナーがしっかりあるんです・・・
恐るべし「くまモン」!
というか、民間も行政も
しっかり「くまモン」という
ゆるキャラを前面に押し立てて
行政のPRやらお土産の商品開発やら商売に
徹底的に「くまモン」を使い倒している!
という感じです。
ついつい
家もつられて
「くまモン」グッズや
包装紙に「くまモン」が印刷されているお菓子を
買ってました。
一方、
我街の市制施行100周年を記念して誕生した
「トヨッキー」は今いずこに???
最近では、豊橋カレーうどん2周年を記念してなのかな?
豊橋カレーうどんのポスターにまた新たなゆるキャラ?が・・・
商標等々
権利関係がどうなっているかわかりませんが、
官民一体で、ゆるキャラを押し出していく
そのパワーを
九州で見せつけられた気がします。
「くまモン」の経済効果って
どれくらいあるんだろう???
ゆるキャラ
馬鹿にできませんね。
奈良県の「せんとくん」 等々
地方自治体や、自治体のイベントをPRするための
ゆるキャラが、有名になったりしていますよね。
今回、九州に行って
ゆるキャラグランプリ2011王者の
「くまモン」
の人気ぶりをまざまざと見せつけられました。
「くまモン」
ご存知ですか???
「くまモン」は熊本県のPRマスコットキャラクターなんですが、
「くまモン」グッズは到る所にあるし、
ポスターやチラシにも当たり前のように使用されているんですね。
お土産物屋には
「くまモン」コーナーまであるとは!


熊本以外でも
鹿児島や福岡のお土産物屋にも
「くまモンが出張してまいりました」
と書いてあったりして
「くまモン」コーナーがしっかりあるんです・・・
恐るべし「くまモン」!
というか、民間も行政も
しっかり「くまモン」という
ゆるキャラを前面に押し立てて
行政のPRやらお土産の商品開発やら商売に
徹底的に「くまモン」を使い倒している!
という感じです。
ついつい
家もつられて
「くまモン」グッズや
包装紙に「くまモン」が印刷されているお菓子を
買ってました。
一方、
我街の市制施行100周年を記念して誕生した
「トヨッキー」は今いずこに???
最近では、豊橋カレーうどん2周年を記念してなのかな?
豊橋カレーうどんのポスターにまた新たなゆるキャラ?が・・・
商標等々
権利関係がどうなっているかわかりませんが、
官民一体で、ゆるキャラを押し出していく
そのパワーを
九州で見せつけられた気がします。
「くまモン」の経済効果って
どれくらいあるんだろう???
ゆるキャラ
馬鹿にできませんね。
2012年08月21日
鹿児島 路面電車
先週、鹿児島市に行った時のこと。
鹿児島市内も豊橋と同様に
路面電車が走っているんです。
その時に、
「おっ! これは良いな!」
と思ったのが
これ
↓

路面電車の軌道敷の緑化です!
芝なのかな?
見た目も美しいし
グリーンが目にも優しいです。
ヒートアイランド現象防止にも一役かっているのかな?
鹿児島の路面電車は
鹿児島市の交通局電車事業課の運営で、
豊橋のいわゆる「市電」は
豊橋鉄道株式会社の運営と
運営主体が違うので
豊橋の路面電車の軌道敷も緑化を!
と思ってみても
すぐにどうなるものでも
ないかもしれませんが・・・
デメリットはどんなものがあるんでしょうね?
維持管理費が高いのかなぁ・・・?
車の交通に影響はあるのかなぁ・・・?
どうなんでしょうね???
軌道敷の緑化
なかなか良いものだな
と思いましたので
ご紹介させて頂きました。
鹿児島市内も豊橋と同様に
路面電車が走っているんです。
その時に、
「おっ! これは良いな!」
と思ったのが
これ
↓

路面電車の軌道敷の緑化です!
芝なのかな?
見た目も美しいし
グリーンが目にも優しいです。
ヒートアイランド現象防止にも一役かっているのかな?
鹿児島の路面電車は
鹿児島市の交通局電車事業課の運営で、
豊橋のいわゆる「市電」は
豊橋鉄道株式会社の運営と
運営主体が違うので
豊橋の路面電車の軌道敷も緑化を!
と思ってみても
すぐにどうなるものでも
ないかもしれませんが・・・
デメリットはどんなものがあるんでしょうね?
維持管理費が高いのかなぁ・・・?
車の交通に影響はあるのかなぁ・・・?
どうなんでしょうね???
軌道敷の緑化
なかなか良いものだな
と思いましたので
ご紹介させて頂きました。
2012年08月20日
キーマカレー挑戦への道①
先日、coc○壱へ行ったとき
限定商品の
キーマカレーに挑戦しようとしたら
店員さんから
「お客様大丈夫ですか?キーマカレーは4辛から5辛の辛さでございますが・・・」
といわれ
「やめておきます」
と断念したことは
ブログで書きました。
さて、今日
再びcoc○壱へ!
どうも、17日に海上自衛隊「護衛艦いせ」の特製カレーを食べ損ねて以来
カレーが食べたくてしょうがないんです。
そこで、今日は
キーマカレーに再挑戦しようと注文したら
店員さんに前回同様
「お客様大丈夫ですか?キーマカレーは4辛から5辛の辛さでございますが・・・」
と言われ
さらに、
「普段、どの程度の辛さをご注文下さってますでしょうか?」
「いつも普通の辛さか、頑張って1辛です。」
「そうですか・・・。キーマカレーはラー油も載っているのですが、特別に抜くこともできますが」
・・・
「わかりました。今日もやめておきます。では、今日はメンチカツカレー2辛をお願いします。辛さに慣れていきます。」

少しずつ
辛さを上げてゆく作戦で行こうと思います。
今日は2辛 クリアー!
1辛とあんまり変わらないような・・・
キーマカレー 挑戦への道
coco○壱の親切な店員さんのおかげで
一つ楽しみができました。
限定商品の
キーマカレーに挑戦しようとしたら
店員さんから
「お客様大丈夫ですか?キーマカレーは4辛から5辛の辛さでございますが・・・」
といわれ
「やめておきます」
と断念したことは
ブログで書きました。
さて、今日
再びcoc○壱へ!
どうも、17日に海上自衛隊「護衛艦いせ」の特製カレーを食べ損ねて以来
カレーが食べたくてしょうがないんです。
そこで、今日は
キーマカレーに再挑戦しようと注文したら
店員さんに前回同様
「お客様大丈夫ですか?キーマカレーは4辛から5辛の辛さでございますが・・・」
と言われ
さらに、
「普段、どの程度の辛さをご注文下さってますでしょうか?」
「いつも普通の辛さか、頑張って1辛です。」
「そうですか・・・。キーマカレーはラー油も載っているのですが、特別に抜くこともできますが」
・・・
「わかりました。今日もやめておきます。では、今日はメンチカツカレー2辛をお願いします。辛さに慣れていきます。」

少しずつ
辛さを上げてゆく作戦で行こうと思います。
今日は2辛 クリアー!
1辛とあんまり変わらないような・・・
キーマカレー 挑戦への道
coco○壱の親切な店員さんのおかげで
一つ楽しみができました。
2012年08月18日
広島焼き
気持ちも少し落ち着き
せっかく広島に来ているのだからと
夜は「広島焼き」を食べに行こうという事になりました。
(お弁当やお寿司等々、の毎日だったものですから・・・。僕が豊橋に帰っていた昨日のお昼ご飯は、「護衛艦いせ」特製のカレーライスを出して頂いていたみたいなんです・・・。食べたかった。有名な話だと思うのですが、海上自衛隊は、毎週金曜日はカレーライスが出るんですよね。海軍時代からそうだと聞いていますが、曜日感覚を失わないようにという話を聞いたことがあります。う~ん…食べたかったなあ。残念・・・)
という事で、ホテルのフロントの方に
「おすすめは?」と聞いて
教えてくれたお店に行きました。

お好み焼き 特製大和スペシャル
具だくさんでした。

いろいろ食べましたが、今日一はこれ!
五右衛門巻
キムチも入っていて美味しかったです。
そして、番外編はこれですね

カキの塩辛
ついつい焼酎を頼んでしまいました
ご馳走様でした
せっかく広島に来ているのだからと
夜は「広島焼き」を食べに行こうという事になりました。
(お弁当やお寿司等々、の毎日だったものですから・・・。僕が豊橋に帰っていた昨日のお昼ご飯は、「護衛艦いせ」特製のカレーライスを出して頂いていたみたいなんです・・・。食べたかった。有名な話だと思うのですが、海上自衛隊は、毎週金曜日はカレーライスが出るんですよね。海軍時代からそうだと聞いていますが、曜日感覚を失わないようにという話を聞いたことがあります。う~ん…食べたかったなあ。残念・・・)
という事で、ホテルのフロントの方に
「おすすめは?」と聞いて
教えてくれたお店に行きました。

お好み焼き 特製大和スペシャル
具だくさんでした。

いろいろ食べましたが、今日一はこれ!
五右衛門巻
キムチも入っていて美味しかったです。
そして、番外編はこれですね

カキの塩辛
ついつい焼酎を頼んでしまいました
ご馳走様でした
2012年08月18日
大和ミュージアム
さて、何かと慌ただしかった
一週間がようやく終わろうとしてます。
今日の夕方、
ほぼ全ての事が終わり
ホテルにチェックインして少しゆっくりした後、
歩いて3分と近くにある
大和ミュージアムに行ってきました。

呉がなぜ海軍の街として栄えたのか
幕末の黒船来航からの呉の歴史が
分かりやすく展示されてました。

もっとゆっくりと見たかったのですが
入館したのが午後5時
閉館時間の6時までの
1時間しか見ることが出来ず
少々心残りで残念です。
ただ、今朝から
ずっと疑問だった
「なぜ呉が日本海軍の鎮守府として選ばれたのか?」
という疑問が解けて
スッキリしました。

海上自衛隊呉資料館は、閉館時間が5時だったため見学できませんでした・・・
さて、明日は
「護衛艦いせ」 に
お礼と、お別れの乗船です。
この数日
自衛隊の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
一週間がようやく終わろうとしてます。
今日の夕方、
ほぼ全ての事が終わり
ホテルにチェックインして少しゆっくりした後、
歩いて3分と近くにある
大和ミュージアムに行ってきました。

呉がなぜ海軍の街として栄えたのか
幕末の黒船来航からの呉の歴史が
分かりやすく展示されてました。

もっとゆっくりと見たかったのですが
入館したのが午後5時
閉館時間の6時までの
1時間しか見ることが出来ず
少々心残りで残念です。
ただ、今朝から
ずっと疑問だった
「なぜ呉が日本海軍の鎮守府として選ばれたのか?」
という疑問が解けて
スッキリしました。

海上自衛隊呉資料館は、閉館時間が5時だったため見学できませんでした・・・
さて、明日は
「護衛艦いせ」 に
お礼と、お別れの乗船です。
この数日
自衛隊の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2012年08月18日
今日は呉市
昨日は鹿児島にいましたが
昨夜一度、豊橋に帰り
今日は広島県呉市に来ています。

呉市は初めて訪れましたが
海軍の街ですね。
明後日、19日まで呉市に滞在です
なんか
ドラマや映画のワンシーンのように
目の前で
今、ここで
起こっている事が起こっていて
僕はただそれを見ているだけ・・・
そんな錯覚を起こします
昨夜一度、豊橋に帰り
今日は広島県呉市に来ています。

呉市は初めて訪れましたが
海軍の街ですね。
明後日、19日まで呉市に滞在です
なんか
ドラマや映画のワンシーンのように
目の前で
今、ここで
起こっている事が起こっていて
僕はただそれを見ているだけ・・・
そんな錯覚を起こします
2012年08月17日
びっくり!
旅先で知り合いに会う確率ってどれくらいなんだろう???
今日、鹿児島にいるときに
知人からメールが来たんです
「旅行中ですか? 今、丹羽さんを見かけたので手を振ったんですよ」
と。
え~!!!
ここは鹿児島だよ!
他人の空似だと思わなかったのかな???
よくわかったなぁ・・・
等々 いろいろと考えてしまいました。

そのメールを頂いた時
僕はその場を離れてしまっていたものですから
結局会えなかったんですけど
でも、ビックリですよね
鹿児島で
地元の方に会うなんて・・・
普段地元でも
そうそう会う事もないのに・・・
ちょっと
びっくりした
出来事でした
今日、鹿児島にいるときに
知人からメールが来たんです
「旅行中ですか? 今、丹羽さんを見かけたので手を振ったんですよ」
と。
え~!!!
ここは鹿児島だよ!
他人の空似だと思わなかったのかな???
よくわかったなぁ・・・
等々 いろいろと考えてしまいました。

そのメールを頂いた時
僕はその場を離れてしまっていたものですから
結局会えなかったんですけど
でも、ビックリですよね
鹿児島で
地元の方に会うなんて・・・
普段地元でも
そうそう会う事もないのに・・・
ちょっと
びっくりした
出来事でした
2012年08月16日
暑い日でしたね
今日も暑い日でしたね
本日、豊橋に帰る予定でしたが
鹿児島でもう一泊することになりました。
今日も桜島は
雄大にゆったりと
これからもそうであるように
そこにありました。

もちろん
噴火しながら姿かたちは少しずつ変わって行くのでしょう
それでも、きっと
時が随分たっても
そこにあるのでしょうね
今日の鹿児島の
青い空は忘れることはないのかもしれません。
それでも、
時に残酷に
時に優しく
時は流れてゆくのでしょう。
明日も太陽は昇るのでしょう。
僕たちは
いろんな思いを抱えながら
死ぬまで生きてゆくのでしょう。
悔いも残るでしょう
無念さもあるのでしょう
でも
それも人生なのでしょう
今日は、そんなことを
考える一日でした。。
今日もかけがえのない一日を!
本日、豊橋に帰る予定でしたが
鹿児島でもう一泊することになりました。
今日も桜島は
雄大にゆったりと
これからもそうであるように
そこにありました。

もちろん
噴火しながら姿かたちは少しずつ変わって行くのでしょう
それでも、きっと
時が随分たっても
そこにあるのでしょうね
今日の鹿児島の
青い空は忘れることはないのかもしれません。
それでも、
時に残酷に
時に優しく
時は流れてゆくのでしょう。
明日も太陽は昇るのでしょう。
僕たちは
いろんな思いを抱えながら
死ぬまで生きてゆくのでしょう。
悔いも残るでしょう
無念さもあるのでしょう
でも
それも人生なのでしょう
今日は、そんなことを
考える一日でした。。
今日もかけがえのない一日を!
2012年08月15日
鹿児島③ 旧友と特攻隊と
さて、昨日
鹿児島に来たということで
久しぶりに
ホテルマンとして鹿児島に住む
学生時代の友人に電話してみました。
今は、指宿にあるホテルに勤務しているということで
お盆休みということもあって
ホテル業界は書き入れ時
会うことはできませんでしたが、
電話口で話す声は元気そうでした。
午前中は淡々と動いていましたが
お昼ご飯を食べた後
時間が出来たので
家族+姪っ子の5人で
知覧町まで足を延ばしてみました。
まず、向かったのが
知覧特攻平和会館です。


お盆休みということもあり
多くの方が訪れていました。
僕自身3回目、家族で2回目の訪問です。
家族では12年前に訪れて以来です。
小学2年生の姪はともかく
前回訪問時、5歳、3歳だった子供たちは
現在、17歳と15歳。
平成生まれの、戦争を全く知らない子供たちは
どのように受け止めたのか・・・
あえて聞きはしませんが
何かしらでも思うところがあれば
と
親として希望しています。
とはいうものの
そこは現代っ子
どうなんでしょうね・・・
その後、知覧町の武家屋敷へ。


あまり時間がなかったものですから
街並みを眺める程度で
そうそうに鹿児島へ戻ってきました。
なんとなく
気忙しい鹿児島滞在2日目でした
鹿児島に来たということで
久しぶりに
ホテルマンとして鹿児島に住む
学生時代の友人に電話してみました。
今は、指宿にあるホテルに勤務しているということで
お盆休みということもあって
ホテル業界は書き入れ時
会うことはできませんでしたが、
電話口で話す声は元気そうでした。
午前中は淡々と動いていましたが
お昼ご飯を食べた後
時間が出来たので
家族+姪っ子の5人で
知覧町まで足を延ばしてみました。
まず、向かったのが
知覧特攻平和会館です。


お盆休みということもあり
多くの方が訪れていました。
僕自身3回目、家族で2回目の訪問です。
家族では12年前に訪れて以来です。
小学2年生の姪はともかく
前回訪問時、5歳、3歳だった子供たちは
現在、17歳と15歳。
平成生まれの、戦争を全く知らない子供たちは
どのように受け止めたのか・・・
あえて聞きはしませんが
何かしらでも思うところがあれば
と
親として希望しています。
とはいうものの
そこは現代っ子
どうなんでしょうね・・・
その後、知覧町の武家屋敷へ。


あまり時間がなかったものですから
街並みを眺める程度で
そうそうに鹿児島へ戻ってきました。
なんとなく
気忙しい鹿児島滞在2日目でした
2012年08月14日
鹿児島②
朝から
なんとなく気忙しく
淡々としているようでも
どことなくバタバタしている一日でした。
先程、ホテルには戻ってきましたが
また今から外出です。
今日は、戻ってきてから
部屋で遅い晩御飯になりそうです。

桜島は今日も
モクモクと噴煙を上げていました。
下天のうちを比ぶれば
夢幻の如くなり
か
なんとなく気忙しく
淡々としているようでも
どことなくバタバタしている一日でした。
先程、ホテルには戻ってきましたが
また今から外出です。
今日は、戻ってきてから
部屋で遅い晩御飯になりそうです。

桜島は今日も
モクモクと噴煙を上げていました。
下天のうちを比ぶれば
夢幻の如くなり
か