2015年06月29日
同期会、お昼ごはん
こんにちは
いつもありがとうございます。
今晩は、豊橋青年会議所2004年度入会メンバー
(いわゆる同期会ってやつです)
の皆さんと
同窓会がありました。
皆様から当選のお祝いの言葉をいただき
ありがたいやら、気恥ずかしいやら・・・。
ただ、皆さん
豊橋、東三河のまちづくりには思いがある方ばかりですので
貴重なご意見を頂く良い機会ともなりました。
少しでも県政に反映できるように
頑張っていかねば
と思いを新たにした次第です。
学生時代の同級生とも違うし、
腹を割って話しのできる
良い仲間です。
さて、こうした機会には
必ず様々な質問をいただくのが常です。
最近、よく聞かれたのが
(議会中だということもあるのかもしれませんが・・・)
「お昼ごはんってどうしてるの???」
というご質問です。
議会中や自民党県議団での会合がある時などは
お弁当が出ます。
(代金は、私達の議員報酬から毎月引かれています。念のため)
幕の内弁当や、ひつまぶし弁当(さすが名古屋)
先日は、ココ○チのカツカレーでした。(これもまたまた名古屋ならでは)
豊橋市議会議員時代も
幕の内弁当やらカツ丼やらお寿司やらが出ていたのですが
(もちろん議員報酬から引かれています)
カレーは出ることがなかったので、
カレーが大好物の私にとっては
嬉しい衝撃でした(笑)
県議団控室でお世話をしてくださっている
女性職員の皆さんに
お昼ごはんのメニューは誰が決めているの?
とお伺いしたら、
最終的には県議団の役員(最後の最後は幹事長)が決めているとのこと。
と、そんなお昼ごはんを食べています。
基本的に外で食べることはなくて
控室でお弁当を食べています。
ではでは
いつもありがとうございます。
今晩は、豊橋青年会議所2004年度入会メンバー
(いわゆる同期会ってやつです)
の皆さんと
同窓会がありました。
皆様から当選のお祝いの言葉をいただき
ありがたいやら、気恥ずかしいやら・・・。
ただ、皆さん
豊橋、東三河のまちづくりには思いがある方ばかりですので
貴重なご意見を頂く良い機会ともなりました。
少しでも県政に反映できるように
頑張っていかねば
と思いを新たにした次第です。
学生時代の同級生とも違うし、
腹を割って話しのできる
良い仲間です。
さて、こうした機会には
必ず様々な質問をいただくのが常です。
最近、よく聞かれたのが
(議会中だということもあるのかもしれませんが・・・)
「お昼ごはんってどうしてるの???」
というご質問です。
議会中や自民党県議団での会合がある時などは
お弁当が出ます。
(代金は、私達の議員報酬から毎月引かれています。念のため)
幕の内弁当や、ひつまぶし弁当(さすが名古屋)
先日は、ココ○チのカツカレーでした。(これもまたまた名古屋ならでは)
豊橋市議会議員時代も
幕の内弁当やらカツ丼やらお寿司やらが出ていたのですが
(もちろん議員報酬から引かれています)
カレーは出ることがなかったので、
カレーが大好物の私にとっては
嬉しい衝撃でした(笑)
県議団控室でお世話をしてくださっている
女性職員の皆さんに
お昼ごはんのメニューは誰が決めているの?
とお伺いしたら、
最終的には県議団の役員(最後の最後は幹事長)が決めているとのこと。
と、そんなお昼ごはんを食べています。
基本的に外で食べることはなくて
控室でお弁当を食べています。
ではでは
2015年06月28日
初 ビール電車
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、昨日は
高校の同級生に誘われて
今年初のビール電車に乗ってきました。
貸し切りではなかったので
いろんな方と一緒に乗り合わせです。
岡崎市から年配の方々のグループ
愛西市からのグループと
市外から来られた方のほうが多かったような気がします。
ビール電車
貴重な観光資源だなあ~と再認識した次第です。
私達と一緒のグループに
ネパールのカトマンズから数週間前に
避難して来た女性がいました。
同級生の叔母さんが
気分転換に、と一緒に来られてました。
地震の話はなるべく出さないで欲しいとの要望も。
現地はやはり大変な状況だそうです。
夕方からは、名古屋に。
県連での支部長会議の後
自民党県議の1期生、2期生の懇談会が行われました。
1期生が16名いるものですから
先輩議員から「未だに顔と名前がわからない1期生がいる」ということもあるそうで
一度懇談会を持ちましょう、ということです。
1次会、2次会と
議会運営や
集団的安全保障や、今日28日から始まっている地方選挙(刈谷市、日進市)等など
色んな話で盛り上がりました。
当選以来、一期生だけでの懇親会もまだ行われていないというのが実情で
(皆さん、忙しくてなかなか日程も合わないのです。)
6月定例会が終わった後に、初めて行う予定になっています。
議員控室では見えない
素顔も垣間見えたりして
楽しい時間でした。
※よく、名古屋で飲んできたりするの?と聞かれますが、
実はまだ2回目です。
一回目は、所属委員会(農林水産委員会)で、委員会メンバーと理事者側の皆さんとの懇親会。
そして、昨日です。
昨日はそんな一日でした。
いつもありがとうございます。
さて、昨日は
高校の同級生に誘われて
今年初のビール電車に乗ってきました。
貸し切りではなかったので
いろんな方と一緒に乗り合わせです。
岡崎市から年配の方々のグループ
愛西市からのグループと
市外から来られた方のほうが多かったような気がします。
ビール電車
貴重な観光資源だなあ~と再認識した次第です。
私達と一緒のグループに
ネパールのカトマンズから数週間前に
避難して来た女性がいました。
同級生の叔母さんが
気分転換に、と一緒に来られてました。
地震の話はなるべく出さないで欲しいとの要望も。
現地はやはり大変な状況だそうです。
夕方からは、名古屋に。
県連での支部長会議の後
自民党県議の1期生、2期生の懇談会が行われました。
1期生が16名いるものですから
先輩議員から「未だに顔と名前がわからない1期生がいる」ということもあるそうで
一度懇談会を持ちましょう、ということです。
1次会、2次会と
議会運営や
集団的安全保障や、今日28日から始まっている地方選挙(刈谷市、日進市)等など
色んな話で盛り上がりました。
当選以来、一期生だけでの懇親会もまだ行われていないというのが実情で
(皆さん、忙しくてなかなか日程も合わないのです。)
6月定例会が終わった後に、初めて行う予定になっています。
議員控室では見えない
素顔も垣間見えたりして
楽しい時間でした。
※よく、名古屋で飲んできたりするの?と聞かれますが、
実はまだ2回目です。
一回目は、所属委員会(農林水産委員会)で、委員会メンバーと理事者側の皆さんとの懇親会。
そして、昨日です。
昨日はそんな一日でした。
2015年06月27日
デビュー戦
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、この1週間の出来事です。
21日(日)は、とある団体の月例会の講師として
元上司の参議院議員の片山さつきさんが来豊。
集団的自衛権を中心に講演。


いつも思うのですが、頭の回転の早さと
頭に入っている知識の量に
脱帽でございます。
22日(月)は、愛知県議会6月定例会の代表質問の日でした。
23日(火)、24日(水)の両日は一般質問。
この3日間は、本会場で過ごしました。
5月25日の臨時議会以来
本会議場に入りまして
ようやく会議場の広さ
見える景色
自席に慣れた感じです。

本会議場の私の席は、22番で前から2列目。通路側で進行係の先輩議員の前です。
25日(木)は、豊橋市にいましたが
市役所農政課の職員さんからレクチャーを受けたり
質問の準備をしたり、神田川改修の期成同盟会総会に出席したりといった一日でした。
26日(金)は、私の所属する農林水産委員会開催日です。
豊橋市議会と違って、愛知県議会の委員会は
上程議案以外に一般質問ができるのです。
議案審査が終わったあと、
所管することならなんでも自由に質問ができます。
私も今回、
昨年度スタートした
農地中間管理機構の実績と課題、今年度の取り組みついて
質問させて頂きました。
デビュー戦でした。
質問要旨としては
昨年度スタートした農地中間管理機構
(我が国農業の構造改革を推進するため、
農地利用の集積集約化を行う農地中間管理機構を都道府県段階に創設するとともに、
機構の設立にあわせ、
遊休農地解消措置の改善、
青年等の就農促進策の強化、
農業法人に対する投資の円滑化等を講じるものです。
農林水産省WEBより抜粋)
が全国的にも愛知県においても低調であったため、
改善点も含めて今年度どのように取り組んでいくのか?
ということを中心に伺いました。
農林水産省も、今年度は様々なテコ入れ策を考えているようですし、
地域性もあり地元の声をしっかり受け止めながら
取り組んで頂きたいと要望させて頂きました。
先輩議員の皆さんも、
農業と障害者就労のマッチングですとか、
都市部近隣都市のおける農地のあり方ですとか
民間農業スクール支援策ですとか
地域の課題、要望も含めて
それぞれ活発に質問されていましたね。
私も負けずに
機会をムダにすることなく
しっかりとやらねばと
気持ちを新たにしたところです。
ではでは
いつもありがとうございます。
さて、この1週間の出来事です。
21日(日)は、とある団体の月例会の講師として
元上司の参議院議員の片山さつきさんが来豊。
集団的自衛権を中心に講演。


いつも思うのですが、頭の回転の早さと
頭に入っている知識の量に
脱帽でございます。
22日(月)は、愛知県議会6月定例会の代表質問の日でした。
23日(火)、24日(水)の両日は一般質問。
この3日間は、本会場で過ごしました。
5月25日の臨時議会以来
本会議場に入りまして
ようやく会議場の広さ
見える景色
自席に慣れた感じです。

本会議場の私の席は、22番で前から2列目。通路側で進行係の先輩議員の前です。
25日(木)は、豊橋市にいましたが
市役所農政課の職員さんからレクチャーを受けたり
質問の準備をしたり、神田川改修の期成同盟会総会に出席したりといった一日でした。
26日(金)は、私の所属する農林水産委員会開催日です。
豊橋市議会と違って、愛知県議会の委員会は
上程議案以外に一般質問ができるのです。
議案審査が終わったあと、
所管することならなんでも自由に質問ができます。
私も今回、
昨年度スタートした
農地中間管理機構の実績と課題、今年度の取り組みついて
質問させて頂きました。
デビュー戦でした。
質問要旨としては
昨年度スタートした農地中間管理機構
(我が国農業の構造改革を推進するため、
農地利用の集積集約化を行う農地中間管理機構を都道府県段階に創設するとともに、
機構の設立にあわせ、
遊休農地解消措置の改善、
青年等の就農促進策の強化、
農業法人に対する投資の円滑化等を講じるものです。
農林水産省WEBより抜粋)
が全国的にも愛知県においても低調であったため、
改善点も含めて今年度どのように取り組んでいくのか?
ということを中心に伺いました。
農林水産省も、今年度は様々なテコ入れ策を考えているようですし、
地域性もあり地元の声をしっかり受け止めながら
取り組んで頂きたいと要望させて頂きました。
先輩議員の皆さんも、
農業と障害者就労のマッチングですとか、
都市部近隣都市のおける農地のあり方ですとか
民間農業スクール支援策ですとか
地域の課題、要望も含めて
それぞれ活発に質問されていましたね。
私も負けずに
機会をムダにすることなく
しっかりとやらねばと
気持ちを新たにしたところです。
ではでは
2015年06月14日
みなみん 、 山野草
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨夜は、高校の同窓会に出席してきました。

高校のゆるキャラとして
つい先日、地元新聞で紹介されていた
「みなみん」も登場。
私達14回生は急遽来れなくなった2人を除いて
3人だけの出席でしたが
2次会では多岐にわたって話し込み
ついつい飲み過ぎました。
今朝は、愛知県民の森まで出かけました。
穂の国森作りの会の総会です。
総会終了後、地元のジビエ料理といってよいのか(?)
新城市の「の~まんばざ~る荷互奈」さんが作ってくれた
イノシシと鹿の焼き肉、
山野草のてんぷら、
五平餅を食べながらの交流会にも出席したんですけど、
県の職員の方もいらっしゃって
少々話を伺いながら
美味しく頂いてまいりました。



ユキノシタ、タラの芽、セリ、みつば等など
夕方には
自民党豊橋市支部の会合もあったりと
今週末も慌ただしく過ごしていました。
ではでは
いつもありがとうございます。
昨夜は、高校の同窓会に出席してきました。

高校のゆるキャラとして
つい先日、地元新聞で紹介されていた
「みなみん」も登場。
私達14回生は急遽来れなくなった2人を除いて
3人だけの出席でしたが
2次会では多岐にわたって話し込み
ついつい飲み過ぎました。
今朝は、愛知県民の森まで出かけました。
穂の国森作りの会の総会です。
総会終了後、地元のジビエ料理といってよいのか(?)
新城市の「の~まんばざ~る荷互奈」さんが作ってくれた
イノシシと鹿の焼き肉、
山野草のてんぷら、
五平餅を食べながらの交流会にも出席したんですけど、
県の職員の方もいらっしゃって
少々話を伺いながら
美味しく頂いてまいりました。



ユキノシタ、タラの芽、セリ、みつば等など
夕方には
自民党豊橋市支部の会合もあったりと
今週末も慌ただしく過ごしていました。
ではでは
2015年06月08日
大部屋です。
こんにちは
いつもありがとうごさいます。
県議会議員選挙から約2か月が過ぎ
少し落ち着いてきた感じがあります。
さて、県会議員となって約2か月
皆様からいろいろなご意見やご要望
またご質問を頂いています。
そんな中で、少し軽めの(それでもいたって真面目な)
ご質問にお答えしたいと思います。
当選証書です。

当選証書は、一人ずつ手渡されるのですが、
豊橋市議会議員の当選証書付与式のように全員同じ部屋に入ってということではありません。
別室で待機(新人の私たちは自民党県議団会議室で待機でした)して、時間が来たら職員に呼ばれ
付与が行われる部屋の隣室に通され、
順番に一人ずつ部屋に入って、付与される
といった感じです。

この写真は、当選証書を頂いてすぐの写真です。
(その当時)自民党新人議員の控室だった自民党県議団会議室に戻って
同期の議員さんに撮ってもらった写真です。

部屋は個室ですか?
とよく聞かれますが、個室ではなくて大部屋です。
自民党県議団として一つの部屋を使用しています。
※会議室等、別の部屋もあります。
期生順に机が並んでいいて
この写真で言うと、奥の方へ行くほど
期数が上がった先輩議員がいらっしゃいます。
一番奥まで、20メートルくらいあるような気がします。
県庁に通うのに
名鉄とかのパスがあるの?とも聞かれますが
ありません。(笑)
名古屋に行く都度、
名鉄、JR、新幹線の切符を買って通っています.
(移動に時間が取れないときは新幹線、余裕があるときは、名鉄、JRといったように、
スケジュールで乗る電車を使い分けています。)

選挙が終わって数日後に頂いたお祝いのケーキです。
あの時の気持ちを忘れず、頑張ってまいります。
いつもありがとうごさいます。
県議会議員選挙から約2か月が過ぎ
少し落ち着いてきた感じがあります。
さて、県会議員となって約2か月
皆様からいろいろなご意見やご要望
またご質問を頂いています。
そんな中で、少し軽めの(それでもいたって真面目な)
ご質問にお答えしたいと思います。
当選証書です。

当選証書は、一人ずつ手渡されるのですが、
豊橋市議会議員の当選証書付与式のように全員同じ部屋に入ってということではありません。
別室で待機(新人の私たちは自民党県議団会議室で待機でした)して、時間が来たら職員に呼ばれ
付与が行われる部屋の隣室に通され、
順番に一人ずつ部屋に入って、付与される
といった感じです。

この写真は、当選証書を頂いてすぐの写真です。
(その当時)自民党新人議員の控室だった自民党県議団会議室に戻って
同期の議員さんに撮ってもらった写真です。

部屋は個室ですか?
とよく聞かれますが、個室ではなくて大部屋です。
自民党県議団として一つの部屋を使用しています。
※会議室等、別の部屋もあります。
期生順に机が並んでいいて
この写真で言うと、奥の方へ行くほど
期数が上がった先輩議員がいらっしゃいます。
一番奥まで、20メートルくらいあるような気がします。
県庁に通うのに
名鉄とかのパスがあるの?とも聞かれますが
ありません。(笑)
名古屋に行く都度、
名鉄、JR、新幹線の切符を買って通っています.
(移動に時間が取れないときは新幹線、余裕があるときは、名鉄、JRといったように、
スケジュールで乗る電車を使い分けています。)

選挙が終わって数日後に頂いたお祝いのケーキです。
あの時の気持ちを忘れず、頑張ってまいります。
2015年06月08日
消防団 操法大会
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて昨日は、朝から
消防団の操法大会にお邪魔してきました。
各方面隊の代表分団がそろっての大会だけあって
タイムも動作も素晴らしいですね。
操法は、常勝分団と言って良いのでしょうが
第8方面隊の大村分団が優勝したそうです。
私の髪を切ってくれる行きつけのお店の店長が
以前、大村分団の団長さんをしていたことがある方で、
常勝分団の練習方法、選手の人選、分団員の募集方法等
伺ったりしたことがあるのですが、
大村校区は小さな校区である強みの一つ
地域コミュニティーがしっかりしているんですよね。
その強みを活かしての消防団活動が行われていることも聞いたことがあります。
消防団員の確保が難しくなっている昨今、
人確保のために様々な取組が行われていますが、
その拡充は私も必要であると思っています。
仕事をしながらの消防団活動ですし
本当に頭が下がります。
また、ご家族のご理解とご協力があっての活動でもあります。
ご家族の皆さんにもただただ感謝です。
地域の防災力の強化が言われている今日。
消防団の皆様の活動は必要不可欠であり、
団員の支援、応援策の充実も同様に必要であると考えます。
なにはともあれ、
昨日の操法大会出場の選手の皆様、
サポートしてきた団員の皆様、
ご家族の皆様、
お疲れ様でした。

開会式。 優勝旗返還

開会式 選手宣誓

操法スタート。 第7方面隊牟呂分団
いつもありがとうございます。
さて昨日は、朝から
消防団の操法大会にお邪魔してきました。
各方面隊の代表分団がそろっての大会だけあって
タイムも動作も素晴らしいですね。
操法は、常勝分団と言って良いのでしょうが
第8方面隊の大村分団が優勝したそうです。
私の髪を切ってくれる行きつけのお店の店長が
以前、大村分団の団長さんをしていたことがある方で、
常勝分団の練習方法、選手の人選、分団員の募集方法等
伺ったりしたことがあるのですが、
大村校区は小さな校区である強みの一つ
地域コミュニティーがしっかりしているんですよね。
その強みを活かしての消防団活動が行われていることも聞いたことがあります。
消防団員の確保が難しくなっている昨今、
人確保のために様々な取組が行われていますが、
その拡充は私も必要であると思っています。
仕事をしながらの消防団活動ですし
本当に頭が下がります。
また、ご家族のご理解とご協力があっての活動でもあります。
ご家族の皆さんにもただただ感謝です。
地域の防災力の強化が言われている今日。
消防団の皆様の活動は必要不可欠であり、
団員の支援、応援策の充実も同様に必要であると考えます。
なにはともあれ、
昨日の操法大会出場の選手の皆様、
サポートしてきた団員の皆様、
ご家族の皆様、
お疲れ様でした。

開会式。 優勝旗返還

開会式 選手宣誓

操法スタート。 第7方面隊牟呂分団
2015年06月07日
530運動、菖蒲、ささゆり、花火大会
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、週末は朝からいろんな日程が入っていて
それをこなすだけで一日が終わってしまう
といった感じなのですが
昨日も、そのような一日でした。
朝、或る校区の530運動にお邪魔してきました。
地域の皆様が多数参加してのゴミ拾い。
その後、ある地域でごあいさつ回り。
お昼ご飯を食べてから、大清水で行われている
しょうぶ祭りへ。

母校、南高校の校章にもなった菖蒲です。

今年は、菖蒲を植えた時期が遅かったとのことで
花の咲き具合が今一つ、とのことでした。
しょうぶ祭りは、今日も行われていますよ。
会場は、「ミナクル」の北側です。

その後、伊古部で行われている「ササユリの里」へ。
海が見下ろせる場所に行くと
先輩市議OBの伴さんが今年もいらっしゃいました。
変わらずお元気そうで、20分ほど、海岸浸食防止のお話だとか伺いました。



地元の高豊中学校の生徒さんたちも
ボランティアでお手伝いに出ていました。
振る舞いで出しくくれた
手作りトマトジュース。
とてもおいしかったです。
その後、駅に送ってもらい
北名古屋市へ。
西枇杷島で行われているお祭りに出かけました。
6月の花火って珍しいなと思いつつ
お邪魔してみると
多くの人出で賑わっており、
2日間のお祭り期間中で20万人の人出だそうです。
今回、先輩議員(9期生)に、自民党の1年生議員全員
「知事や副知事、部長さんらから、いろんな話を聞ける良い機会だぞ」
と、お招きいただき
せっかくの機会だからと
伺いました。
自民党県議団の約半数と
大村知事、副知事、部長等々、県の職員さんも多数出席しており
200人近く集まって、花火を見ながらの親睦会です。
私も議員になってから
先輩議員、職員の皆様とざっくばらんに話す機会が無かったものですから
(実際、会議はあるものの、1年生同士での懇親会も、県議団の親睦会も、一度もありません 笑)
良い機会ですので、
(地元での予定もありましたが、妻に代理出席をお願いし)
名刺をたくさん配り、挨拶をし、お話を聞かせていただきました。
話す内容は、来年の参議院選挙、国防のことから
職員の皆さんには
人事(異動)、予算、要望活動等々
ざっくばらんにいろんなお話を伺うことができ
ありがたい機会でした。

大村知事挨拶



三河の人間としては、花火は少々物足りませんでしたが・・・。
と、週末はこんな感じなのですが
日程をこなしていくのが精一杯といったところです。
今日も、消防団の競技大会からスタートです。
ではでは
いつもありがとうございます。
さて、週末は朝からいろんな日程が入っていて
それをこなすだけで一日が終わってしまう
といった感じなのですが
昨日も、そのような一日でした。
朝、或る校区の530運動にお邪魔してきました。
地域の皆様が多数参加してのゴミ拾い。
その後、ある地域でごあいさつ回り。
お昼ご飯を食べてから、大清水で行われている
しょうぶ祭りへ。

母校、南高校の校章にもなった菖蒲です。

今年は、菖蒲を植えた時期が遅かったとのことで
花の咲き具合が今一つ、とのことでした。
しょうぶ祭りは、今日も行われていますよ。
会場は、「ミナクル」の北側です。

その後、伊古部で行われている「ササユリの里」へ。
海が見下ろせる場所に行くと
先輩市議OBの伴さんが今年もいらっしゃいました。
変わらずお元気そうで、20分ほど、海岸浸食防止のお話だとか伺いました。



地元の高豊中学校の生徒さんたちも
ボランティアでお手伝いに出ていました。
振る舞いで出しくくれた
手作りトマトジュース。
とてもおいしかったです。
その後、駅に送ってもらい
北名古屋市へ。
西枇杷島で行われているお祭りに出かけました。
6月の花火って珍しいなと思いつつ
お邪魔してみると
多くの人出で賑わっており、
2日間のお祭り期間中で20万人の人出だそうです。
今回、先輩議員(9期生)に、自民党の1年生議員全員
「知事や副知事、部長さんらから、いろんな話を聞ける良い機会だぞ」
と、お招きいただき
せっかくの機会だからと
伺いました。
自民党県議団の約半数と
大村知事、副知事、部長等々、県の職員さんも多数出席しており
200人近く集まって、花火を見ながらの親睦会です。
私も議員になってから
先輩議員、職員の皆様とざっくばらんに話す機会が無かったものですから
(実際、会議はあるものの、1年生同士での懇親会も、県議団の親睦会も、一度もありません 笑)
良い機会ですので、
(地元での予定もありましたが、妻に代理出席をお願いし)
名刺をたくさん配り、挨拶をし、お話を聞かせていただきました。
話す内容は、来年の参議院選挙、国防のことから
職員の皆さんには
人事(異動)、予算、要望活動等々
ざっくばらんにいろんなお話を伺うことができ
ありがたい機会でした。

大村知事挨拶



三河の人間としては、花火は少々物足りませんでしたが・・・。
と、週末はこんな感じなのですが
日程をこなしていくのが精一杯といったところです。
今日も、消防団の競技大会からスタートです。
ではでは