2017年04月27日

「国道23号バイパスは、いつ繋がるの?」

こんにちは
いつもありがとうございます。

本日4月27日(木)
朝から、アイプラザ豊橋(旧・勤労福祉会館)で
① 名豊道路建設推進協議会
② 東三河縦貫道路建設促進期成同盟会
③ 豊川水系総合開発促進期成同盟会
④ 豊川用水二期事業促進協議会
の総会がそれぞれ開催されました。

午前10時から始まって、
お昼休みを挟んで
午後3時に終了いたしました。




午前10時から始まった「名豊道路建設推進協議会」ですが、
名豊道路というより
国道23号バイパスと言った方が馴染みがあるかもしれません。

名豊道路(国道23号バイパス)は、
豊橋市と名古屋を結ぶ
全長72.7キロの大規模バイパスで、
豊橋市内と、蒲郡ICから西の区間は開通(一部暫定2車線)しています。



よく「国道23号バイパスは、いつ繋がるの?」と聞かれます。


残念ながら、現時点では
「未定です」とお答えさせていただいています。


豊川為当IC~蒲郡ICの9.1キロがまだ未開通区間として残っています。

その区間には3箇所のトンネル工事がありますが、
そのうちの一ヵ所(五井トンネル)は昨年貫通していますし、
国坂トンネルは、延長678mのうちの約3分の一の238mは掘削が終わりました。

と、着々と工事は進んでいるのですが、
用地買収(現在96%買収済み)が出来ていない箇所が
まだ数か所あり、現時点で
国道23号バイパスの全線開通がいつになるのか
確定的な事が言えないというのが現状です。

こうした事業は、
地権者の皆様のご理解とご協力が不可欠であり、
担当職員が粘り強く交渉して下さっておりますので
推移を見守りながらも
建設促進に努力してまいります。


本日の総会の席でも紹介されていましたが、
この名豊道路(国道23号バイパス)沿線には、自動車・同付属製造品の事業所が約780か所立地し、
沿線の製造品出荷額等は、道路整備前と比較して約10倍(約8.6兆円)に増えています。
さらに全線が開通することによって、輸送コストが今より約1割削減されるエリアもあり
東三河の産業・経済の発展にとっても、大変重要な道路です。
1日でも早く、関係機関の密接な連携のもと
全線開通できるように頑張って参ります。






  

Posted by 丹羽洋章 at 15:38Comments(0)ブログ

2017年04月25日

総会シーズン

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日4月24日(月)午後1時30分より
「三河港振興会」の総会が開催されました。

関係者の皆様が集まり
昨年度の事業報告、決算報告
今年度の事業予定、予算が示されました。

昨年度、私は
名古屋港管理組合議会議員を経験させていただきましたので、
違った角度、新しい視点から三河港を見つめることができ、
良い経験、勉強をさせて頂いた機会でもありました。
それを、今後
地元の三河港や道路網などの整備拡充、
さらに、地元東三河の発展に繋げていかなければならないと
思いを新たにした次第です。




昨日は総会終了後、
今春新たに東三河総局長に就任された森田氏が
「最近の県政を巡る動き と 東三河振興への取り組み」と題して講演をされました。


夕方には、某業界団体の若手経営者の会の総会と懇親会にお邪魔し
意見交換など。
同世代の皆さんですので、私も肩ひじ張らずにいろんな話が出来ますし
聞くこともできますし、楽しい会で、ありがたいです。




夜は、地元校区で
市長懇談会が開催されたので出席致しました。

地元の抱える課題等たくさんある中で
3点に絞り要望したのですが
あまり良い返答はなかったですね。

とはいえ、こうした住民の思いや願いを要望したり
情報交換、意見交換をするのは大切なことですので
今後もなるべく多くの機会を設けて頂ければと思っています。

これから季節は、数多ある会の総会が始まります。

可能な限り出席したします。




22日の夜は、中郷神社で祭礼が開催され、手筒花火が奉納されました。

また、22日の夜は
場所を移して
15日の手筒花火の反省会兼打ち上げ。

当日の映像を見ながら花火談義。楽しい時間です。


写真の中のモニター画面左側が私の姿です。  わかりません???(笑)









  

Posted by 丹羽洋章 at 11:48Comments(0)ブログ

2017年04月25日

消防団 結隊式

こんにちは
いつもありがとうございます。

4月も月末

年度初めの慌ただしくも
それなりに自分の都合で動くこともできる時間を過ごしております。

さて、
年度初めの行事はいろいろあれど
豊橋市消防団の各方面隊の結隊式も行われ、
私も16日(日)は第7方面隊、
23日(日)は第8方面隊の結隊式にお招きいただき出席致しました。


第7方面隊 結隊式



第8方面隊 結隊式


消防団活動は、
仕事や家庭サービス、プライベートの時間を割いての活動になりますし、
操法大会のための練習などむ含めて大変なご苦労が多いと思います。

消防団活動へのご尽力に
敬意を表しますと共に
心から感謝申し上げます。

またご家族の皆様のご理解とご協力に重ねて御礼申し上げます。

一年間、くれぐれも事故やけが等の無いよう祈念致します。





  

Posted by 丹羽洋章 at 11:20Comments(0)ブログ

2017年04月21日

罰ゲームではありません 好きでやってます

こんにちは
いつもありがとうございます。

4月というのは、年度初めの集会等々ありますが、
愛知県議会の日程等はあまりなく
大半の時間を地元豊橋で過ごしています。

この時間を使って、頂いた宿題の解決のために
東三河建設事務所や豊橋市役所や関係機関にお邪魔し、
話し合い等をしています。

さて、そんな中
先週末の4月15日(土)の夜
今年初の手筒花火をあげてまいりました。

手筒花火をあげるようになって
20年近く経ちますが
初めて、「はね」た後
火の粉やら鉄粉やら燃えカスやらが
鯉口シャツの中に入ってしまい
胸とお腹を少々火傷してしまいました。

起こり得ることだし、少々の火傷は慣れてますし
好きでやってることですので
仕方ありません。

で、あのポスターを思い出しました。


「罰ゲームではありません。好きでやってます。」 東三河広域連合の観光PRポスター




和太鼓集団「志多ら」のパフォーマンス。 花を添えてくださいました。






結婚記念の仕掛け花火と乱玉です。



写真は、Sさんです。 



明日も、市内の神社等で手筒花火あがります。

手筒花火のシーズンが始まりましたね。








  

Posted by 丹羽洋章 at 15:25Comments(0)ブログ

2017年04月14日

イノシシ、シカ 等の慰霊祭

こんにちは
いつもありがとうございます。

本日4月14日(金)
午前中、豊橋市内の「東観音寺」で
「東三河鳥獣慰霊祭」が
東三河猟友会主催によって
執り行われました。


桜花散る中での慰霊祭でした。


猟友会の皆さんが建てられた「鳥獣慰霊塔」


近年、猪や鹿、猿などによって
農作物が荒らされる被害が多発しており
愛知県、市町村が対策に乗り出しています。

有害鳥獣対策として
猟友会の皆様にもご協力頂いているのです。
※動物たちにしてみれば、命をつなぐために餌を求めているだけなのですが、
人間にしてみると農作物を荒らす、困った動物たちなんですね。

そこで、猟友会の皆さんによって
有害鳥獣対策として殺された動物たちの
「慰霊祭」が毎年執り行われているのです。

終了後、猟友会の皆さんから
現状などを教えていただいたのですが
改善しなければいけない宿題をたくさん頂いてまいりました。


鳥獣慰霊塔の横には、「うずら供養之碑」。うずらの生産日本一の豊橋ならではですね。



「東観音寺」にある国の重要無形文化財の「多宝塔」



午後からは、歯医者に行ったり
東三河建設事務所で、市内の道路整備について
要望兼進捗状況をご説明いただいてまいりました。






  

Posted by 丹羽洋章 at 19:55Comments(0)ブログ

2017年04月13日

夜桜と月

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日4月12日(水)
午前中、第2回名古屋ものづくりワールドの開会式に。




ポートメッセなごやで
12日~14日の3日間の日程で開催されています。
出店社数1,020社(内、県内の会社は780社)
地元豊橋市、東三河からも数社出展してます。


現在愛知県は、中部国際空港横に
大規模展示場を建設していますが、
名古屋市にはポートメッセ名古屋があり、
うまく住み分けが出来れば良いのでしょうが
おそらく誘致合戦になってしまうのですね。

であったとしても
切磋琢磨して、愛知県内で
数多くの展示会が開催されるようにならば良いわけですし。


夜、珍しく時間があったので
20時過ぎに
愛犬を連れて夜桜見物に。

夜は少々冷えますが
宴会しているグループも





今年の桜は、長持ちしていますね。
(豊橋の桜まつりも、9日終了予定だったのが、13日まで延長されました)

桜は散り始めていましたが、まだまだ綺麗です。





月も綺麗に輝いていました。









  

Posted by 丹羽洋章 at 06:54Comments(0)ブログ

2017年04月12日

籾種まき

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日4月11日(火)午前中、
第125回愛知県農業祭献穀事業「播種祭」に出席いたしました。

農業祭献穀事業は
明治25年から始まり、
斎田で収穫されたお米を
宮内庁に献上し、
五穀豊穣を天神地祇に祈り
自然の恵みと勤労に感謝して行われるものです。





愛知県内では、毎年持ち回りで実施され
今年は豊橋市で行われます。

本日は「播種祭」がとり行われました。

風雨が強い中でしたが
私も斎田に籾種を蒔いて参りました。




今後、5月に「お田植え祭」、
9月に「刈り穂祭」等が執り行われ
10月に宮内庁に献納される予定になっております。


  

Posted by 丹羽洋章 at 06:17Comments(0)ブログ

2017年04月11日

腕に磨きをかける職人さん、技術者の皆さん

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日、4月10日(月)
午前中、豊橋市前田南町にある
「豊橋高等技術専門校」の修了式・入校式に出席してまいりました。





修了生の皆さんと新入生の皆さんに
同時に祝辞を述べるのは難しいですね。

さて、愛知県は「ものづくり日本一」の県であり、
それを支えているのは技術者、職人の皆さんです。

修了生の皆さんには
現場に戻ってさらに腕に磨きをかけて
頑張って頂きたいと
心から願っております。

愛知県では2019年、2020年と2年連続で
技能五輪の開催が決まっていますが
そうした大会等にも是非参加して頂き、
また目標にもしていただきながら
研鑽を積んでいっていただけたらいいなと思います。
期待しています。


終了後、
職業訓練法人 豊橋共同職業訓練協会の
本田会長から
「吉田城の復元モデルがあるから、見ていって」と言われ
市長とともに見てまいりました。




建物の配置図や写真は残っているそうですが、
詳細な内部の図面等が残っていないそうで、悪戦苦闘の連続だそうです。

それでも立派な復元模型が出来上がっていました。


午後からは
愛知県東三河農新水産事務所の建設課長が
事務所に来られて、
昨年来要望していた
神野新田の二十間川河口の浚渫の話などの説明をして頂きました。

当初見込んでいた予算内では
とても出来そうにないという説明で・・・。

とどのつまりは「事業費」
簡単に言ってしまえば「予算」が足りそうにない・・・。

「浚渫工事」という性格上
年度をまたいでというわけにもいかず


ごく簡単に言ってしまえば
土を右から左へ動かすだけなのに
そんなにお金かかるの!?

当初見込んでいた予算の3倍以上費用がかかるという事は
一体どういうこと!?(怒)
と怒っても仕方ないので
「結論が出たら、また教えてください」と今日のところは
お開きに。


その後、
過日、事務所にお越し下さった時にお会いできなかったので
東三河建設事務所の新任の所長さんや課長さんの
ところへご挨拶に。

新任の所長さんは
知多建設事務所にいらっしゃったという事で
JR半田駅の立体化などの話が出たので
私からも
「豊橋市内にも同様の話になるかもしれない地域がありますよ(ユニチカ跡地開発に伴う周辺整備)」等々
豊橋の抱える課題解決に向けて要望もさせて頂きました。

とそんな一日でした。


  

Posted by 丹羽洋章 at 06:27Comments(0)ブログ

2017年04月10日

年度初めの日曜日

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日4月9日(日)
午前中、神社の例大祭からスタートです。




その後、地元小学校区の放課後児童クラブ(学童保育)の総会に。
初めて、総会の案内を頂き出席したしました。
これまでは、豊橋市内の民間放課後児童クラブは
どちらかと言えば、共産党さんに要望等を行うなど、
我々自民党とは少し距離があったと思うのですが、
過日、代表の方々が私の事務所へ要望にお越しくださった時に
「要望を実現するには、全方位外交をされたらどうですか」と申し上げました。
そんなこんなで、今回、
私や地元の自民党市議2人にもお声掛けをいただき出席いたしました。





豊橋の東部地域で開催されている「カラオケ大会」に
市長、豊橋市議OBと一緒に出席。
カラオケ大会が開催されている建物の
屋外では桜が満開で、お花見客で賑わっていました。

雨も上がって今春最後の花見のチャンスです。

私もお昼すぎに、お招きいただいていたお花見会場に。
そこで、お昼ごはんです。
30分ほど、美味しいお肉を頂いたりした後、地元町内会に移動。

新年度の総会が開催され
町内会の相談役としても出席いたしました。




自治会長さんは
4月から始まった「生ごみの分別収集」について多くの時間を割いていましたね。
生ごみは、カラスや猫が荒らしちゃうんですよね。


その後は、文化会館で開催されていた「市民茶会」に。

いつも世話になっている先生の席で
慌ただしく、抹茶を一服頂きました。
次回は4月23日(日)にも開催れるので
その際にはもう少しゆっくりと頂きたいなと思っています。

抹茶を頂いたあと、地元校区内の2つの神社で例大祭が開催されていましたので
顔を出してきました。

と昨日は
一日中豊橋市内を走り回っていた年度初めの日曜日でした。



  

Posted by 丹羽洋章 at 07:16Comments(0)ブログ

2017年04月09日

手筒花火、桜、テレビ局の取材 等など

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日4月8日(土)夕方
市内のいくつかの神社で
手筒花火が奉納されたのですが
私も3か所お邪魔して参りました。


ヨウカン花火



日本テレビの取材班も来ていました。

番組は、「はじめてのお使い」。

子供がお使いに行く、あの番組です。

子供のお父さんが
手筒花火をあげると言う事で
取材に来ていたようです。

※放送日は未定だそうです。収録されたVTRも使われるかどうかも現時点では未定だそうです。



桜も満開



松崎・豊橋市議の雄姿  最後の「ハネ」の瞬間です。




3か所目。 地元校区 三ツ相町の「大筒」

無事に上がって何よりです。


来週は、私も今年の1本目をあげる予定です。






  

Posted by 丹羽洋章 at 20:10Comments(0)ブログ

2017年04月08日

花見の会

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日、4月7日(金)
午後6時より
愛知県知事公館で
知事主催の「花見の会」が開催されました。



あいにくの雨でしたが、桜は満開です。



昨年に引き続き、2回めの開催だそうです。



多くの議員が出席し、
知事、副知事、部長ら県幹部職員の皆さんと桜を見ながら歓談。

私も、石原副知事(東三河県庁)、中西・前東三河担当副知事と
「浜松三ヶ日・豊橋道路」について少し話しを




約1時間でお開きでした。
※ 「花見の会」の飲食代は会費制です。念のため(笑)






  

Posted by 丹羽洋章 at 09:01Comments(0)ブログ

2017年04月06日

入学式と桜

こんにちは
いつもありがとうございます。

本日4月6日(木)
公立小学校の入学式が執り行われました。





小学校の入学式というと桜が満開か散り始めか、といったところだと思っていたのですが、
今年は満開にはまだまだですね。

私も地元の小学校にお招きいただき
出席してきました。

地元小学校は今年、5クラス約170名の新入学児童を迎えました。

人口が増えている学校区ですので
それに伴い児童数も増加しています。

児童数が急増し、過大校となって
教室数が足らないなどの問題・課題を解消するため
9年ほど前から隣接校選択制度を採用しています。

※具体的には、地元校区内の3町内(限定)に住む児童は就学時に隣接校への入学も希望すれば可能なのです。
今年、校区自治会長さんの住む町内では、8割の子供たちが隣接校へ入学したそうで、3町内でおおよそ100名以上の子供たちが隣接する小学校へ入学したそうです。


この、隣接校選択制度のおかげで
地元小学校の児童数もなんとか適正規模で収まっています。

そんなことを痛感する入学しでもあります。

それと、驚いたのですが
ざっと数えて、50名以上のお父さんが出席していました。
時代だな~と


昨日は、毎年お参りに行くお寺(京都)に行ってきました。
京都の桜も、あと一歩というところでした。

しっかし、外国人観光客が多いですね。
日本語より外国語のほうがよく聞こえてきます。


見事な枝垂れ桜でした



日没後には、プロジェクションマッピングも






  

Posted by 丹羽洋章 at 11:35Comments(0)ブログ

2017年04月03日

スイカ割り

こんにちは
いつもありがとうございます。

本日4月3日(月)
新年度が本格的にスタートしたといったところでしょうか。

新社会人、新入学生の皆さんは
期待と不安と緊張感の新年度なのでしょうね。

さて、本日は
朝一番で豊橋市役所に行って所用を済ませた後、
告別式に参列。

お昼すぎに、元気の良い高齢者の仲良しクラブのお花見にお招きいただいたので
そこでお昼ごはんを頂いてまいりました。

手作りの料理がたくさん並び
少々食べ過ぎです。

その席で
「スイカ割りをしよう!」という声が上がったものの・・・。





包丁で切っておいしく頂きました。

春なのに
スイカを食べることができるんですね~


午後は、事務所で県政報告会の案内状を作ったり
溜まっていた事務仕事を。


夜は、農業関係者の方と
打ち合わせです。


そんな一日でした。


桜 いっせいに咲き始めるのでしょうか・・・





  

Posted by 丹羽洋章 at 18:31Comments(0)ブログ

2017年04月02日

桜はまだか これからか

こんにちは
いつもありがとうございます。

本日4月2日(日)
午前中は神社の例祭からスタートしました。

今日は自分でハンドルを握っていたため、
その神社のどぶろくをいただく事ができなかったのが残念です。

その後、日中友好協会のお花見を皮切りに
4箇所ほど、お花見のハシゴです。

しっかし、桜の開花
遅れてますね。
まだチラホラしか咲いてない・・・


まだチラホラ


花より団子


豊橋は広いな~と改めて思いました。

移動時間が結構掛かるんですね・・・。


夜は地元町内会の役員会で一杯

そんな一日でした。


【番外編】

昨夜のスナップ


焼き鳥の煙で曇ってます



飲むときは楽しく



いぇ~い


  

Posted by 丹羽洋章 at 21:28Comments(0)ブログ

2017年04月02日

LEADERS と 焼き鳥

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日4月1日(土)は雨の土曜日となってしまいました。

お花見を予定していた方々にとっては
場所の変更等があったのではないでしょうか?

日中、市内某中学校の同窓生が集まったお花見にお招きいただきお邪魔してきました。

御歳76歳の皆様

メンバーの中に医師が数名いらっしゃて、
乾杯の前に、介護や医療のお話が・・・


お花見の席で配布された資料です。

お花見も、集まるメンバーによって趣向も様々ですね。


夜は、先日も放送されました
「LEADERS」の福澤監督を始めスタッフの皆様による
「焼き鳥を食べる会」(?)にお邪魔してきました。
※福沢監督はLEADERSでは演出家でした。





これで3回めの開催だそうでうですが
私は昨年からお邪魔しています。

福沢監督は、テレビドラマだと
「半沢直樹」、「ルーズベルトゲーム」、「LEADERS」等を手がけている監督で
豊橋市内でロケを行って撮影をされる機会が多いのです。
※例えば、ドラマ「LEADERS」だと、ユニチカ工場跡地、時習館高校体育館等など

そこで
エキストラで参加した市民の皆様がお招きいただいての
宴会です。
※私も、ドラマ「ルーズベルトゲーム」に大勢のエキストラの一人としてちょっとだけ映ってました(笑)


福沢監督です。ずーと焼き場で、黙々と焼き鳥を焼き続けていました。


福沢組と言っていいのかな
監督はじめスタッフの方が焼く焼き鳥
美味しいんですよ!

撮影のお手伝いをされた方々がお手伝いをされていましたが
知り合いもたくさん出席していて
楽しい会でした。




  

Posted by 丹羽洋章 at 09:02Comments(0)ブログ
お問合せ

読者登録お待ちしています
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人