2017年06月21日
河川改修の要望
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨日6月20日(火)
終日豊橋で活動していました。
午前中は、
元上司の参議院議員片山さつきさんの政経セミナーの件で電話をしたり、
配布された資料を読んだりして過ごし、
午後からは、愛知県食品衛生協会豊橋支部の総会に出かけました。
終了後、いったん事務所に戻って
事務員さんと頂いたご案内に基づいて
日程等スケジュールの調整。
15時半ころ、介護サービス事業者に伺った後、
豊橋警察署に。
1時間ほど、警察署で要望等させていただき
その後、東三河建設事務所に行き
道路整備課、河川港湾整備課に。
6月18日(日)の夕方
福岡校区の鍵田町で
柳生川の整備計画など地元の市議会議員さんと
市政・県政報告をさせて頂いた際に
地元住民の皆様から様々なご要望を頂いたものですから、
東三河建設事務所の河川港湾整備課にその旨をお伝えしました。
その矢先、
今日は豊橋で大雨が降り
避難勧告、避難準備情報が出ているではないですか。

本日は愛知県議会本会議があり名古屋に来ています。お昼ご飯を食べながら、柳生川、内張川、梅田川の監視カメラとにらめっこ。
一朝一夕に整備は出来ませんが
出来る事から、
地域の皆様のご意見を伺いながら
頑張って参ります。
いつもありがとうございます。
昨日6月20日(火)
終日豊橋で活動していました。
午前中は、
元上司の参議院議員片山さつきさんの政経セミナーの件で電話をしたり、
配布された資料を読んだりして過ごし、
午後からは、愛知県食品衛生協会豊橋支部の総会に出かけました。
終了後、いったん事務所に戻って
事務員さんと頂いたご案内に基づいて
日程等スケジュールの調整。
15時半ころ、介護サービス事業者に伺った後、
豊橋警察署に。
1時間ほど、警察署で要望等させていただき
その後、東三河建設事務所に行き
道路整備課、河川港湾整備課に。
6月18日(日)の夕方
福岡校区の鍵田町で
柳生川の整備計画など地元の市議会議員さんと
市政・県政報告をさせて頂いた際に
地元住民の皆様から様々なご要望を頂いたものですから、
東三河建設事務所の河川港湾整備課にその旨をお伝えしました。
その矢先、
今日は豊橋で大雨が降り
避難勧告、避難準備情報が出ているではないですか。

本日は愛知県議会本会議があり名古屋に来ています。お昼ご飯を食べながら、柳生川、内張川、梅田川の監視カメラとにらめっこ。
一朝一夕に整備は出来ませんが
出来る事から、
地域の皆様のご意見を伺いながら
頑張って参ります。
2017年06月20日
愛知県議会 6月定例会 開会しました
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨日6月19日
愛知県議会6月定例会が開会しました。
会期は7月6日までの18日間です。

ジブリパーク(仮称)の調査費などを含む補正予算案などが上程されています。

昨日は、知事より議案の提案理由説明を受けて散会。
明日21日より代表質問等が始まります。
昼食後、愛知県自治センターで
「全国山村振興連盟愛知支部」の総会に出席いたしました。

奥三河の山間部では
人口減少がかなりのスピードで進んでいます。
72年前の終戦後の人口より
現在の人口のほうが少なくなってしまっている町村があるのです。
その後、場所を移して
「愛知民間保育協議会」総会に出席いたしました。

豊橋市内の保育所は認定こども園を含めて57園ありますが、
そのうち豊橋市立園が5園、
社会福祉法人立などの民間保育園が52園あります。
社会福祉法人の制度改革が行われ
現場で様々な課題が出てきているなど伺い、
改善するところは改善し
混乱をなるべく減らすよう
懇談会の席でも伺ったりました。
終了後、豊橋に戻り
月一回開催されている懇談会に。
とそんな一日でした。
いつもありがとうございます。
昨日6月19日
愛知県議会6月定例会が開会しました。
会期は7月6日までの18日間です。
ジブリパーク(仮称)の調査費などを含む補正予算案などが上程されています。
昨日は、知事より議案の提案理由説明を受けて散会。
明日21日より代表質問等が始まります。
昼食後、愛知県自治センターで
「全国山村振興連盟愛知支部」の総会に出席いたしました。
奥三河の山間部では
人口減少がかなりのスピードで進んでいます。
72年前の終戦後の人口より
現在の人口のほうが少なくなってしまっている町村があるのです。
その後、場所を移して
「愛知民間保育協議会」総会に出席いたしました。
豊橋市内の保育所は認定こども園を含めて57園ありますが、
そのうち豊橋市立園が5園、
社会福祉法人立などの民間保育園が52園あります。
社会福祉法人の制度改革が行われ
現場で様々な課題が出てきているなど伺い、
改善するところは改善し
混乱をなるべく減らすよう
懇談会の席でも伺ったりました。
終了後、豊橋に戻り
月一回開催されている懇談会に。
とそんな一日でした。
2017年06月16日
健康福祉委員会 所管事項説明
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨日、6月15日(木)
愛知県議会健康福祉委員会が開催されました。
昨日は、所管事項説明といいまして
委員会のメンバーも変わりましたので、
理事者(県職員)側から健康福祉委員会が所管する事項の説明を
してもらうのです。
※全ての常任委員会で、この所管事項説明は行われます。
私は、今年度
健康福祉委員会の副委員長を仰せつかりましたので
席も委員長の隣ですし、
少々緊張しております。

一つ残念なのが、正副委員長は
委員会で議案に対しての質疑や一般質問ができないことになっておりまして、
一年間は委員会の中では委員長のサポートをしっかりとしたいと思います。
もちろん委員会以外の機会に
いろんな要望等を行っていきたいと思います。
夜は、これも全委員会で行われているのですが
委員会委員と理事者の皆様との懇談会です。
ざっくばらんにいろんな話ができる良い機会ですね。
副委員長は、懇談会では
司会進行という役割がございまして
事務局職員の方とごく簡単な打ち合わせをしながら
進める事が出来ました。
と昨日は
そんな一日でした。
いつもありがとうございます。
昨日、6月15日(木)
愛知県議会健康福祉委員会が開催されました。
昨日は、所管事項説明といいまして
委員会のメンバーも変わりましたので、
理事者(県職員)側から健康福祉委員会が所管する事項の説明を
してもらうのです。
※全ての常任委員会で、この所管事項説明は行われます。
私は、今年度
健康福祉委員会の副委員長を仰せつかりましたので
席も委員長の隣ですし、
少々緊張しております。
一つ残念なのが、正副委員長は
委員会で議案に対しての質疑や一般質問ができないことになっておりまして、
一年間は委員会の中では委員長のサポートをしっかりとしたいと思います。
もちろん委員会以外の機会に
いろんな要望等を行っていきたいと思います。
夜は、これも全委員会で行われているのですが
委員会委員と理事者の皆様との懇談会です。
ざっくばらんにいろんな話ができる良い機会ですね。
副委員長は、懇談会では
司会進行という役割がございまして
事務局職員の方とごく簡単な打ち合わせをしながら
進める事が出来ました。
と昨日は
そんな一日でした。
2017年06月15日
「片山さつき 政経セミナー in 愛知」 チケット取り扱い中です
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、来る
7月18日(火)18時より
名古屋キャッスルプラザホテルで
私の元上司もでもあります
参議院議員片山さつきさんの政経セミナーが開催されます。
会費制で、チケット代金は20,000円です。

私も取り扱っておりますので、
ご興味ご関心のある方は、ご連絡いただけると幸甚に存じます。
チケットをお届けに上がります。
どうぞよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
さて、来る
7月18日(火)18時より
名古屋キャッスルプラザホテルで
私の元上司もでもあります
参議院議員片山さつきさんの政経セミナーが開催されます。
会費制で、チケット代金は20,000円です。

私も取り扱っておりますので、
ご興味ご関心のある方は、ご連絡いただけると幸甚に存じます。
チケットをお届けに上がります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2017年06月13日
美味しい手作りトマトジュース
こんにちは
いつもありがとうございます。
本日6月13日(火)
午前中、豊橋市議会議員OBの方のところへ。
御年95歳、奥様も91歳で
ご夫婦ともどもお元気でお暮しのご様子。
過日、いろいろなご意見を手紙でいただき
そのお礼方々お邪魔してまいりました。
齢95歳にしてもなお
市政発展、政治全般ことをお考えの様子で
「まだまだなっちゃおらん!」
と叱咤激励を頂戴してまいりました。
大先輩議員のご自宅を失礼した後、
去る6月3日(土)、4日(日)と
ささゆりの里祭りが開催されていたのですが
今年はお邪魔できなかったので
本日「ささゆりの里」に立ち寄ってみました。

地域の皆様が、守り育てています。
平日でしたが、数組の方が
ささゆりを見に来ていました。
まだ綺麗に咲いていましたよ。

ささゆり祭りの時に来ると
地元の方が手作りされた
美味しいトマトジュースと
メロンの漬物があるのですが・・・。
残念!
また来年訪れてみたいと思います。

その後、市内数か所にご挨拶にお伺いした後、
事務所に戻って事務作業。
この後は、19時より
市内北部の市議会議員の方と
地域の課題解決に向けての打合せです。
と、そんな一日です。
いつもありがとうございます。
本日6月13日(火)
午前中、豊橋市議会議員OBの方のところへ。
御年95歳、奥様も91歳で
ご夫婦ともどもお元気でお暮しのご様子。
過日、いろいろなご意見を手紙でいただき
そのお礼方々お邪魔してまいりました。
齢95歳にしてもなお
市政発展、政治全般ことをお考えの様子で
「まだまだなっちゃおらん!」
と叱咤激励を頂戴してまいりました。
大先輩議員のご自宅を失礼した後、
去る6月3日(土)、4日(日)と
ささゆりの里祭りが開催されていたのですが
今年はお邪魔できなかったので
本日「ささゆりの里」に立ち寄ってみました。
地域の皆様が、守り育てています。
平日でしたが、数組の方が
ささゆりを見に来ていました。
まだ綺麗に咲いていましたよ。
ささゆり祭りの時に来ると
地元の方が手作りされた
美味しいトマトジュースと
メロンの漬物があるのですが・・・。
残念!
また来年訪れてみたいと思います。
その後、市内数か所にご挨拶にお伺いした後、
事務所に戻って事務作業。
この後は、19時より
市内北部の市議会議員の方と
地域の課題解決に向けての打合せです。
と、そんな一日です。
2017年06月12日
自民党豊橋支部役員会、消防団操法大会、東名高速道路の交通事故 他
こんにちは
いつもありがととうございます。
さて、週末はいつもの週末でした(笑)
6月10日(土)
午前9時より、自民党豊橋市部の総会が開催され
新年度の事業予定や人事が決まりました。

11時からは、自民党愛知県第15区支部の役員会と
自民党関連の会議が続きました。
終了後、
大清水校区の「3世代ふれあいレクスポ大会」に。
今年で25回目を数える伝統あるレクスポ大会です。
おそらく、第1回めに親として出場した方は、おじいちゃんおばあちゃんとして、
子供だった方の中には、親として参加した方もいらっしゃたのではないでしょうか。
夕方からは、友人と名古屋へ。
6月11日(日)ですが
朝から豊橋市消防団の操法・放水競技大会に。

9時30分から告別式があったため
開会式だけで失礼してしまいました。
お昼前に
あるお寺で弘法様の生誕記念の行事をやっていたので
お邪魔して、抹茶を頂いたり、生花を拝見したり。
夕方、賀茂のしょうぶ祭りが最終日だったので、
愛犬パンちゃんと一緒に
ちょっと出掛けてみました。

花はまだ八分咲きといったところで
今年は花の開花が遅いみたいですね。
(桜もそうでしたし)
まだ一週間は愛でることができたと思うので
最終日というのは
もったいない感じでした。
夜は、手筒花火の会議に出たり
消防団の慰労会に出席したりと
そんな週末でした。
10日(土)の朝
東名高速道路で起こった
車とバスの事故ですが
あのバスの運転手さんは
私の後援会の旅行などでも運転してくれていた運転手さんでした。
運転手さんから
普段ドライバーとして気付いた道路や停止線の改善等の
宿題も頂いたりしていたのです。
ドライブレコーダーの映像を見ると
バスの乗客や乗務員さんが亡くなることがなかったのは
不幸中の幸いと言ってもいいのかもしれません。
怪我をされた皆様には
早く良くなっていただきたいと思います。
お見舞い申しあげます。
あわせて亡くなられたドライバーのご冥福をお祈りいたします。
旅行会社や、バス会社には
マスコミさんがどっと来たそうで
対応にてんやわんやだとも
社員さんから伺いました。
衝撃的な事故でした。
いつもありがととうございます。
さて、週末はいつもの週末でした(笑)
6月10日(土)
午前9時より、自民党豊橋市部の総会が開催され
新年度の事業予定や人事が決まりました。
11時からは、自民党愛知県第15区支部の役員会と
自民党関連の会議が続きました。
終了後、
大清水校区の「3世代ふれあいレクスポ大会」に。
今年で25回目を数える伝統あるレクスポ大会です。
おそらく、第1回めに親として出場した方は、おじいちゃんおばあちゃんとして、
子供だった方の中には、親として参加した方もいらっしゃたのではないでしょうか。
夕方からは、友人と名古屋へ。
6月11日(日)ですが
朝から豊橋市消防団の操法・放水競技大会に。
9時30分から告別式があったため
開会式だけで失礼してしまいました。
お昼前に
あるお寺で弘法様の生誕記念の行事をやっていたので
お邪魔して、抹茶を頂いたり、生花を拝見したり。
夕方、賀茂のしょうぶ祭りが最終日だったので、
愛犬パンちゃんと一緒に
ちょっと出掛けてみました。

花はまだ八分咲きといったところで
今年は花の開花が遅いみたいですね。
(桜もそうでしたし)
まだ一週間は愛でることができたと思うので
最終日というのは
もったいない感じでした。
夜は、手筒花火の会議に出たり
消防団の慰労会に出席したりと
そんな週末でした。
10日(土)の朝
東名高速道路で起こった
車とバスの事故ですが
あのバスの運転手さんは
私の後援会の旅行などでも運転してくれていた運転手さんでした。
運転手さんから
普段ドライバーとして気付いた道路や停止線の改善等の
宿題も頂いたりしていたのです。
ドライブレコーダーの映像を見ると
バスの乗客や乗務員さんが亡くなることがなかったのは
不幸中の幸いと言ってもいいのかもしれません。
怪我をされた皆様には
早く良くなっていただきたいと思います。
お見舞い申しあげます。
あわせて亡くなられたドライバーのご冥福をお祈りいたします。
旅行会社や、バス会社には
マスコミさんがどっと来たそうで
対応にてんやわんやだとも
社員さんから伺いました。
衝撃的な事故でした。
2017年06月09日
宮下交差点 立体化に向けて
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨日6月8日(木)
事務所に愛知県東三河建設事務所の職員さんがお見えになり
今年度の宮下交差点立体化に向けての作業をレクチャーして頂きました。
宮下交差点は、小坂井バイパスを豊川ICに向けて走ると、国道1号線と平面交差しますが、
その交差点を宮下交差点といいます。

今年度から、その宮下交差点を立体化するための作業が始まるのです。
計画では、小坂井バイパスから五社稲荷の大鳥居の交差点まで立体化することになっています。
ハウジングセンター前あたりで地上に降りることになるそうです。
3か所の交差点が立体交差になります。
今年度は、都市計画変更を行うのですが、
7月の中旬に現地説明会を行い、
来年の2月の愛知県都市計画審議会で決定できるように
順次必要な作業を進められていきます。
あわせて、今年度は地盤調査を行う予定になっています。
地域の皆様のご理解とご協力のもと
(あと予算ですね)
順調にいけば、
来年度、詳細設計を行い
再来年度以降工事が始まる予定ですが
橋脚を作るために道路を横にずらしたり、
橋脚を作ったり、
土木に詳しい方ならわかると思うのですが、
完成まで向こう10年くらいかかってしまうのでしょうか・・・。
いつもありがとうございます。
昨日6月8日(木)
事務所に愛知県東三河建設事務所の職員さんがお見えになり
今年度の宮下交差点立体化に向けての作業をレクチャーして頂きました。
宮下交差点は、小坂井バイパスを豊川ICに向けて走ると、国道1号線と平面交差しますが、
その交差点を宮下交差点といいます。
今年度から、その宮下交差点を立体化するための作業が始まるのです。
計画では、小坂井バイパスから五社稲荷の大鳥居の交差点まで立体化することになっています。
ハウジングセンター前あたりで地上に降りることになるそうです。
3か所の交差点が立体交差になります。
今年度は、都市計画変更を行うのですが、
7月の中旬に現地説明会を行い、
来年の2月の愛知県都市計画審議会で決定できるように
順次必要な作業を進められていきます。
あわせて、今年度は地盤調査を行う予定になっています。
地域の皆様のご理解とご協力のもと
(あと予算ですね)
順調にいけば、
来年度、詳細設計を行い
再来年度以降工事が始まる予定ですが
橋脚を作るために道路を横にずらしたり、
橋脚を作ったり、
土木に詳しい方ならわかると思うのですが、
完成まで向こう10年くらいかかってしまうのでしょうか・・・。
2017年06月09日
名古屋競輪、農業試験場
こんにちは
いつもありがとうございます。
一昨日6月7日(水)
名古屋競輪組合議会6月臨時会が開催されました。
私は、今年度は
名古屋競輪組合議会に所属しています。
(※豊橋市には豊橋競輪がありますし、何かの参考になれば、勉強になればと思い希望しました。ちなみに昨年は名古屋港管理組合議会議員でしたが、豊橋には三河港があり、同様の思いで希望した経緯があります。)

名古屋競輪場は、中村公園近くにあるのですが
一度も行ったことがない場所で、豊橋からどれくらい時間がかかるのかもさっぱりわからず・・・。
ですから、少し早めに家を出て向かいましたが、
10時開会でしたが9時10分には到着。
随分と早くつくことができました。
当日は、正副議長や監査委員の選任、
補正予算案等が上程されていましたが、全て議決して閉会しました。
名古屋競輪の管理者は
河村名古屋市長ですが、
河村管理者の挨拶を聞いたのですが
名古屋市議の方々などから河村市長について
いろいろな評価を聞いていましたが
「なるほど、なるほどな」
と思うことがありますよ(笑)
名古屋競輪議会が終わった後、登庁しました。
午後から
農政・畜産・フラワー産業振興議員連盟(3議員連盟合同)の
県内調査で、長久手市にある
愛知県農業総合試験場に伺いました。

農業総合試験場では、民間事業者等から要望課題を受けて
先端技術などを研究・実証実験などを行っています。
愛知県の農業は全国でも上位に位置づけており
花きやキャベツや大葉、うずらの卵などなど
全国一の生産量を誇る農作物もたくさんある
農業も盛んな県ですので、
今後も本県農業の発展のためにも先端技術の開発など
しっかりと推し進めていきたいと思います。

名古屋コーチンの茹で卵。 名古屋コーチンは、安城市から小牧市へ種鶏場の移転などを予定しています。農業試験場で改良・開発を行っています。

愛知もち126号は、従来のもち米と違って、モチモチ感、柔らかさ、弾力感が全く違います。

愛知もち126号を使った、大福。 時間が経過しても、モチモチ感、柔らかさが持続するもち米です。

平成28年度に完成した、大ヨークシャー種の「アイリスW3」。今年の秋から農家に譲渡し、農家でF1の誕生が来春の見込み。
平成31年に「アイリスW3」を用いた三元肉豚が誕生し、その秋に我々消費者のもとに来るといったスケジュールだそうです。

デュロック種 今、このデュロック種の新系統を造成中だそうです。このデュロック種と「アイリスW3」をかけて三元肉豚を生産しています。
その他、環境制御(CO2や窒素、温度、湿度等をモニタリングするシステム)による施設トマトの多収生産技術や、
バラ切り花栽培の樹形管理技術等々を見てまいりました。
そんな一日でした。
いつもありがとうございます。
一昨日6月7日(水)
名古屋競輪組合議会6月臨時会が開催されました。
私は、今年度は
名古屋競輪組合議会に所属しています。
(※豊橋市には豊橋競輪がありますし、何かの参考になれば、勉強になればと思い希望しました。ちなみに昨年は名古屋港管理組合議会議員でしたが、豊橋には三河港があり、同様の思いで希望した経緯があります。)
名古屋競輪場は、中村公園近くにあるのですが
一度も行ったことがない場所で、豊橋からどれくらい時間がかかるのかもさっぱりわからず・・・。
ですから、少し早めに家を出て向かいましたが、
10時開会でしたが9時10分には到着。
随分と早くつくことができました。
当日は、正副議長や監査委員の選任、
補正予算案等が上程されていましたが、全て議決して閉会しました。
名古屋競輪の管理者は
河村名古屋市長ですが、
河村管理者の挨拶を聞いたのですが
名古屋市議の方々などから河村市長について
いろいろな評価を聞いていましたが
「なるほど、なるほどな」
と思うことがありますよ(笑)
名古屋競輪議会が終わった後、登庁しました。
午後から
農政・畜産・フラワー産業振興議員連盟(3議員連盟合同)の
県内調査で、長久手市にある
愛知県農業総合試験場に伺いました。
農業総合試験場では、民間事業者等から要望課題を受けて
先端技術などを研究・実証実験などを行っています。
愛知県の農業は全国でも上位に位置づけており
花きやキャベツや大葉、うずらの卵などなど
全国一の生産量を誇る農作物もたくさんある
農業も盛んな県ですので、
今後も本県農業の発展のためにも先端技術の開発など
しっかりと推し進めていきたいと思います。
名古屋コーチンの茹で卵。 名古屋コーチンは、安城市から小牧市へ種鶏場の移転などを予定しています。農業試験場で改良・開発を行っています。
愛知もち126号は、従来のもち米と違って、モチモチ感、柔らかさ、弾力感が全く違います。
愛知もち126号を使った、大福。 時間が経過しても、モチモチ感、柔らかさが持続するもち米です。
平成28年度に完成した、大ヨークシャー種の「アイリスW3」。今年の秋から農家に譲渡し、農家でF1の誕生が来春の見込み。
平成31年に「アイリスW3」を用いた三元肉豚が誕生し、その秋に我々消費者のもとに来るといったスケジュールだそうです。
デュロック種 今、このデュロック種の新系統を造成中だそうです。このデュロック種と「アイリスW3」をかけて三元肉豚を生産しています。
その他、環境制御(CO2や窒素、温度、湿度等をモニタリングするシステム)による施設トマトの多収生産技術や、
バラ切り花栽培の樹形管理技術等々を見てまいりました。
そんな一日でした。
2017年06月08日
議員定数
こんにちは
いつもありがとうございます。
一昨日の6月6日(火)
午前中に登庁しました。
愛知県庁近くにある
自民党愛知県支部連合会にも用事があったため
お邪魔して少々打合せ。
13時より自民党愛知県議団総会が開催され
愛知県議会6月定例会に提出される
補正予算案などの議案などが説明されました。


また、6月定例会終了後
「議員定数等調査特別委員会」が設置されるという
報告がありました。
現在の愛知県議会の議員定数は102名です。
※豊橋市は5名です。
ちなみに愛知県の人口は750万人を超え、
まだこの数年は増えていくことが予測されています。
という状況を鑑みれば、民主主義制度の中ですから、
総枠での議員定数の増は有りだと思います。
ただ、最近の世論等を見ると、議員の数を増やすというのは難しいものでもあると思います。
また、そう遠くない将来に愛知県も
人口減少に傾くことも予測されています。
という状況を鑑みれば、総枠での議員定数を増やすのは
将来を見越して、見送るということも考えられます。
もちろん、人口の増減かかわらず、議員定数そのものを減らすほうが良い
というご意見があるのも承知しています
また、東三河にように人口減少局面に入っている市町もあり、
例えば、豊川市と安城市のように、
人口は豊川市より安城市のほうが多い(人口が増えていてる)のですが
豊川市の議員定数は3名、安城市が2名といったように逆転現象が起こっているケースもあります。
そうしたことから、このような逆転現象の解消という面などからも
選挙区の議員定数をどうするのか、という議論ももちろん行われます。
その結果として、愛知県議会の総枠での議員定数も決まってくると思います。
そうした諸々の状況の中で
愛知県議会議員の定数は如何にあるべきか、
選挙区においての定数はどうするのか、という議論が
設置される「議員定数等調査特別委員会」で議論がなされていきます。
おそらく地方統一選挙の1年前にあたる
来春頃までには一定の結論が出るのではないかと思います。
間接民主主義制をとっている我が国ですので、
代議員である議員の数というのは
様々な角度から検討すべきであって
軽々に減らせ、増やせということは出来ません。
おそらく私は、その特別委員会の委員にはなれないと思いますが、
私の考えも機会あるごとに述べていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
一昨日の6月6日(火)
午前中に登庁しました。
愛知県庁近くにある
自民党愛知県支部連合会にも用事があったため
お邪魔して少々打合せ。
13時より自民党愛知県議団総会が開催され
愛知県議会6月定例会に提出される
補正予算案などの議案などが説明されました。

また、6月定例会終了後
「議員定数等調査特別委員会」が設置されるという
報告がありました。
現在の愛知県議会の議員定数は102名です。
※豊橋市は5名です。
ちなみに愛知県の人口は750万人を超え、
まだこの数年は増えていくことが予測されています。
という状況を鑑みれば、民主主義制度の中ですから、
総枠での議員定数の増は有りだと思います。
ただ、最近の世論等を見ると、議員の数を増やすというのは難しいものでもあると思います。
また、そう遠くない将来に愛知県も
人口減少に傾くことも予測されています。
という状況を鑑みれば、総枠での議員定数を増やすのは
将来を見越して、見送るということも考えられます。
もちろん、人口の増減かかわらず、議員定数そのものを減らすほうが良い
というご意見があるのも承知しています
また、東三河にように人口減少局面に入っている市町もあり、
例えば、豊川市と安城市のように、
人口は豊川市より安城市のほうが多い(人口が増えていてる)のですが
豊川市の議員定数は3名、安城市が2名といったように逆転現象が起こっているケースもあります。
そうしたことから、このような逆転現象の解消という面などからも
選挙区の議員定数をどうするのか、という議論ももちろん行われます。
その結果として、愛知県議会の総枠での議員定数も決まってくると思います。
そうした諸々の状況の中で
愛知県議会議員の定数は如何にあるべきか、
選挙区においての定数はどうするのか、という議論が
設置される「議員定数等調査特別委員会」で議論がなされていきます。
おそらく地方統一選挙の1年前にあたる
来春頃までには一定の結論が出るのではないかと思います。
間接民主主義制をとっている我が国ですので、
代議員である議員の数というのは
様々な角度から検討すべきであって
軽々に減らせ、増やせということは出来ません。
おそらく私は、その特別委員会の委員にはなれないと思いますが、
私の考えも機会あるごとに述べていきたいと思います。
2017年06月06日
ストラディバリウスの音色の余韻に浸る暇もなく
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨日6月5日(月)ですが
午前中は資料の整理などをしていました。
午後から、ウイーン・フィルハーモニーの
4人いるコンサートマスターの一人で
初の女性コンサートマスターでもある
「アルベナ・ダナイローヴァ」さんのコンサートが
豊橋の芸術劇場のPLATで開かれました。
主催者のO氏にお声掛けを頂いたご縁もあり
久しぶりにクラッシック音楽鑑賞に出かけてまいりました。

定員200名の小さなホールでの開催で
目の前にウイーン・フィルのコンサートマスターの演奏を聴くことが出来るなんて
なんて贅沢な・・・。
使用しているヴァイオリンは
もちろんストラディバリウスです。
贅沢な時間を過ごすことが出来ました。
公演終了後、音色の余韻に浸る時間もなく
ダッシュで新幹線に飛び乗り、
17時半から、名古屋市内で開催された
愛知県食品衛生協会の懇談会に
出席致しました。

今年度、役員の交代などもあり
新しく豊橋支部長になられた方々等と
情報交換など
とそんな一日でした。
いつもありがとうございます。
昨日6月5日(月)ですが
午前中は資料の整理などをしていました。
午後から、ウイーン・フィルハーモニーの
4人いるコンサートマスターの一人で
初の女性コンサートマスターでもある
「アルベナ・ダナイローヴァ」さんのコンサートが
豊橋の芸術劇場のPLATで開かれました。
主催者のO氏にお声掛けを頂いたご縁もあり
久しぶりにクラッシック音楽鑑賞に出かけてまいりました。
定員200名の小さなホールでの開催で
目の前にウイーン・フィルのコンサートマスターの演奏を聴くことが出来るなんて
なんて贅沢な・・・。
使用しているヴァイオリンは
もちろんストラディバリウスです。
贅沢な時間を過ごすことが出来ました。
公演終了後、音色の余韻に浸る時間もなく
ダッシュで新幹線に飛び乗り、
17時半から、名古屋市内で開催された
愛知県食品衛生協会の懇談会に
出席致しました。
今年度、役員の交代などもあり
新しく豊橋支部長になられた方々等と
情報交換など
とそんな一日でした。
2017年06月05日
一週間前ということで
こんにちは
いつもありがとうございます。
来週の6月11日(日)
豊橋市消防団操法・放水競技大会が開催されます。
昨日、6月4日(日)は一週間前ということで
壮行会が開催されました。

朝、第3方面隊の壮行会が、
また、夜には第7方面隊の壮行会が行われました。

各方面隊の代表として出場される分団の皆さんは
残り一週間で、今以上に仕上げてくるのでしょう。
仕事や家庭の時間をぬっての訓練だったと思います。
事故・怪我のないように頑張っていただきたいと思います。
昨日は、他にも
バレーボール大会、市議後援会のBBQ大会、
小松原街道の道路拡幅について地域の方々との打ち合わせ等々
そんな一日でした。
いつもありがとうございます。
来週の6月11日(日)
豊橋市消防団操法・放水競技大会が開催されます。
昨日、6月4日(日)は一週間前ということで
壮行会が開催されました。
朝、第3方面隊の壮行会が、
また、夜には第7方面隊の壮行会が行われました。
各方面隊の代表として出場される分団の皆さんは
残り一週間で、今以上に仕上げてくるのでしょう。
仕事や家庭の時間をぬっての訓練だったと思います。
事故・怪我のないように頑張っていただきたいと思います。
昨日は、他にも
バレーボール大会、市議後援会のBBQ大会、
小松原街道の道路拡幅について地域の方々との打ち合わせ等々
そんな一日でした。
2017年06月04日
しょうぶ祭り、高校同窓会 他
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨日、設楽ダム転流工着工式に出席した後、
豊橋に戻ってまいりました。
大清水校区で開催されていた
地域の皆様が、守り育てている
「しょうぶ祭り」に。

子供たちが、しょうぶの絵を書いていました。
ただ、今年は
しょうぶに病気が発生し、
残念ながら花が例年のように咲いてはいませんでした。
地元の皆様も、
土を入れ替えるなどして
なんとか再生させたい、と思いを語っていました。

抹茶を頂いてまいりました。
その後、地元校区で開催された
「青少年健全育成会総会」に。

オープニングの、吹奏楽部の演奏です。
夕方から、高校の同窓会総会と懇親会に。

17時からの総会だったのですが
友達から
「景気づけしてから行こう」と電話があり
30分ほど前に
立ち飲み屋で合流。

同窓会の懇親会終了後、
14回生で二次会に。
久しぶりに夜遅くまで、
みんなでワイワイ
とそんな一日でした。
いつもありがとうございます。
昨日、設楽ダム転流工着工式に出席した後、
豊橋に戻ってまいりました。
大清水校区で開催されていた
地域の皆様が、守り育てている
「しょうぶ祭り」に。
子供たちが、しょうぶの絵を書いていました。
ただ、今年は
しょうぶに病気が発生し、
残念ながら花が例年のように咲いてはいませんでした。
地元の皆様も、
土を入れ替えるなどして
なんとか再生させたい、と思いを語っていました。
抹茶を頂いてまいりました。
その後、地元校区で開催された
「青少年健全育成会総会」に。
オープニングの、吹奏楽部の演奏です。
夕方から、高校の同窓会総会と懇親会に。
17時からの総会だったのですが
友達から
「景気づけしてから行こう」と電話があり
30分ほど前に
立ち飲み屋で合流。
同窓会の懇親会終了後、
14回生で二次会に。
久しぶりに夜遅くまで、
みんなでワイワイ
とそんな一日でした。
2017年06月04日
設楽ダム本体工事にむけて
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨日6月3日(土)の午前中
設楽町の田口で
「設楽ダム転流工着工式」が行われました。

ダムというのは川の水をせき止める施設ですが、
ダム工事行うのに
川の水(の流れ)をそのままの状態では工事できませんので
ダム本体工事を始める前に、川の水(流れ)を迂回させるトンネル(導水路)を作るのです。
それを「転流工事」というのですが
昨日、転流工着工式が行われたのです。
設楽ダム建設に向けて、いよいよ本格的に動き出したな
という感じです。
我々、豊川の下流域の住民の一人として、
地域の水不足を解消するために
設楽ダム建設の要望を行ってきたわけですが
それもこれも
水源地域(設楽町)の皆様のご理解とご協力がなければ
何も進まないわけで、
住み慣れた場所を移り住む、
故郷がダムの水の下に沈んでしまう等々
地域の皆様のご労苦を考えると
本当にありがたく
頭が下がります。
受益地の住民の一人として
心から感謝申し上げます。

設楽町の横山町長の挨拶は
今日まで45年の歳月が流れているのですが、
これまでの様々な出来事が頭に去来したのでしょうか、
私達にもその思い等が伝わってくるようでした。

鍬入れ式

くす玉開披
東三河は一つ
設楽ダム建設を
東三河の地域振興の起爆剤にしたい、
と挨拶で触れられた
峰野愛知県議会副議長(新城市・設楽町選出)の言葉が
染み入ります。
いつもありがとうございます。
昨日6月3日(土)の午前中
設楽町の田口で
「設楽ダム転流工着工式」が行われました。
ダムというのは川の水をせき止める施設ですが、
ダム工事行うのに
川の水(の流れ)をそのままの状態では工事できませんので
ダム本体工事を始める前に、川の水(流れ)を迂回させるトンネル(導水路)を作るのです。
それを「転流工事」というのですが
昨日、転流工着工式が行われたのです。
設楽ダム建設に向けて、いよいよ本格的に動き出したな
という感じです。
我々、豊川の下流域の住民の一人として、
地域の水不足を解消するために
設楽ダム建設の要望を行ってきたわけですが
それもこれも
水源地域(設楽町)の皆様のご理解とご協力がなければ
何も進まないわけで、
住み慣れた場所を移り住む、
故郷がダムの水の下に沈んでしまう等々
地域の皆様のご労苦を考えると
本当にありがたく
頭が下がります。
受益地の住民の一人として
心から感謝申し上げます。
設楽町の横山町長の挨拶は
今日まで45年の歳月が流れているのですが、
これまでの様々な出来事が頭に去来したのでしょうか、
私達にもその思い等が伝わってくるようでした。
鍬入れ式
くす玉開披
東三河は一つ
設楽ダム建設を
東三河の地域振興の起爆剤にしたい、
と挨拶で触れられた
峰野愛知県議会副議長(新城市・設楽町選出)の言葉が
染み入ります。