2018年06月29日

警察委員会 他

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

昨日6月28日(木)
今年度、私が所属する
警察委員会が開催されました。




警察委員会に付託された議案はなかったため
冒頭より一般質問が行われ
私も大きく3点
1、児童虐待について
2、いわゆる「煽り運転」等を取り締まる際の、ドライブレコーダーの映像の有効性について
3、現場臨場(100番通報を受けてから警察官が現場に駆け付ける時間)について
伺いました。

私以外にも多くの方が質問していましたが、
他県で起きた事件等の事が出てくるなど
警察独特の質問内容だったような気がします。

終了後、夕方からは
一年に一回開催されている
自民党県議団1期生の会「いちご会」と
県議団4役(団長、幹事長、総務会長、政調会長)と
県議会議長、副議長との懇談会です。




特に、今年は団長の肝いりで
政策を其々が提出し、良いものがあったら
プロジェクトチームを立ち上げて
時間がかかっても取り組んでゆくという
政策コンテストのようなものが行われており、
その事でも、話は盛り上がります。

私は、豊橋での予定があったため
一時間程で失礼して
豊橋に戻り、
夜更けまで、市内某校区の方々と
地域のご要望等を承りまがら
楽しく懇談させて頂きました。

サッカーワールドカップ、日本代表選が始まってしまうという事で
懇談会もほぼ10時半頃にはお開きに。
私も23時前に帰宅しサッカー観戦です。

結果については色々言われていますが
次回はベルギー戦。
強敵ですが、全力で立ち向かってくれることでしょう。
楽しみです。



  

Posted by 丹羽洋章 at 11:07Comments(0)ブログ

2018年06月28日

農業農村基盤整備事業に関する勉強会

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

昨日6月27日(水)ですが、
午後から登庁し
警察委員会の準備や
教員免許更新の件で担当職員と
引き続きの議論。

なかなか手強いです。

夕方からは、
自民党県議会議員の有志で
毎議会中(一年間に4回)開催される
農業農村基盤整備事業に関する勉強会です。




農林基盤局の局長、課長さんらと
現在進捗中の事業や予算など
毎回しっかりと勉強させていただいています。

勉強会終了後の懇親会でも
ざっくばらんに基盤整備事業の話や
時には裏話も含めて
知識を深めることができますし、
楽しい時間です。


そんな一日でした。



  

Posted by 丹羽洋章 at 11:31Comments(0)ブログ

2018年06月26日

議会中ではありますが

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

昨日6月25日(月)
朝から登庁し、
午前中は、全国山村振興連盟愛知県支部の総会に出席致しました。





愛知県の面積の約3分の一を占める
山間部ですが、
人口減少が進み、
様々な課題・問題が出てきています。

昨日は、豊田市、岡崎市、新城市、設楽町、東栄町、豊根村の
首長さん(代理)が出席しての会議です。

東三河で言うと、水源地でもありますので
美味しい水を飲むためにも
海を守るためにも
森林の保全も重要な問題です。

私も、水で言うと受益地の住民ですので
そうしたことからも中山間地の問題には
しっかりと取り組んで参ります。


午後からは、議会中という事もあり
28日、29日と開催予定の
警察委員会の質問準備のための
情報収集、下調べなどを行っていました。


その他、農業支援外国人受入事業、教員免許更新等について
担当職員と侃々諤々の議論も。


と、そんな一日でした。

  

Posted by 丹羽洋章 at 09:17Comments(0)ブログ

2018年06月25日

目指せ! 東京オリンピック2020

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

昨日6月24日(日)
午前中、インディアカ大会の開会式に。




豊橋市体育協会創立90周年、
法人化40周年記念事業の一つとして開催されました。





皆さん、いつも練習してるんでしょうね。
上手です。

会場を出ると、隣接の
アクアリーナが賑やかだったので
偶然会った知人に
「何やってるの?」と聞くと
「アクアリーナ杯水泳大会だよ、東京オリンピック期待の星も出てるよ」


豊橋の水泳界に
凄い子がいるという噂は聞いていました。

どれだけ凄いのか?
機会があったら見てみたかったので
これは良いチャンスだと思い、会場内に。

200メートル個人メドレーに出場する
豊橋市立T中学校に在学中のK君。


ちょうど良いタイミングで
200メートル個人メドレーが始まっていました。





いや~
別格!
早い!

大会新記録で優勝です。

日本記録まであと10秒程ありますが
まだまだ中学生。

目指せ!東京オリンピック!!

これからが楽しみです。


夕方からは、自民党愛知15選挙区支部の会議。




今年度の役員、
来月の東京陳情の日程等が議題です。
国土交通省、農林水産省、財務省等に
地域の要望や予算の要望を行うのです。

メニューに柳生川改修(地下トンネル)の予算要求も
入れてほしいと挨拶で触れました。

こうした活動は、政権与党でなければ出来ない事ですので
国、県、市としっかりと意識・情報等の共有をはかって
活動して参りたいと思います。







  

Posted by 丹羽洋章 at 08:36Comments(0)ブログ

2018年06月24日

モンシロチョウはどこに行った???  蝶の舞う畑

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

昨日の夕方の事ですが、
ご挨拶回りをしていた時の事です。

あるお宅にお伺いした際に、
「きゅうりを持って帰って、食べてみてね」

畑から
きゅうりを取ってくれました。
(採れたてのほやほやです)

ふと見ると、
その畑には、モンシロチョウが
何匹も飛んでいました。


最近では、殆ど見ることが出来なくなってしまった光景です。


小学生の時
理科の教科書には、
モンシロチョウは、キャベツの葉に卵をうみつけ、だとか
アゲハ蝶は、ミカンやレモンといった柑橘系の植物の葉に卵をうみつけ、
という風に、記載されてたように思いますが・・・。

豊橋市に住んでいて
キャベツ畑は豊橋市の風景として見慣れていますが、
蝶々を見ることは殆どなくなってしまったように思います。


昨日頂いたキュウリは
無農薬で(除草剤も使っていないと言ってました)作られた
キュウリです。

「大きくなっちゃたけど、一味違うと思うよ」





モンシロチョウの舞う畑でとれた
大きなキュウリ

家に帰って早速食べてみました。

大きいキュウリって大味だったりしますが、
瑞々しくて、苦味もなく
とても美味しいキュウリでした。





  

Posted by 丹羽洋章 at 16:54Comments(0)ブログ

2018年06月24日

名古屋城天守閣  そもそもお城って・・・

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

昨日6月23日(土)
午前中、事務所で溜まっていた
事務仕事等をこなし、
お昼には
ある会でうどんを頂き
午後から、豊障連総会に出席致しました。

豊障連とは
豊橋障害者(児)団体連絡協議会の略称です。





http://hosyoren.jp/index.html
豊橋障害者(児)団体連絡協議会のWEBサイトです。

さて、総会の最中
名古屋市が計画している
名古屋城の天守閣の建て替えの事を思い出していました。

名古屋市長は、木造で建て替えを行い
いにしえの姿を復元する事を考えているので
エレベーターの設置は無し。

障害者団体の皆さんは、バリアフリーの観点からも
市長にエレベーター設置を求めており
両者の話し合いは平行線。

新聞やテレビなどで報道されていましたので
ご存じの方も多いのではないかと思います。


う~ん

お城ってそもそも軍事施設ですよね。
(戦国時代の)
戦の、防御の最後の砦。

バリアフリーとは対極の施設で
バリアの塊です。

人が近づけない様に
堀を巡らしたり、石垣を作ったり。
階段なんか人間工学を無視して?
ワザと転びやすいように階段の段差(高さ)を変えたり。

ことほど左様に
お城ってバリアの塊のような施設。

しかし、時代は変わって
現代のお城は軍事施設でも何でもなくて
歴史的な遺産であったり、
観光施設であったりします。

あわせて
天守閣は江戸時代に入ると
軍事的な意味合いよりも
どちらかと言えば、
城主の権威を示す、といった
権威の象徴のような意味合いの方が濃かったりもするようです。

と言う事で、
名古屋城の天守閣の建て替え、木造での復元の問題ですが、
現代においてお城は
観光施設だと位置づけすると
誰もが見学できるようにするのが良いのでしょうし、
木造での復元にこだわると
(さらに当時のままの姿を復元するという事に観光施設としての価値を見出すと)
歴史的な価値はともかく、
名古屋市長の判断のように
当時のままの復元するしかないのでしょう。


「尾張名古屋は城でもつ」
名古屋の方々の名古屋城への思い入れもあるのかなあ・・・。
私のような三河の人間には
はかりかねる所もあるのでしょうね。

皆さんはどう思われますか?
なかなか難しい判断だと思います。

そんな事を
総会の際に考えたりしていました。

昨日、どなたかが
挨拶の中で触れていましたが
物理的なバリアフリーも大事ですが
心のバリアフリーがもっと進まないといけないような気がします、と。

私も、そう思う事があります。

今後も、多くの皆様のご意見を賜りながら
頑張って参ります。

宜しくお願い致します。





  

Posted by 丹羽洋章 at 16:37Comments(0)ブログ

2018年06月20日

今期最後の一般質問

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

6月18日(月)より
愛知県議会6月定例議会が始まりました。

本日20日(水)は
自民党と新生あいちの代表質問が行われています。

明日21日、明後日22日の2日間は一般質問が行われます。

私は、明日21日(木)の5番目に質問いたします。
おそらく午後2時過ぎの登壇だと思います。


一般質問は本会議場で行われるのですが、
私たち自民党愛知県議団の1年生は
1年間に1回(4年間の任期中に5回位)質問する機会があります。

ということで、明日は私にとって
今回4年間の任期中の最後の一般質問になります。
※所属委員会(警察委員会)の質問は、何回も行えますので
来年の2月定例会まで、目一杯質問させていただく予定です。


質問は以下の予定です。



1、Society5.0、第4次産業革命、EdTechに対する
       愛知県の取り組みについて

2、東三河地域のインフラ整備について
 ア)柳生川の改修と梅田川の河川整備計画について
 イ)三河港港湾計画の改訂について
 ウ)東三河環状線の整備について
 エ)ユニチカ跡地大規模開発に伴う周辺道路の整備について

3、都市計画道路の見直しについて

4、県営住宅の子ども食堂等への目的外使用について



愛知県議会では中継も行っておりますので
ご関心のある方は是非ご覧になってください。

https://www.pref.aichi.jp/gikai/tyukei/index.html


  

Posted by 丹羽洋章 at 12:27Comments(0)ブログ

2018年06月17日

豊橋南高等学校同窓会 応援歌&校歌「東嶺はるか」

こんにちは
いつもありがとうございます
丹羽洋章です。

6月16日(土)
夕方より母校でもある
愛知県立豊橋南高等学校同窓会に出席して参りました。


豊橋南高校 応援歌
現役高校生の応援団の皆さんです。



豊橋南高校 校歌「東嶺はるか」


2次会は、同級生
14回生だけで一杯。

皆元気そうで
楽しい時間でした。
  

Posted by 丹羽洋章 at 00:55Comments(0)ブログ

2018年06月11日

片山さつきさん セミナーin愛知

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

本日6月11日(月)
午前中より登庁し、
6月議会の質問の調整からスタートです。

9時30分に到着するなり
建設部関連で2件、教育関連で1件
各30分程度打ち合わせ。

11時過ぎに、県庁を出て
名古屋駅前のホテルで開催される
元上司でもある
参議院議員片山さつきさんのセミナーへ。




相変わらず、
切れとコクのある挨拶で
「なるほどなあ」と感心することしきり。




京都大学教授で内閣府参与でもある
藤井教授とのセミナーは
「国土強靭化の民間投資」の必要性、
その方向に向ける措置等
中身の濃いセミナーだったように思います。

南海トラフ地震が発生した際の経済的損失に対し
耐震化等々公共投資によって損失の削減額が約3割。
更に、民間投資を促す事によって
損失額をどれだけ減らす事が出来るか、
その誘導策。

過日報道されたように
約1200兆円にのぼるとされる
損失を
いかに防ぐ事が出来るか。
耐震対策等事前に行っておく事によって
災害からの復旧復興も早まることが
数字からも分かりやすく説明してくれたセミナーだったように思います。




終了後、県庁に戻り
閉庁時間まで
当局と打ち合わせ

と言った1日でした。




  

Posted by 丹羽洋章 at 21:19Comments(0)ブログ

2018年06月06日

大ぼら吹き

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

今年は、豊川用水通水50周年の年です。

昭和43年6月1日に通水し
ちょうど50年を迎えました。

そこで、今年は記念行事、記念式典(9月)が開催されています。

先日も、宇連ダムで行事がありましたし、
6月3日(日)には
豊橋駅前広場で
東三河の農産物の販売等
記念イベントが行われていました。




豊川用水は、
近藤寿一郎氏(愛知県議、衆議院議員、豊橋市長)が提唱し実現したものです。

愛知県議会議員時代、豊川用水の構想を語った際には
鼻で笑われたそうです。
大ぼら吹きと言われた事も。


しかし
その情熱、想いが伝わり
慢性的な水不足で悩む地域の人々の後押しもあって
長い年月がかかりましたが実現に至りました。
(私も、議員として地域発展のために
かくありたいと思います)

また、
工事の際には
事故で数名が亡くなっています。

文字通り、血と汗と涙と命をかけた大工事であったと思います。

通水以来、東三河は日本一の農業生産地になりましたし、
農業以外にも工業や生活用水としても
欠くべからず大事な命の水です。

その、豊川用水完成までを
演劇で表現する企画もスタートしています。

3日(日)の夜
豊川用水50周年記念
演劇「迸る!(ほとばしる)」の制作発表会があり
お声掛け頂いたものですから出席して参りました。




9月に、豊橋と豊川で公演されるそうで、
チケットの発売も始まったそうです。

是非、皆様
お出かけ下さい。
宜しくお願い致します。


  

Posted by 丹羽洋章 at 21:14Comments(0)ブログ

2018年06月06日

豊橋発 ごみゼロ運動

こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。

先週末、6月2日(土)、3日(日)は
市内の至る所で、
地域の皆様が
清掃活動をしている姿が。

豊橋発のごみゼロ運動。

ごみゼロ ⇒ 530 

の語呂合せで
5月30日近辺の週末に
清掃活動をしている地域が多いように思います。

私も、2日(土)の朝
市内某地域の清掃活動に出席して参りました。






地域の多くの方が参加しての清掃活動です。
地域のつながりにもなりますし
続けて行って頂きたい活動の一つです。

と言うのも、
昔のように
5月30日近辺で
ごみゼロ運動だ!
と活動をしなくなった地域も出てきているのです。

参加者の減少等
町内活動、地域の活動も
住民の皆さんに
負荷がなるべくかからないようにと、
簡素化、簡略化、効率化等と言う事で
取りやめてしまう事もあるんですね。

こうした清掃活動等、
地域の活動は、一昔前なら
ボランティア活動ではなく
生活の一部
日常の一部だったのでしょうけど、
最近は、時間を割いて、わざわざ、あえて行う、
活動になってしまいました。

アニメ(漫画)「天才バカボン」に出て来る
レレレのおじさん
のように道の掃き掃除をしている方って
見かけないですね。
※高齢者の方で、道端のごみを拾ったりする方をたまに見かけたりすると、きっと昔からそうしてきたのだろうな、生活の一部なんだろうな、と思います。

時代と言ってしまえば
それで終わってしまいますが、
やはりこうした豊橋発ごみゼロ運動等
地域での活動は出来るだけ
続けて行って頂きたいなと
思っています。


私も
柳生川の堤防のゴミ拾いをしながら
地域の皆様からいくつかの宿題も頂いたり、
地域の課題等を聞かせて頂いたり
貴重な時間となりました。


  

Posted by 丹羽洋章 at 18:05Comments(0)ブログ
お問合せ

読者登録お待ちしています
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人