2018年01月29日
続ける事は、大変だ
こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
寒い日が続きますね。
いかがお過ごしですか?
さて、週末の土曜日
地元・吉田方校区の
女性ドライバークラブ30周年記念祝賀会が開催されました。

近藤会長挨拶
警察関係者を始め
多くの関係者が集まって
大変華やかで賑やかな祝宴でした。
30年前に県下で3番目に結成された
女性ドライバークラブで
以来、雨の日も風の日も真夏の日差しの中でも
ゼロの日の朝、
交差点に立って
交通安全啓発活動をされてきました。
一口に30年と言っても
様々な事があったと思いますが
今日まで続けてこられた事に
心から敬意と感謝を申し上げます。

宴の最後には、役員の皆様がカラオケで
これからも、お元気で
40年、50年と続けて行って頂く事を
心から祈念いたします。
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
寒い日が続きますね。
いかがお過ごしですか?
さて、週末の土曜日
地元・吉田方校区の
女性ドライバークラブ30周年記念祝賀会が開催されました。
近藤会長挨拶
警察関係者を始め
多くの関係者が集まって
大変華やかで賑やかな祝宴でした。
30年前に県下で3番目に結成された
女性ドライバークラブで
以来、雨の日も風の日も真夏の日差しの中でも
ゼロの日の朝、
交差点に立って
交通安全啓発活動をされてきました。
一口に30年と言っても
様々な事があったと思いますが
今日まで続けてこられた事に
心から敬意と感謝を申し上げます。
宴の最後には、役員の皆様がカラオケで
これからも、お元気で
40年、50年と続けて行って頂く事を
心から祈念いたします。
2018年01月21日
新年会が続きますね
こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
さて、新年に入り
3週間が経過し、ただいま
新年会真っ盛りです。
飲みすぎ注意ですね。
週末も
豊橋市体育協会の新年会や
昨日も地元校区の氏子総代会の新年会があったりと
今月一杯、新年会が続きます。


さて、そんな中
先週は豊橋にいる時間が結構あったので
挨拶回りや役所に行って打ち合わせなど。
県事業の進捗も併せて伺ってきました。
東三河環状線ですが
現在、石巻地区内で
消防署までの測量は済んで、現在用地交渉中。
先日も、牟呂用水までの間の測量の発注を行ったとかで、
順調に進んでいるようです。
柳生川改修事業も、
地下トンネル工事に向けて
今年度と来年度は下準備を進めているのですが、
地権者のご理解とご協力を賜り、
順調に進んでいるとのこと。
ホッと一安心です。
その他にも
いろいろと宿題があるのですが
進捗状況を教えて頂いてきました。
順調に進んでいるもの、
そうでないもの
いろいろありますが
一歩でも、半歩でも前に進むように
努力してまいります。

昨晩は、地元煙火会の新年会もあって、最後に顔を出してきました。
ここでもホッと一息。
インフルエンザ、胃腸風邪など流行っています。
くれぐれもご自愛ください。
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
さて、新年に入り
3週間が経過し、ただいま
新年会真っ盛りです。
飲みすぎ注意ですね。
週末も
豊橋市体育協会の新年会や
昨日も地元校区の氏子総代会の新年会があったりと
今月一杯、新年会が続きます。
さて、そんな中
先週は豊橋にいる時間が結構あったので
挨拶回りや役所に行って打ち合わせなど。
県事業の進捗も併せて伺ってきました。
東三河環状線ですが
現在、石巻地区内で
消防署までの測量は済んで、現在用地交渉中。
先日も、牟呂用水までの間の測量の発注を行ったとかで、
順調に進んでいるようです。
柳生川改修事業も、
地下トンネル工事に向けて
今年度と来年度は下準備を進めているのですが、
地権者のご理解とご協力を賜り、
順調に進んでいるとのこと。
ホッと一安心です。
その他にも
いろいろと宿題があるのですが
進捗状況を教えて頂いてきました。
順調に進んでいるもの、
そうでないもの
いろいろありますが
一歩でも、半歩でも前に進むように
努力してまいります。
昨晩は、地元煙火会の新年会もあって、最後に顔を出してきました。
ここでもホッと一息。
インフルエンザ、胃腸風邪など流行っています。
くれぐれもご自愛ください。
2018年01月13日
東京オリンピック、 うずら
こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
昨日1月12日(金)
自民党県政調査会の2日目です。
午前中、農林水産部関係、
午後から、振興部、環境部関係です。

午前中の農林水産関係では、
アサリなどの水産振興関係、
排水ポンプの運転費用の県と市の負担割合、
森と緑づくり税と国が創設する森林環境税について、
産地パワーアップ事業等々、活発な質疑がなされました。
私は2点、「GAP」と「うずら」について質疑。
再来年の2020年に開催される
東京オリンピック、パラリンピックで選手らに提供される食事に使用される食材は、
「グローバルGAP」、「JGAP」もしくはそれらに準ずる規格の「GAP」認証を受けた食材しか
使用する事が出来ないと方針が示されており、
愛知県としては「愛知県版GAP」をバージョンアップして対応するという方針が示されていました。
私は、進捗状況を質問したのですが
既に「新・愛知県版GAP」が出来上がって、国の認証も済み
4月からスタートできるように準備を進めているとのことでした。
県産農産品の中で
夏場に開催される東京オリンピックに提供される食材で
「GAP」認証を受けないと提供できないものは
おそらく、「大葉等のつまもの」と「イチジク」が主になるのではないかと考えており、
早急に生産者や組合等に働きかけて行くという事でした。
また、昨年末から
地元新聞でも取り上げられた
「うずら」の状況についても
愛知県としての現状認識と
県として出来る支援策等どのように考えているのか?も質問。
県当局としても現状は把握されており、
消費拡大、経営改善等に必要な施策を
生産者、市、組合等、関係機関としっかりと協議を進め取り組んでいく
という答弁を頂きました。
既にうずらの品種改良等は行ってきており
(幼鳥の際の雄雌の分別や、成鳥時の体の増量等)
その他、
例えば、国の畜産クラスター事業の活用などで
鶉舎の整備・充実だとか、
機械化が養鶏に比べると養鶉は遅れているそうで、そうしたことへの対応、
消費拡大だと、強みである「生食」をいかに拡大できるか、
人手不足であるなら、外国人労働者について厚生労働省に要望する若しくは県独自の特区申請等、
愛知県としても、必要な施策をしっかりと見極めながら、適宜対応して行く、とのことでした。
何にしても、関係者としっかりと協議を進め、
何が必要なのか見極めながら、
必要な施策を取って参りたいとのことです。
私からもしっかり取り組んで頂きたいと要望させて頂きました。
午後からは、
2019年に日本で開催される「G20」の招致や
常滑に建設が進んでいる、国際展示場等々
かなり厳しいやり取りがなされています。
「G20」の誘致では、既に東京か大阪に決まりかけている旨の
新聞報道がされており、
先輩議員から
「事務レベルだけでなく、なぜ政治的に動かなかった?」等の意見が出され
最終的に、自民党県議団長が
「時間的にも余裕はないが、執行部としても自民党本部等に要望してゆく」とのことで
収まり、
「国際展示場」についても
予定する展示会の開催回数など
見込みが甘すぎる!など厳しい意見が出されています。
その他、かなり厳しい質問、要望等々が出され
終了。
県政調査会は
来週も続きます。
私も可能な限り
地元の事も含めて
質問、要望等して参ります。
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
昨日1月12日(金)
自民党県政調査会の2日目です。
午前中、農林水産部関係、
午後から、振興部、環境部関係です。
午前中の農林水産関係では、
アサリなどの水産振興関係、
排水ポンプの運転費用の県と市の負担割合、
森と緑づくり税と国が創設する森林環境税について、
産地パワーアップ事業等々、活発な質疑がなされました。
私は2点、「GAP」と「うずら」について質疑。
再来年の2020年に開催される
東京オリンピック、パラリンピックで選手らに提供される食事に使用される食材は、
「グローバルGAP」、「JGAP」もしくはそれらに準ずる規格の「GAP」認証を受けた食材しか
使用する事が出来ないと方針が示されており、
愛知県としては「愛知県版GAP」をバージョンアップして対応するという方針が示されていました。
私は、進捗状況を質問したのですが
既に「新・愛知県版GAP」が出来上がって、国の認証も済み
4月からスタートできるように準備を進めているとのことでした。
県産農産品の中で
夏場に開催される東京オリンピックに提供される食材で
「GAP」認証を受けないと提供できないものは
おそらく、「大葉等のつまもの」と「イチジク」が主になるのではないかと考えており、
早急に生産者や組合等に働きかけて行くという事でした。
また、昨年末から
地元新聞でも取り上げられた
「うずら」の状況についても
愛知県としての現状認識と
県として出来る支援策等どのように考えているのか?も質問。
県当局としても現状は把握されており、
消費拡大、経営改善等に必要な施策を
生産者、市、組合等、関係機関としっかりと協議を進め取り組んでいく
という答弁を頂きました。
既にうずらの品種改良等は行ってきており
(幼鳥の際の雄雌の分別や、成鳥時の体の増量等)
その他、
例えば、国の畜産クラスター事業の活用などで
鶉舎の整備・充実だとか、
機械化が養鶏に比べると養鶉は遅れているそうで、そうしたことへの対応、
消費拡大だと、強みである「生食」をいかに拡大できるか、
人手不足であるなら、外国人労働者について厚生労働省に要望する若しくは県独自の特区申請等、
愛知県としても、必要な施策をしっかりと見極めながら、適宜対応して行く、とのことでした。
何にしても、関係者としっかりと協議を進め、
何が必要なのか見極めながら、
必要な施策を取って参りたいとのことです。
私からもしっかり取り組んで頂きたいと要望させて頂きました。
午後からは、
2019年に日本で開催される「G20」の招致や
常滑に建設が進んでいる、国際展示場等々
かなり厳しいやり取りがなされています。
「G20」の誘致では、既に東京か大阪に決まりかけている旨の
新聞報道がされており、
先輩議員から
「事務レベルだけでなく、なぜ政治的に動かなかった?」等の意見が出され
最終的に、自民党県議団長が
「時間的にも余裕はないが、執行部としても自民党本部等に要望してゆく」とのことで
収まり、
「国際展示場」についても
予定する展示会の開催回数など
見込みが甘すぎる!など厳しい意見が出されています。
その他、かなり厳しい質問、要望等々が出され
終了。
県政調査会は
来週も続きます。
私も可能な限り
地元の事も含めて
質問、要望等して参ります。
2018年01月11日
自民党 県政調査会スタート!
こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
本日
1月11日(木)
自民党 県政調査会が始まりました。

平成30年度予算の重要要求事業、
主要プロジェクトの進捗状況等を
協議する重要な会議です。

県政調査会は
16日(火)まで続きます。
東三河、豊橋市に抱える課題が
少しでも改善できるように
頑張って参ります!
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
本日
1月11日(木)
自民党 県政調査会が始まりました。
平成30年度予算の重要要求事業、
主要プロジェクトの進捗状況等を
協議する重要な会議です。
県政調査会は
16日(火)まで続きます。
東三河、豊橋市に抱える課題が
少しでも改善できるように
頑張って参ります!
2018年01月07日
祝 成人 2018
こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
本日1月7日(日)
午前中、豊橋市内の各校区で
成人式が執り行われ、
私もお招きいただき
出席して参りました。

校区自治会長 祝辞
ちょうど、平成9年(10年の早)生まれの皆さんですが、
私の友人知人の子供達もいて
子供たちの成長と
時間の経過に驚きながらも
嬉しくもあります。
皆、大きくなったなあ~


恩師の先生方に、花束贈呈。 個人的には、成人式の中で、この時間が一番好きです。
新成人の皆さん
誠におめでとうございます。
それぞれが、それぞれの場所で
精一杯活躍される事を祈念いたします。
頑張ってください!
応援しています!!
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
本日1月7日(日)
午前中、豊橋市内の各校区で
成人式が執り行われ、
私もお招きいただき
出席して参りました。
校区自治会長 祝辞
ちょうど、平成9年(10年の早)生まれの皆さんですが、
私の友人知人の子供達もいて
子供たちの成長と
時間の経過に驚きながらも
嬉しくもあります。
皆、大きくなったなあ~
恩師の先生方に、花束贈呈。 個人的には、成人式の中で、この時間が一番好きです。
新成人の皆さん
誠におめでとうございます。
それぞれが、それぞれの場所で
精一杯活躍される事を祈念いたします。
頑張ってください!
応援しています!!
2018年01月07日
「初」
こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
昨日1月6日(土)
朝、豊橋市消防出初式が開催されました。

私が住んでいる、第7方面隊の皆様
消防職員、消防団、女子防火クラブ、企業の消防隊の皆様が
集まっての出初式です。

特に、消防団、女性防火クラブの皆様は
仕事や家事をしながらの活動です。
心から敬意を表しますと共に感謝申しあげます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

動画
そして、本日1月7日(日)
お昼からは、市内某校区の新年会にお邪魔した後
三の丸会館で開催されていた「初釜」に。

お茶の作法は、からっきしダメですが、
少しだけリラックスしてお茶を味わえるようになったかな
と思います。

年が明けて、1週間
「初」が付いた催しがたくさんありましたが、
今週からは、自民党愛知県議員団の県政調査会がスタートしますし
諸団体の新年会が本格的に始まります。
そろそろ、生活リズムを戻さないと・・・(汗)
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
昨日1月6日(土)
朝、豊橋市消防出初式が開催されました。
私が住んでいる、第7方面隊の皆様
消防職員、消防団、女子防火クラブ、企業の消防隊の皆様が
集まっての出初式です。
特に、消防団、女性防火クラブの皆様は
仕事や家事をしながらの活動です。
心から敬意を表しますと共に感謝申しあげます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
動画
そして、本日1月7日(日)
お昼からは、市内某校区の新年会にお邪魔した後
三の丸会館で開催されていた「初釜」に。
お茶の作法は、からっきしダメですが、
少しだけリラックスしてお茶を味わえるようになったかな
と思います。
年が明けて、1週間
「初」が付いた催しがたくさんありましたが、
今週からは、自民党愛知県議員団の県政調査会がスタートしますし
諸団体の新年会が本格的に始まります。
そろそろ、生活リズムを戻さないと・・・(汗)
2018年01月05日
春高バレー
こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
昨日、1月4日(木)
お昼過ぎに上京しました。
4日から開会した
「春高バレー」に
愛知県代表として出場している
「豊橋中央高校女子バレー」の
応援に
根本代議士、二村市議と一緒に
行ってまいりました。



さすが全国大会ですね。
各校、ブラスバンドをはじめ
大応援団です。

会場の東京体育館内は、人! 人! 人!
初めてバレーボールの大会にお邪魔しましたが
高校野球同様
熱気がすごいです。


豊橋中央高校応援団 オレンジ軍団です。




昨日の1回戦は、滋賀県代表の近江高校でしたが
見事勝利し、2回戦進出です。
会場を出た後、
根本代議士、代議士秘書の皆さん、二村市議と
ささやかな祝杯をあげて
豊橋に戻ってまいりました。
※ 1月5日(金) 2回戦 インターハイ準優勝校の
山口県代表 誠英高校との試合は、
惜しくも 25対13 25対18 で敗れてしまったそうです。
残念!
選手の皆さん、関係者の皆さん お疲れさまでした。
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
昨日、1月4日(木)
お昼過ぎに上京しました。
4日から開会した
「春高バレー」に
愛知県代表として出場している
「豊橋中央高校女子バレー」の
応援に
根本代議士、二村市議と一緒に
行ってまいりました。
さすが全国大会ですね。
各校、ブラスバンドをはじめ
大応援団です。
会場の東京体育館内は、人! 人! 人!
初めてバレーボールの大会にお邪魔しましたが
高校野球同様
熱気がすごいです。
豊橋中央高校応援団 オレンジ軍団です。
昨日の1回戦は、滋賀県代表の近江高校でしたが
見事勝利し、2回戦進出です。
会場を出た後、
根本代議士、代議士秘書の皆さん、二村市議と
ささやかな祝杯をあげて
豊橋に戻ってまいりました。
※ 1月5日(金) 2回戦 インターハイ準優勝校の
山口県代表 誠英高校との試合は、
惜しくも 25対13 25対18 で敗れてしまったそうです。
残念!
選手の皆さん、関係者の皆さん お疲れさまでした。
2018年01月05日
2018年 スタート
こんにちは
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
昨日1月4日(木)は仕事始めでしたね。
私は、午前中
市内のお寺の護摩焚きからスタートしました。
11時に、豊橋商工会議所主催の「年賀会」に。

閉会後、上京し
根本代議士、二村市議と共に
「春高バレー」に愛知県代表として出場した
「豊橋中央高校女子バレー部」の応援に。
本日、1月5日(金)
11時より、「三河港関係団体合同賀詞交歓会」に

三河港の機能強化のためのゾーニングの話や
臨港道路の話など
せっかくの機会ですので
いろいろご意見をうかがわせて頂きました。
参考にさせていただき
私も実現に向けて努力してまいりたいと思います。
いつもありがとうございます。
丹羽洋章です。
昨日1月4日(木)は仕事始めでしたね。
私は、午前中
市内のお寺の護摩焚きからスタートしました。
11時に、豊橋商工会議所主催の「年賀会」に。
閉会後、上京し
根本代議士、二村市議と共に
「春高バレー」に愛知県代表として出場した
「豊橋中央高校女子バレー部」の応援に。
本日、1月5日(金)
11時より、「三河港関係団体合同賀詞交歓会」に
三河港の機能強化のためのゾーニングの話や
臨港道路の話など
せっかくの機会ですので
いろいろご意見をうかがわせて頂きました。
参考にさせていただき
私も実現に向けて努力してまいりたいと思います。
2018年01月03日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は、例年同様
地元の氏神様への初詣からスタートです。

午前1時30分から吉川神明社では歳旦祭が行われるので
それまでに、地元校区の神社にお参りできるだけ初詣に。
6社1寺にお参りした後、再び地元の
吉川神明社に。
直会が終わって、家に戻ったのが
3時過ぎでした。
一度お風呂に入り、
4時30分に家を出て
5時からの朝起き会の元朝式に。
6時からは、再び
歳旦祭に出席したり
神社に初詣に出かけながら
新年のご挨拶。
昼過ぎに、一度家に戻り
2時間ほど仮眠。
夕方から、妻の実家
静岡県富士市へ。
と、毎年
元旦はこのように過ごしているのですが
さすがに徹夜が辛い年齢になってまいりました。
とはいえ、地域の氏子総代さんは
私よりさらに大先輩の方々が
夜を徹して初詣の参拝客に振舞い等されていて
頭が下がります。

明日4日は仕事始めですね。
今年もよろしくお願い致します。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は、例年同様
地元の氏神様への初詣からスタートです。

午前1時30分から吉川神明社では歳旦祭が行われるので
それまでに、地元校区の神社にお参りできるだけ初詣に。
6社1寺にお参りした後、再び地元の
吉川神明社に。
直会が終わって、家に戻ったのが
3時過ぎでした。
一度お風呂に入り、
4時30分に家を出て
5時からの朝起き会の元朝式に。
6時からは、再び
歳旦祭に出席したり
神社に初詣に出かけながら
新年のご挨拶。
昼過ぎに、一度家に戻り
2時間ほど仮眠。
夕方から、妻の実家
静岡県富士市へ。
と、毎年
元旦はこのように過ごしているのですが
さすがに徹夜が辛い年齢になってまいりました。
とはいえ、地域の氏子総代さんは
私よりさらに大先輩の方々が
夜を徹して初詣の参拝客に振舞い等されていて
頭が下がります。

明日4日は仕事始めですね。
今年もよろしくお願い致します。