2014年07月30日

国益

こんにちは!
いつもありがとうございます。

毎日とても暑く
ビールが美味しく飲めますね(笑)


この数日
宴席が多かったのですが
飲むと話題として出たのが
「集団的自衛権」

皆さん
色んなお考えを持っていますね。

色んなお考えをお聞かせいただいています。



さて、その中で
一つ気になることがあります。

私が聞いていて
物凄く違和感を覚える
「アメリカに守ってもらっている」
「アメリカが守ってくれる」 

という発言。


まず、私は
「アメリカは、アメリカの国益の為に、アメリカ軍を日本に置いている」

もっと簡単に言うと
「アメリカは、アメリカの為に、日本を守るのであって
日本の為にではない」

つまり、
「日本を守ることが、アメリカの国益にならないのであれば、日本を守ることはない」

「アメリカの国益にならないのであれば、日本の為にアメリカ人の血を流すようなことはしない」

「決して日本の為に、日本を守るのではない」

「あくまで、徹頭徹尾、アメリカの国益の為」

だと思っています。


勿論
日本以外の同盟国との信用もあるでしょうから
日米安保条約がある以上
同盟国として最低限の事はすると思いますが・・・。


ですので
私は
我が国の国防・安全保障を考えるときに
独立国家、自立国家として
どうあるべきか
という事を
柱に考えるようにしております。


ではでは










  

Posted by 丹羽洋章 at 13:40Comments(0)ブログ

2014年07月29日

土用の丑

こんにちは
いつもありがとうございます。

今日は「土用の丑」ですね。

土用の丑と言えば
「うなぎ」ですよね。







我々日本人は
約5,000年前からうなぎを食べていたといわれます。

土用の丑の日にうなぎを食べるのは
諸説あるそうですが
栄養満点のうなぎを食べて
暑い夏を乗り切ろう!
というのは
なんとなく腑に落ちます(笑)

さて、
そのうなぎですが
今朝の街頭演説でも触れましたが
今年の6月に
ニホンウナギが国際自然保護連合の「レッドリスト」に
絶滅危惧種として掲載されました。

今年
うなぎの稚魚は豊漁だと一部で言われたりもしていましたが
それは、この数年間の漁獲量と比べて
少々よく取れた程度で
最盛期と比較すれば雲泥の差だそうです。

という事は・・・。 


今年は昨年に比べて
少々お値打ちにうなぎを食する事が出来るのかもしれませんが、
来年以降は・・・。

なんにしましても
うなぎの完全養殖はまだできませんし、
絶滅危惧種となっても
輸出入や食べることの禁止はされませんが
さりとて
何もしなくても良い、という事ではないように思います。

2016年に開かれる
ワシントン条約で保護対象となってしまうと
輸出入の規制対象となってしまうかもしれませんし・・・。

ニホンウナギを絶滅させない為にも
我々の食文化を守るためにも
様々な手立てを行う必要があるのでしょう。


うなぎ

美味しいですけど・・・。

ほんと
高くなってしまいましたね・・・。


  

Posted by 丹羽洋章 at 15:32Comments(0)ブログ

2014年07月28日

草を刈り、ブドウを狩り、電車でGO

こんにちは
いつもありがとうございます。

連日、暑いですね

さて、昨日は
早朝から地元神明社の草刈りに出かけてきました。

その後、某町内会の役員の皆様にごあいさつ。

そして
慌ただしく知人の会社のイベントのブドウ狩りに。




会場には
結構知り合いがいまして
久しぶりに会った方も・・・。

美味しく
ブドウとBBQとビール
をいただいてまいりました。


夕方には、豊橋に戻り
中学校PTA会長OBのIさんのお招きで
ビール電車に。





2次会も楽しく盛り上がり
慌ただしい一日が終わりました(笑)

ではでは


本日も暑くなりそうです。

熱中症、注意です。

  

Posted by 丹羽洋章 at 09:53Comments(0)ブログ

2014年07月26日

朝礼

こんにちは
いつもありがとうございます


今日も朝から
猛烈に暑いですね・・・。

熱中症注意です。


さて、昨日の朝は
久しぶりに
朝礼にお邪魔してきました。

知人の勤めている
市内某所の介護施設です。

朝の引き継ぎの忙しい時間に
時間を割いていただき
ごあいさつさせて頂きました。

感謝 感謝

その後、少し
施設を見学させていただき
ケアマネさんと
少し情報交換

理想と現実

このギャップを埋めるために
現場では、知恵を絞ったり
頑張っているんですけどね・・・。

制度等々
改善点は
まだまだたくさんあります。

そういった現場の意見を伺わせていただき
汲み取って
より良いものにしていかねば、
と再認識した次第です。

ではでは



  

Posted by 丹羽洋章 at 10:18Comments(0)ブログ

2014年07月25日

「鬼の天伯、地獄の高師、流す涙は梅田川」

こんにちは
いつもありがとうございます

一昨日の夜ですが
「ひとすじの糸 玉糸の祖 小渕しちの生涯」出版記念パーティーにお邪魔してきました。





小渕しちさん
豊橋の製糸産業の礎を築いた人と言っても差し支えないでしょう。

私の子供の頃、
校区内にも
製糸工場があり
工場見学に伺ったことがあります。

昔は市内各地に
製糸工場がありましたし
乾繭取引所もありましたね。



言われてみれば

豊橋市と言えば

「蚕都、軍都」の街と言われていたのですが
今ではその面影すらないくらいです。


明治以降
陸軍歩兵第18連隊や
陸軍第15師団が置かれたりして
軍都としても栄えていたんですよね・・・。

何かの本で
「鬼の天伯、地獄の高師、流す涙は梅田川」と
読んだことがあります。

それほど、訓練が激烈だったそうですね。


今回のパーティーは
ふと、豊橋の歴史を
振り返ってみたくなる
良い機会となりました。



パーティー終了後、
同じく出席していた同級生と少々立ち話
私 「おぶちしち ではなくて こぶちしち じゃなかったっけ???」
同級生「そうそう。パーティーの最中、ものすごく違和感があったよ」
私 「何年か前に、二川に行った時に、ある人から おぶち じゃなくて こぶち だよ、と教わったことがあるんだ」
同級生「地元、二川では こぶち で教わっているよ」

なんて会話をしてました(笑)

ではでは











  

Posted by 丹羽洋章 at 14:03Comments(0)ブログ

2014年07月23日

夏ですね

こんにちは!
いつもありがとうございます

梅雨も明けて
夏本番ですね!

いや~、暑い(汗)

さて、先週末の3連休
如何お過ごしでしたでしょうか?

私は、
とある会社の夏イベントにお邪魔したり


フラダンスや和太鼓の演奏などがありました



地元町内会の子供見守り巡回に参加したりと




そんな週末でした。


ではでは


※南高校野球部 3回戦敗退・・・。 残念・・・。






  

Posted by 丹羽洋章 at 15:36Comments(0)ブログ

2014年07月19日

自治体消滅?  自治会崩壊??

こんにちは!
いつもありがとうございます。

午前中のゲリラ豪雨はすごかったですね。

今晩の祇園祭の花火の時は
雨、止んでいて欲しいなぁ~

雨降ってほしいと思ったり
今晩の花火の時は止んでほしいと願ったり、
こんな自分勝手な思いを自然は聞いてくれるのでしょうか?(笑)


さて、先日
人口減少社会の現在
2040年には、全国の894自治体が消滅する可能性があると報道されました。

かなり衝撃的な報道でしたが、
自治体が消滅する前に
自治会(町内会)が崩壊するよ、
という話が先日の町内会役員会で出ました。

今、すでにある事例ですが、以下のようなケースが現実にあります。

11戸で構成されている組があります。
内、3戸は空き家
2戸はある程度要介護度の高い高齢者の一人住まい。
4戸は高齢者夫婦(70~80代)
1戸は40代の夫婦(子供二人)
1戸は母娘

といった感じです。

回覧板がスムーズに回らなくなる可能性、
組長のなり手がなくなる可能性
等々
数年後には現実のものとなる可能性が大です。

地元町内会でも上記と同様な状態の組が、存在しているようで
これから益々増加してくることでしょう。


私の住むマンションでも
高齢化が進んでおり
組長さんをお願いしても良いのだろうか?
と考えてしまう
お年寄り世帯も出てきています。


豊橋市の広報物は
自治会に配布の委託をしていますが、
これからも同様の方法を取っていくのでしょうか??
(郵送等に比べれば、コストは随分と安いのですが、きちんと行き渡らせることを考えると、少々心もとなくなってきます)

自治体の消滅の前に
自治会が崩壊してしまう恐れが大です。

ではでは





  

Posted by 丹羽洋章 at 16:36Comments(0)ブログ

2014年07月17日

知恵熱?(笑)

こんにちは!
いつもありがとうございます。

今日も暑いですね(汗)

宇連ダムの貯水率も
今日現在 53パーセントだそうで・・・。

もう少し、雨が欲しいですね。

さて、昨日は
朝から18時ころまで
缶詰状態で講座を受けていました。

かなりスピーディーな講座の進行だったので
結構付いて行くのがしんどかったかも知れません(笑)







夜は夜で
地元町内会の役員会です。

会議終了後は
懇親会だったのですが
ビールを飲んで
ヒートアップした頭の温度を下げました。(笑)


夏から秋まで
どこもそうだと思うのですが
イベント目白押し。

まずは
暑い夏を乗り切りましょう!



ではでは


  

Posted by 丹羽洋章 at 15:37Comments(0)ブログ

2014年07月15日

Swing! Swing!! Swing!!!

こんにちは!
いつもありがとうございます。

さて、13日(日)
高師にお住いのTさんのご紹介と、
主催者である
Super Swing Jazz Orchestranの
水色屋の山崎さんにご招待いただき
ホテルアソシアで開催された
「Super Live '14」に行ってまいりました。

Jazzのライブなんて
いったい何時以来だろう???


Super Swing Jazz Orchestra









どうでっしゃろバンド(同志社大学軽音OBバンド)
フルートでの「SPAIN」 初めて聞きましたが、良かったです。






Mondaynight Jazz Orchestra



zaboon
楽しい演奏でした




One Night All Stars 出演者総出演の演奏です。 盛り上がりました







お酒を飲みながら
つまみを少々(笑)

楽しく、心地よい時間でした。


ではでは





  

Posted by 丹羽洋章 at 16:32Comments(0)ブログ

2014年07月15日

ずんだ・小倉マーガリン最中 アイス

全国 2,3人の ガリガリ君 食レポファンの皆さん
こんにちは!
丹羽洋章です。
いつも、つたない食レポを読んでくださいまして
誠にありがとうございます。


今日も暑いですね!

まさか、梅雨明けなんてことではないでしょうね!?

このまま梅雨明けなんてことになってしまったら、
この東三河は、秋の長雨の季節まで
水はもつのでしょうか???
また渇水に悩まされてしまうのでしょうか???

なんて心配してしまうほど
天気も良く、暑いですね・・・。


こんな暑い日は
冷たいアイスがとてもおいしく感じられます。


そこで
チョット、コンビニまでひとっ走り(笑)

ガリガリ君はショーケースの中に、
いつものようにいつもの場所に並んでいますが
その中に一つ
普段見慣れないアイスがありました・・・。





ずんだ・小倉マーガリン最中 アイス!


いつもそうですが、
商品開発者のアイデアに敬服いたします。


仙台名物、ずんだの餡
名古屋名物、小倉マーガリンのコラボ(笑)

ずんだ餅、おいしいですよね。

小倉マーガリン、これもまた美味しいですよね。
私もよく買って食べます(笑)

それが、アイスになりました。

素晴らしい!
開発者のスピリッツが皮脂皮脂と
(違いますね (笑))
ヒシヒシと伝わってきます。


早速食べてみました。

最中ですので
真ん中で仕切られていまして
一方に、ずんだ餡が
もう一方に、小倉マーガリンが入っています。

ずんだ餡の方から食べてみました。

ずんだ餡は、餡子ですから甘いんですよね。
それにアイスクリームという事で
甘味のコントロールが難しかったのではないのかな?と思いました。

少々、甘いものが苦手な方は厳しいかもしれません。


もう一方の小倉マーガリンですが、
マーガリンの塩味が良いアクセントになっています(笑)

餡子と氷は
相性が良いのでしょうが
アイスとなると
甘味のコントロールが難しいなぁ~
というのが正直な感想です。



という事で
本日は、ガリガリ君レポートではなく

「ずんだ・小倉マーガリン最中 アイス」 レポートでした(笑)


ではでは



※ 熱中症注意です!








  

Posted by 丹羽洋章 at 14:08Comments(0)ブログ

2014年07月14日

叙勲祝賀会

こんにちは!
いつもありがとうございます。

今日も暑い日になりましたね。

いかがお過ごしでしょうか?

さて、先週末12日土曜日ですが
夕方から
先輩議員OBの村松千春・元豊橋市議会議長さんの叙勲祝賀会が
後援者の皆様をはじめ
関係者多数ご出席のもと、盛大に開催されました。





お祝いの席というのは良いものですね。

楽しいお酒を頂くことが出来ました。





  

Posted by 丹羽洋章 at 15:31Comments(0)ブログ

2014年07月12日

13パーセントの確率で・・・

こんにちは
いつもありがとうございます。

今日も暑いですね!
今日からいよいよ夏の甲子園に向けた
高校野球愛知県大会が始まりました。

暑い夏が始まりますね。

きっと、友人知人の何人かは
クーラーボックスに冷たい飲み物を入れて
スタンドで高校野球観戦に行っているんだろうなぁ~。


さて、一昨日の
「片山さつき君を励ます会」での事です。

片山さつきさんから
「今から一番近い選挙は、来春の統一地方選挙だと思っているかもしれませんが、
13パーセントの確率で、この秋に衆議院の解散総選挙があるかもしれません!(笑)」
という発言がありました。

13パーセントの、根拠はともかくとして(笑)

あながち、まったくない話ではないのが
しんどいところですね。

2年後の衆参同時選挙というのが
可能性としては高いのでしょうが、
同時選挙というのは
衆参共に勝つ可能性もありますが
同時に、最悪
衆参共に負ける可能性も出てくる訳で
2年先の状況までは読み切れないのが現実です。

勝てる可能性の高い時に
戦って勝ちに行く
というのも一つの戦略・戦術でしょう。


衆議院議員の皆様は、いつ解散総選挙になるのかわからないので、
常に選挙を意識していなければいけない大変です。
(もちろん、参議院議員、地方自治体議員、首長も、選挙を意識しているのですが、決まった任期があるので、まだ良いのですが・・・。)

滋賀県知事選挙も
一昨日の状況では
横一線で、どちらが勝つかわからない、と
自民党 河村選挙対策局長 も言っておりました。

片山さつきさんも
安倍内閣のハネムーンは終わりました。
自民党への追い風は前ほどは無くなった。
潮目が変わるかどうかの瀬戸際です。
気を引きしめて頑張っていきましょう!

と来春の選挙に向けての
メッセージもありました。

私も気を引きしめて頑張っていきたいと思います。

ではでは



  

Posted by 丹羽洋章 at 11:28Comments(0)ブログ

2014年07月11日

片山さつき君を励ます会

こんにちは!
いつもありがとうございます。

台風一過!

と言っても吹き返しの風が思ったより強いですね。
変な話、昨日より風が強いような・・・。

各地で被害が出ているようで、お亡くなりになられた方も・・・。
ご冥福をお祈りいたしますとともに
被災された皆様にお見舞い申しあげます。

さて、台風が近づいていた昨夜、
名古屋市内のホテルで
「片山さつき君を励ます会」が開かれました。

私も夕方から名古屋に入り
お手伝いです。

お手伝いと言っても
以前とは違って
ずいぶんと気持ちに余裕をもってやらせてもらっています。(笑)


私の役目は
党本部から河村建夫代議士が講師としてお見えになるので
河村代議士付きでした。


18時開会でしたが
台風の接近が心配される中、
国会議員、県議、市議の皆様や
大勢の方がお越しくださり、
盛会でした。





河村代議士と



台風の心配もありましたので
予定時刻よりも少し早くお開きです。

終了後は、別室でお手伝いの皆さんと簡単な慰労会です。




久しぶりに会う方もいて
懐かしかったですね。


ではでは













  

Posted by 丹羽洋章 at 17:42Comments(0)ブログ

2014年07月09日

「思い込み」のチカラ

こんにちは!
いつもありがとうございます!

さて、昨晩
とあるスーパーに買い物に行った時の事です。

喉が渇いたので
ビールを買いに行ったんです。

普段、一本ずつ買うのです。
(家に買いだめすると、どんどん飲んじゃうのでその防止です(笑))
飲みたいものを買い物かごに放り込むのですが、
昨夜は
6本のまとめ買いをしようかなと思って
珍しく普段あまりしない算数の計算をしました(笑)

その時に

「おや???」


ある事に気づいたんです。


これは、お店の値付けのミスなのかな?
と思ったりもしたのですが・・・。

何かと言いますと

私たちは(思い込みなのかもしれませんが)
「1本ずつ買うより、まとめ買いしたほうが
1本の単価が下がる」、
「まとめ買いしたほうが安い」
と思っているじゃないですか。

実際、そういったケースが多いですし。

昨日、ビールを買おうとして
いつも通り1本買いにしようか
ちょっとしたまとめ買いにしようか(6本買い)
悩んだ時に、何の気なしに
ふと計算してみたんですね。

するとですね、

「まとめ買いする方が、1本単価が高いじゃん!」

といった値付けになっていたんです。

それも、数種類のビールで。


単純ミスなのか???


でも、もしこれが、単純ミスではなく
計算していたとしたら・・・


「やるな~」


と物凄く感心してしまいました。

思い込みの盲点をついているというか、
何と言いましょうか・・・。


自分自身の勝手な思い込みに
(思い込みの中で情報処理しながら生きている)
気づかされた
ちょっとした出来事でした(笑)

ではでは


※ で、結果どうしたかと言いますと、
普段買っているビールは、
なぜかまとめ買いが安かったものですから
まとめ買いしてきました(笑)










  

Posted by 丹羽洋章 at 16:02Comments(0)ブログ

2014年07月07日

冷や冷や・・・

こんにちは!
いつもありがとうございます。

さて、最近
娘がようやく運転免許証が取れたという事で
運転の練習もかねて
蒲郡市、岡崎市に行ってきました。




去年の夏、自動車教習所に通いだし
今年の春卒業し
先週、ようやく免許が取れた娘です(笑)

いったい、どれだけかかってんでしょう(笑)

しかも、子供のころから
運動神経もあまりよろしくない(笑)


という娘ですので
車の運転も・・・。

公道を走らせて大丈夫なのでしょうか!?(笑)

本当に大丈夫なのでしょうか!?


なんにしましても練習が必要ですので
助手席に座って冷や冷やしながら
一緒にドライブです。
(妻は、怖いからと言って後部座席に)

蒲郡市内にある
たくさんの駐車場を備えている
某施設にいき、そこで
駐車ができるかどうか確認しましたら・・・

まだまだ練習が必要なようです(笑)


安全運転!








  

Posted by 丹羽洋章 at 18:24Comments(0)ブログ

2014年07月05日

亀の散歩

こんにちは!
いつもありがとうございます。

今日も暑くなりましたね。

さて、車を運転していると
いろいろと面白い光景に出くわしませんか?
(自分が勝手に面白いと思っているだけですけど(笑))

運転しながら、歌っている人は良く見かけますし
ラジオを聞いているのか、爆笑している人
(私も、最近落語を聞きながら、ニヤニヤしながら運転しているます。
傍から見ると、ちょっと危ない運転手かもしれません(笑))

以前このブログで書いたか
FBに書いたか忘れてしまいましたが
歯を磨きながら運転している人
(最後の、ブクブク ペッ はどうするのでしょうね???)

いろんなことをしながら
運転している人、
結構いらっしゃいますよね。

先日、
国道1号線を走っていた時、
普段見たこともない光景に出くわしたんです。

人生で初めてかもしれません。


亀の散歩!







国道1号線の歩道を
どうだろう???
子犬くらいのサイズの亀が
リードを付けられて
散歩していたんですね。

最初、人間が見えたものですから
犬の散歩でもしているのかな?
なんて思っていたのですが・・・。

よくよく見ると



亀!


いや~
驚きました(笑)


運転中だったものですから
写真が撮れなかったのが残念です(笑)


ではでは  

Posted by 丹羽洋章 at 14:13Comments(0)ブログ

2014年07月04日

現実の知覚

こんにちは!
いつもありがとうございます。




今日は金曜日
もう週末ですね。

さて、今週も世間では様々な事件や事故が起こっていました。

集団的自衛権が行えるようにと
憲法解釈の変更の閣議決定などは
新聞、テレビを賑わせましたし
楽しく飲んでいるような時でも
話題に上がって侃侃諤々(笑)
といった出来事でした。

新聞、テレビのニュースにならなくても
自分の周りでもいろんなことが起こっていますよね
運転免許を取った、子供が生まれた
友人が亡くなった等々

嬉しいこと、悲しいこと 

人それぞれの人生の中で
多くの事が起こっています。

さて、私たちの周りでいろんなことが起こっていますが
おこっていることを判断しているのは
「私」、「自分」です。
(と言われているものです)

今風に言えば
「私」や「自分」だと思い込んでいる
「ソフトウェア」、「内蔵されているプログラム」
と言っても良いのかもしれません。

その「私」、「自分」だと思い込んでいる
「ソフトウェア」や「内蔵プロゴラム」によって様々な
周りの情報や出来事等々の「情報処理」が行われ
甘い、辛い、楽しい、辛い、
良い、悪い、正しい、間違っている等々
判断しています。

その「内蔵されているプログラム」、「ソフトウェア」
は、人それぞれ違うものですから
同じものを見ても、同じものを聞いても、同じものを食べても
、触っても、嗅いでも
感じ方は、人ぞれぞれ

千差万別です。

みんな、同じように感じている、考えている

なんて証拠はありませんし
それを証明することも不可能です。

「ソフトウェア」、「プログラム」も
生まれ持った性格、育った環境(教育や宗教も含む)
によってもドンドン更新されたりもします。

だから
私も常々
「人は、自分の見たいように物事を見て、
自分の聞きたいように聞いて
自分の感じたいように感じて
自分の信じたいように信じる」

(キツイ言い方をすれば、
自分にとって都合の良いように、
自分の見たいようにしか見ないし、聞きたいようにしか聞かないし、
感じたいようにしか感じないし、信じたいようにしか信じない(笑))


「そこに客観性といったものはなく、あるのは主観性だけです」
(周りの情報や現象は、内蔵されているプログラムによって処理、制御されて、
そのプログラムに定められた常に主観的なものが、最終的に見えたり、聞けたり、感じさせらるだけ)

と言ったりしています。

冒頭に
今週もいろんなことがありました、と書きましたが
それも、やはり
見方、聞き方、感じ方、受け止め方は人ぞれぞれで違います。

飲んでいる席で
集団的自衛権の話をしていても
それぞれの世界観、価値観の中で話すものですから
当然それぞれの主張は違ってきます。

当然のことですよね(笑)


何度も言いますが、情報でも現象でもなんでも
「自分の見たいようにみて、自分の聞きたいように聞き、
自分の感じたいように感じ、自分の信じたいように信じる」

もちろん
そこに是非(良い、悪い)はありません。

それこそ、人ぞれぞれだからです。


ただ、そういうものである、と言ったところで

現実的な対応というのは必要なわけで
物事を進めていくうえで
全会一致、全員の合意なるものは理想的ではありますが
やはり現実的には不可能でしょう。

そこで、民主主義の上では
代議制や多数決がとられるのでしょうが
それにしても手続きには
時間とコストがかかります。

ただ、その手間を惜しんでしまうと
政治(政権といったほうがよいでしょうか)と主権者とが乖離をおこしてしまう。

それはそれでまた不幸なことです。

なんにしましても
政治家はしっかりと主権者に対し
説明責任を果たすことは
絶対的に必要でしょう。

私は、そう思います。


  

Posted by 丹羽洋章 at 13:15Comments(0)ブログ

2014年07月02日

節水

こんにちは!
いつもありがとうございます

さて、今日から豊川用水の5パーセント節水が始まりましたね。

昨年より3週間早いそうです。

7月2日現在で
宇連ダムの貯水率は
38.1%


梅雨なのに
雨降らないですもんね。

毎年、毎年
必ずと言っていいほど
「節水」です。


「節水」を
資源の無駄使いをするのではなく
有効利用と
前向きに考えるにしても、
何とかしたいものです。


設楽ダム

大きな役割を果たす
東三河には必要なダムです。

水源地の皆様の
ご理解とご協力に感謝し、
受益地の住民の一人である私は
一日も早い完成を望むものです。





  

Posted by 丹羽洋章 at 17:40Comments(0)ブログ
お問合せ

読者登録お待ちしています
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人