2012年07月31日
今も 昔も
毎日、暑い日が続きますね
一雨欲しいところですが・・・
関西電力さんの電力消費予測はどうだったんでしょうね??・
中部電力管内では
消費電力は足りているみたいですね。
さて、東電では
電気代の値上げの件で
いろいろあったみたいですが、
最近読み返した本の中に
以下のような一説がありました。
「一般の消費者大衆の電灯料金の値上げ反対という事がいつも問題になるところで、
一般の消費者階級があんなに反対しないようにしようという事の第一歩は、
電気会社の経営というものは、これ以上合理化というか、普通の言葉で言えば
これ以上倹約して、無駄の排除という事は出来ないところまで行っているんだという事を
一般の消費者大衆が納得するところまで持っていかなくちゃならない。また納得さす義務があるのだ。」
これは、「文藝春秋」1951年9月号に載った
白洲次郎の言葉ですが
現在、新潮文庫「プリンシプルのない日本」という
(白洲次郎の直言集)
文庫本に掲載されている一説です。

白洲次郎は
有名な方ですので
僕が説明するまでもありませんが
戦後、吉田茂に請われて
終戦連絡中央事務局参与となり、日本国憲法成立に関与したり
後に、貿易省長官就任、通商産業省を誕生させたり、東北電力会長などを務めた方です。
今も昔も
同じことを言っているという事は
あんまり変わっていないという事なんですよねぇ・・・
一雨欲しいところですが・・・
関西電力さんの電力消費予測はどうだったんでしょうね??・
中部電力管内では
消費電力は足りているみたいですね。
さて、東電では
電気代の値上げの件で
いろいろあったみたいですが、
最近読み返した本の中に
以下のような一説がありました。
「一般の消費者大衆の電灯料金の値上げ反対という事がいつも問題になるところで、
一般の消費者階級があんなに反対しないようにしようという事の第一歩は、
電気会社の経営というものは、これ以上合理化というか、普通の言葉で言えば
これ以上倹約して、無駄の排除という事は出来ないところまで行っているんだという事を
一般の消費者大衆が納得するところまで持っていかなくちゃならない。また納得さす義務があるのだ。」
これは、「文藝春秋」1951年9月号に載った
白洲次郎の言葉ですが
現在、新潮文庫「プリンシプルのない日本」という
(白洲次郎の直言集)
文庫本に掲載されている一説です。

白洲次郎は
有名な方ですので
僕が説明するまでもありませんが
戦後、吉田茂に請われて
終戦連絡中央事務局参与となり、日本国憲法成立に関与したり
後に、貿易省長官就任、通商産業省を誕生させたり、東北電力会長などを務めた方です。
今も昔も
同じことを言っているという事は
あんまり変わっていないという事なんですよねぇ・・・
2012年07月30日
ジュリー???
オリンピック観てますか???
柔道・・・
なんであんなに判定が覆るんでしょうね???
WHY????
ジュリーって何???

主審・副審の判定を覆しちゃうとは・・・
主審の役割は???
副審って必要なの???
ジュリーってシドニーオリンピックの時
日本の篠原選手の「世紀の誤審」以来導入されたのか・・・???
ど素人で
ルールもよくわからないながらも
なんか柔道の試合見ていて
判定がこう何度も覆ると
どうも気持ち悪いというか
しっくりこないんだよなぁ
ジュリーと言えば・・・
ベタだけど・・・
柔道・・・
なんであんなに判定が覆るんでしょうね???
WHY????
ジュリーって何???

主審・副審の判定を覆しちゃうとは・・・
主審の役割は???
副審って必要なの???
ジュリーってシドニーオリンピックの時
日本の篠原選手の「世紀の誤審」以来導入されたのか・・・???
ど素人で
ルールもよくわからないながらも
なんか柔道の試合見ていて
判定がこう何度も覆ると
どうも気持ち悪いというか
しっくりこないんだよなぁ
ジュリーと言えば・・・
ベタだけど・・・
2012年07月29日
中小企業? 基盤企業??
今日は、自民党豊橋支部の講演会が
文化会館であり
チョット顔を出してきました。

次期衆議院選挙に向けて
自民党豊橋支部主催ですが
立候補予定者の根本さんの激励の集会です。

町村 前・官房長官が来賓としてお見えになり
30分ほど講演をされました

その話の中で、
「中小企業に、なかなか人材が集まりにくい」
みたいな話があったんですね。
ふと
思いました。
日本の99.7%は
中小零細企業じゃないですか

中小企業って「言葉」を使うのやめたらどうだろう、って。
抜本的な解決にはならないけど
言葉って大事じゃないですか!
中小零細企業改め
“基盤企業”
例えば
世界のト○タでも
部品を供給してくれる
下請け、孫請け更に・・・
といった中小零細企業が無かったら
車一台作れないわけですし。
製造業に限らったわけではないですよ。
国民の生活をを支える
“基盤企業”
っていうのはどうですか???
もっと良いネーミングがあったら
基盤企業にはこだわりません
どなたか
良いネーミングないですか???
講演を聞きながら
そんなこと考えていました。
2012 ロンドンオリンピック開会式で
僕の一番のお気に入りはこれでした
文化会館であり
チョット顔を出してきました。

次期衆議院選挙に向けて
自民党豊橋支部主催ですが
立候補予定者の根本さんの激励の集会です。

町村 前・官房長官が来賓としてお見えになり
30分ほど講演をされました

その話の中で、
「中小企業に、なかなか人材が集まりにくい」
みたいな話があったんですね。
ふと
思いました。
日本の99.7%は
中小零細企業じゃないですか

中小企業って「言葉」を使うのやめたらどうだろう、って。
抜本的な解決にはならないけど
言葉って大事じゃないですか!
中小零細企業改め
“基盤企業”
例えば
世界のト○タでも
部品を供給してくれる
下請け、孫請け更に・・・
といった中小零細企業が無かったら
車一台作れないわけですし。
製造業に限らったわけではないですよ。
国民の生活をを支える
“基盤企業”
っていうのはどうですか???
もっと良いネーミングがあったら
基盤企業にはこだわりません
どなたか
良いネーミングないですか???
講演を聞きながら
そんなこと考えていました。
2012 ロンドンオリンピック開会式で
僕の一番のお気に入りはこれでした
2012年07月28日
ジョン & ジョージ
ロンドンオリンピックが開幕しました
今朝は、6時頃起きて
テレビを見てました。
選手入場の前のセレモニーは
ほとんど見てないんですけど
良いものですね
4年に一度のスポーツの祭典
楽しみです!
で、開会式を見ていて
思ったこと
①
ギリシャ選手の声???
「オリンピック発祥の地として、入場が毎回1番目なのは良いけど、最初にグランドに入るってことは、一番グランドにいる時間が長くて、待ちくたびれちゃうんだよね・・・」
って思ってるギリシャの選手っていないのだろうか???
②
グランドのど真ん中に聖火台???
邪魔じゃん!
あとで どかすのかな???
③
ポール・マッカートニーの声???
「64年ぶりにロンドンで開催されるオリンピックの開会式で歌えることは栄誉だけど・・・。ジョン! なんで僕は君の息子を励ます歌を開会式で歌わなくっちゃいけないんだい???」
なんてことは思ってないだろうけど・・・
でもなんで「ヘイ ジュード」なんだろう???
④
歴史に、もしも、たら、れば、白子、ハツ・・・ なんてないのだけど
もし、ジョンとジョージが生きていれば
一日だけの、ビートルズの再結成ってあったのかな???

見たかったなあ・・・
かなわない夢
オリンピック期間中は停戦しましょうって国連から沙汰が出てるんでしたっけ???
この曲、結構好きだったなあ・・・
リンゴを忘れちゃいけねーぜ! タコだぜい! ワイルドだぜい!
オリンピックって2週間でしたっけ????
寝不足になりそ・・・
2012年07月27日
うなぎ

今日は土用の丑ですね
うなぎ食べました???
豊橋市にも神野新田の方でウナギの養殖を行っています。
豊橋はうなぎの産地です。
さてさて、今年はウナギの稚魚が不漁だったという事で
うなぎの値段が高騰中ですね。
ここにきて
乱獲のせいでウナギの数が減った(?)。だから規制をしようなんて話も出る始末・・・
しかし、うなぎの生態って
未だによく分からないんじゃないじゃ???
にもかかわらず
どんな根拠で数が減ったといえるの???
産卵、生育場所が変わったとか考えられないのだろうか???
いろんな可能性が考えられないのかなぁ???
生態がよくわかってないのだから。
なんてことを考えながら
うなぎ食べようかな・・・
うなぎ美味しいですよね~
2012年07月26日
家紋
一昨日の日帰りバス旅行で
もう少し時間が欲しかったな
と思った
水引き工芸館での話。
水引きでいろんなお土産を売っていましたが
その一角で
水引きで作った額入りの家紋の制作・販売を行っていたんです。
ちょっと見ていると
話しかけられたので
「ここに置いてある中には、ぼくんちの家紋はないなぁ・・・」
と言ったら
「どんな家紋ですか?」
「筋違って紋なんだけど・・・」
「10年に一回、注文が入るかどうかって家紋ですね。5年くらい前に一つ作りました」
それは良いとして
感心したのが
家紋の説明がとうとうとよどみ無く出てくるんですね。
一緒に行った方たちも
「うちの家紋は○○なんだけど」
というと
「それは、かくかくしかじか・・・」
と
ものすごく詳しく説明してくれるんです。
それだけで感心してしまいました。
プロだなぁ~
水引きで作る額入りの家紋のお値段は
一枚 26,000~50,000円くらいでした。
高くて手が出ないので
横を見ると、家紋のストラップを売っていたので
それを購入。

「5年くらい前、額の注文が入った時に、一緒に作ったものですよ」と
そんなに売れなかったのか・・・
決して珍しい家紋だとは思いませんが・・・
家の家紋
いたってシンプルなデザインです。
もう少し時間が欲しかったな
と思った
水引き工芸館での話。
水引きでいろんなお土産を売っていましたが
その一角で
水引きで作った額入りの家紋の制作・販売を行っていたんです。
ちょっと見ていると
話しかけられたので
「ここに置いてある中には、ぼくんちの家紋はないなぁ・・・」
と言ったら
「どんな家紋ですか?」
「筋違って紋なんだけど・・・」
「10年に一回、注文が入るかどうかって家紋ですね。5年くらい前に一つ作りました」
それは良いとして
感心したのが
家紋の説明がとうとうとよどみ無く出てくるんですね。
一緒に行った方たちも
「うちの家紋は○○なんだけど」
というと
「それは、かくかくしかじか・・・」
と
ものすごく詳しく説明してくれるんです。
それだけで感心してしまいました。
プロだなぁ~
水引きで作る額入りの家紋のお値段は
一枚 26,000~50,000円くらいでした。
高くて手が出ないので
横を見ると、家紋のストラップを売っていたので
それを購入。

「5年くらい前、額の注文が入った時に、一緒に作ったものですよ」と
そんなに売れなかったのか・・・
決して珍しい家紋だとは思いませんが・・・
家の家紋
いたってシンプルなデザインです。
2012年07月25日
ブルーベリー狩り

昨日は
日帰りバス旅行に行ってきました。
行先は長野県飯田市。
いつもの日帰り旅行だろうと
たいして期待もせずに参加したのですが・・・
ところがどっこい!
どうしてどうして
良い意味で期待を裏切られた
日帰り旅行だったんです。
というのも
いろんなプチ感動
新しい発見があったんですね。
心を柔らかく
先入観なしに物事を経験すれば
まだまだ結構楽しめるものだなぁ
と再認識した次第でございます。
その①
遠赤外線効果
よくテレビやCM、雑誌等々で
遠赤外線効果をうたった、いろいろな商品を紹介していますよね。
そのたびに
「遠赤外線ね。暖かくなるのね」
って感じだったんですが、
昨日、とある工場見学をした時に
「お~!遠赤外線効果ってこういう事か!」
と初めて腑に落ちた気がいたします。
その②
飯田市伝統工芸の「水引き伝統工芸館」
「水引き」かぁ・・・
地味だなぁ・・・
と入ったんですが・・・
ここは、最初に簡単なワークショップというか
水引きの体験ができるんですよね。
その後に、作品を見たり
買い物をしたりという流れになっているんです。
最初の、水引き体験が良かった!
ごく簡単な箸置きを作るのですが
上手くできる人、出来ない人がいるんですね。

そこで、水引き製作の難しさをプチ体験したので
展示されている作品の見方が変わってくるんでしょうね。
体験してなかったら、
サラッと作品を見て終わってしまうのでしょう
体験型と鑑賞型の面白さを
冷静に体験することができて
良い勉強になったなぁ
あと、体験の際の先生の「セールストーク」の出来不出来によって
お土産の売り上げが変わってくるんだろうなぁ(笑)
その③
ブルーベリー狩り初体験
いろんな○○狩りは体験してきましたが
ブルーベリーは初めてです。
天気も良かったので、暑かったんですが
気で熟したブルーベリーって
美味しい!
甘い!
プチ感動!
ついつい食べ過ぎてしまいました・・・
等々
期待せずに出かけた
日帰りバス旅行でしたが
う~ん
かなり面白かったですね
2012年07月24日
カルーチャ との戦い
こんな時間に・・・
真夜中の決闘!
闇夜の中をうごめく
小さな物体!
奴だ!
カルーチャ
コックローチ
日本では
ゴキブリという
昆虫と
こんな時間にもかかわらず
戦ってしまった
戦わないと安心して眠れない!
アドレナリン全開!
眠りかけてた体と頭を無理やりおこして
FIGHT!
勿論、勝利したけど
無益な殺生をしてしまった・・・
南無南無・・・
おかしいなぁ・・・
ゴキブリ対策してあったんだけどなぁ・・・
これで安心して寝ることが出来る・・・

高校生の時、読んでたなぁ
単車に乗りたくてね~
2012年07月23日
オスプレイ 反対???

米軍のオスプレイ配備について
反対デモや輸送船が出港しただとか岩国に着いただとか
TV・新聞等で報道されていますね
正直に申し上げて
意味がわからん!
2点あります。
まず1点目
例えば・・・
自分の家族や、会社の部下に
「この自動車、ブレーキやハンドルが利かない事があるかも・・・。危ないけど、気をつけて運転してね」
って言います???
言わないですよね
「乗るな!」って言いますよね。
同様に
オスプレイって、米軍兵士が乗って動かす訳じゃないですか。
危険の回避って基本的な事だと思うんですけど・・・
米軍って、同僚兵士(部下)をそんな危険な目に簡単にあわせますかね。
「オスプレイ。これ危ないんだ。墜落して死ぬかもしれないけど、気をつけてね」
自分の部下や同僚を、そんな危なっかしいものに乗せようとしますかね???
チョッと考えにくいですよね。
危ないなら、米軍内でも今後どうしようか考えるでしょうし・・・
これが1点目
次に2点目
オスプレイ
危険だから そんなもん使ってもらっちゃ困る!
じゃあ例えばね
F15、F16 そんな危なっかしい飛行機乗ってもらっちゃ困る!
そのヘリコプター、危ないから乗ってもらっちゃ困る!
その戦車、危なっかしいから使ってもらっちゃ困る!
その船、潜水艦 危ないから使ってもらっちゃ困る!
米軍の皆さん
日本の国防は、竹やり、石つぶて で結構です!
っていうの???
これはちょっと極端だったかもしれませんが、
もっと安全なもので 日本を守ってよ!
って言うの???
米軍出ていけ!
そんな危険なヘリ(?)輸送機(?)はいらん!
米軍は要らん!
自分達の国は自分たちで守る!
というならまだわかります。
オスプレイ使うな!
でも日本を守ってね!
よろしくね!
って言うつもりなの???
もうしそうだとするならば
それは随分と虫が良い話だと思います
言い方変えて
我が国の防衛のために
そんな危なっかしい乗り物使って頂かなくても
良いですよ
と言うとかね
正直言って
意味がわからん!
って言っているのは
のは僕だけでしょうか ・・・
2012年07月22日
膨らんだり しぼんだり
今日は、
政治関係で
校区で集まりがあり
一杯やってました。
久しぶりにお会いする方も
いらっしゃったんですが、
「丹羽君、大きくなった???」
「太った??」
という方から
「ちょっと痩せた???」
という方も
どの時点で会ったかで
印象が違うみたいですね
膨らんだり
しぼんだりしてます・・・
個人的には
もっとしぼもうと思っているんですよ
2次会にもおつきあいして
只今帰宅しました
お風呂入って寝ます・・・
zzzzz
政治関係で
校区で集まりがあり
一杯やってました。
久しぶりにお会いする方も
いらっしゃったんですが、
「丹羽君、大きくなった???」
「太った??」
という方から
「ちょっと痩せた???」
という方も
どの時点で会ったかで
印象が違うみたいですね
膨らんだり
しぼんだりしてます・・・
個人的には
もっとしぼもうと思っているんですよ
2次会にもおつきあいして
只今帰宅しました
お風呂入って寝ます・・・
zzzzz
2012年07月21日
祇園祭 ④
今年の祇園祭は
涼しかったですね~
風がもう少し吹いてくれてたら
煙も流れて見やすかったと思うんですが・・・
打ち上げ場から見ると
うちは風下になるので
煙で何にも見えない状況でした・・

仕方なく
テレビで花火鑑賞です。
一年に一回
祇園の花火の日は
5~6家族が集まって
ワイワイやっているんですが
今年は
殆どの時間室内でした
夏本番を告げる
祇園祭
今年は涼しかったなあ!
夏休みもはじまったし
夏本番ですね!
涼しかったですね~
風がもう少し吹いてくれてたら
煙も流れて見やすかったと思うんですが・・・
打ち上げ場から見ると
うちは風下になるので
煙で何にも見えない状況でした・・

仕方なく
テレビで花火鑑賞です。
一年に一回
祇園の花火の日は
5~6家族が集まって
ワイワイやっているんですが
今年は
殆どの時間室内でした
夏本番を告げる
祇園祭
今年は涼しかったなあ!
夏休みもはじまったし
夏本番ですね!
2012年07月21日
2012年07月21日
2012年07月20日
2012年07月19日
少子化
昨夜
校区体育委員の会合がありました。
9月2日(日)開催予定の校区体育祭の1回目の打ち合わせです。
昨年に比べて、若干の変更点があるんです。
一つ目は、開催時間
9月第1週目ですので、まだまだ暑いじゃないですか。
去年、他の校区では熱中症になってしまい救急車で運ばれた方がいらっしゃたらしいんですね。
幸いに地元校区ではそんなことはありませんでしたが、やはり大事を取って
今年は、開会時間を早め、原則お昼には終了するという予定で
時間短縮を予定しています。
2つめは、年齢別リレーという種目がありますよね。
今年、地元校区では、去年までのやり方(具体的には選手の選抜方法)を変えることになりました。
というのも、吉田方校区というのは、市街化地域と市街化調整区域にまたがった校区で
市街化地域は、新しい住宅が建ったりして人口がまだ増えているところなんです。
(あわせて子供たちの数もまだ増加してます)
一方で、市街化調整区域の方では、原則的に家を建てられないので
人口が増えることもなく、子供たちの数も減少しているんです。
そこで、年齢別リレーなんですが、
市街化調整区域内にある4町内は、対象となる小学生がいない町内もあって
去年までのルールだと行えない
選手を集められない
という事態になったんですね。
児童増に伴って、隣接校学校選択制を導入している
吉田方小学校なんですけどね・・・
そんなことにっているんです。
という事で、年齢別リレーのルール変更があったわけです。
地元に住んでいて
児童増を感じることはありますが
一方で減少している町内があるという事で
聞いてはいましたが
普段意識したことがなかったんで
ちょっとした驚きでした

校区体育委員の会合がありました。
9月2日(日)開催予定の校区体育祭の1回目の打ち合わせです。
昨年に比べて、若干の変更点があるんです。
一つ目は、開催時間
9月第1週目ですので、まだまだ暑いじゃないですか。
去年、他の校区では熱中症になってしまい救急車で運ばれた方がいらっしゃたらしいんですね。
幸いに地元校区ではそんなことはありませんでしたが、やはり大事を取って
今年は、開会時間を早め、原則お昼には終了するという予定で
時間短縮を予定しています。
2つめは、年齢別リレーという種目がありますよね。
今年、地元校区では、去年までのやり方(具体的には選手の選抜方法)を変えることになりました。
というのも、吉田方校区というのは、市街化地域と市街化調整区域にまたがった校区で
市街化地域は、新しい住宅が建ったりして人口がまだ増えているところなんです。
(あわせて子供たちの数もまだ増加してます)
一方で、市街化調整区域の方では、原則的に家を建てられないので
人口が増えることもなく、子供たちの数も減少しているんです。
そこで、年齢別リレーなんですが、
市街化調整区域内にある4町内は、対象となる小学生がいない町内もあって
去年までのルールだと行えない
選手を集められない
という事態になったんですね。
児童増に伴って、隣接校学校選択制を導入している
吉田方小学校なんですけどね・・・
そんなことにっているんです。
という事で、年齢別リレーのルール変更があったわけです。
地元に住んでいて
児童増を感じることはありますが
一方で減少している町内があるという事で
聞いてはいましたが
普段意識したことがなかったんで
ちょっとした驚きでした

2012年07月18日
ん? 食品の値上げにつながる???
ニュース等で話題になっていますが、
アメリカ中西部の穀倉地帯が
大干ばつに見舞われているみたいで
大豆とトウモロコシの収穫量が例年の4割減になるらしいですね・・・

すでに商品相場は
暴騰しているみたいだし・・・
干ばつが小麦へ波及した場合も、
日本は影響をもろに食らうんだろうなぁ・・・
人間が食べるものだけでなく
家畜の飼料も上がってくるだろうし・・・
こういう時、
食料自給率が40パーセントにも満たないという事を
思い知らされますね
さらに
福一原発事故で
優良な農地をダメにしてしまって・・・
農業従事者の高齢化問題
優良農地の減少 等々
いろんな問題を抱えている農業ですが
農業が儲かる産業にならないと
農業従事者はどんどん減っていっちゃうよ・・・
(と僕は考えています)
先進国と言われる国で
こんなに自給率が低い国って・・・
はぁ・・・
自分の畑を確保した方が良いのだろうか・・・
アメリカ中西部の穀倉地帯が
大干ばつに見舞われているみたいで
大豆とトウモロコシの収穫量が例年の4割減になるらしいですね・・・

すでに商品相場は
暴騰しているみたいだし・・・
干ばつが小麦へ波及した場合も、
日本は影響をもろに食らうんだろうなぁ・・・
人間が食べるものだけでなく
家畜の飼料も上がってくるだろうし・・・
こういう時、
食料自給率が40パーセントにも満たないという事を
思い知らされますね
さらに
福一原発事故で
優良な農地をダメにしてしまって・・・
農業従事者の高齢化問題
優良農地の減少 等々
いろんな問題を抱えている農業ですが
農業が儲かる産業にならないと
農業従事者はどんどん減っていっちゃうよ・・・
(と僕は考えています)
先進国と言われる国で
こんなに自給率が低い国って・・・
はぁ・・・
自分の畑を確保した方が良いのだろうか・・・
2012年07月17日
防災講習会

今晩
地元町内で防災講習会が開催され
市の消防職員の方が説明に来てくださいました。
やはり関心も高く
小さな子供を連れたお母さんから
年配の方まで
大勢集まって
真剣に話を聞き
動くハザードマップに見入っていました。
津波被害についての
ハザードマップであり
津波被害に偏った防災説明会になってしまったのが
少し残念でした。
阪神淡路大震災以降に
作られた
被害予測(建物の倒壊、液状化予測や死傷者予測)も合わせて
説明して欲しかったな
というのが僕の感想です。
地震直後の地域の被災状況を踏まえて
そこから津波からの避難を始めるわけですので
複合的に説明して欲しかった
と、要望させて頂きました。
それと
津波避難が加わったことで
例えば
隣の家が倒壊し一人暮らしのお婆ちゃんが
下敷きになって救助を求めている
なんて状況になった時に
大津波警報が発令されていたら、
救助を優先するのか?
非難が先なのか?
厳しい選択を迫られるようなケースも想定できてしまうんですよね・・・
津波が無かったら
近所の人で救出しようってことになるのだけれど・・・
そんなことを考えながら聞いてたんですが
やはり、まず自分の身は自分で守るという事からですね。
そこが大事だと思います。
17年前に阪神淡路大震災が起こった時
こんな大地震はもう当分起こらないだろうと思っていました。
でも、
それから16年後の去年
あの東日本大震災が発生したわけです。
地震の活動期に入ったといわれる今
ホントにいつ大地震が
僕等の住む地域を襲っても不思議じゃないんですよね
防災意識高めでいかないといけませんね
2012年07月17日
梅雨明け
梅雨が明けましたね
いよいよ夏本番!
しっかし暑いですね・・・
ここ数日で
急に暑くなった気がするのは僕だけでしょうか???
昨日
扇風機を買いに行ったら
扇風機コーナーに
人がたくさん来ていました
感じること
考えることは
やることは
そんなに違わないんですね
僕も慌てて
扇風機を買いに行ったんです
暑さ対策をしっかり取って
この夏を乗り切りましょう!
ジョン・ロード 亡くなったんですね・・・ 71歳
中高生の頃よく聞きました
ご冥福をお祈りします
いよいよ夏本番!
しっかし暑いですね・・・
ここ数日で
急に暑くなった気がするのは僕だけでしょうか???
昨日
扇風機を買いに行ったら
扇風機コーナーに
人がたくさん来ていました
感じること
考えることは
やることは
そんなに違わないんですね
僕も慌てて
扇風機を買いに行ったんです
暑さ対策をしっかり取って
この夏を乗り切りましょう!
ジョン・ロード 亡くなったんですね・・・ 71歳
中高生の頃よく聞きました
ご冥福をお祈りします
2012年07月16日
ビールと餃子と枝豆
蒸し暑いですね
まだ梅雨明けしていないけど
もう夏ですね~
冷えたビールが美味しい季節ですね!
ビールには、餃子と枝豆!

僕の中では最強の組み合わせです
これからの季節
毎日それでも OK!
です。
一番好きなのは
ビールはサ○ポロの黒です。
僕には一番しっくりとくる味ですね。
今年は黒ビールが流行っているとか・・・
ビールにも流行ってあるんですかね???
ア○ヒ スーパードライが発売された時
ドライ戦争なるものがありましたよね。
各社ドライビールを出したんだけど(キ○ンとバドワ○ザーまでドライを出した時は驚きました)
結局、ア○ヒ だけになってしまいましたが。
今年は黒ビールかぁ
数年たったのち、
定番商品として残っているのでしょうか・・・
わかりませんが
ギネス以外に選択肢ができたのは
僕としては嬉しいです。
キンキンに冷えたビールが
おいしい季節になりました
まだ梅雨明けしていないけど
もう夏ですね~
冷えたビールが美味しい季節ですね!
ビールには、餃子と枝豆!

僕の中では最強の組み合わせです
これからの季節
毎日それでも OK!
です。
一番好きなのは
ビールはサ○ポロの黒です。
僕には一番しっくりとくる味ですね。
今年は黒ビールが流行っているとか・・・
ビールにも流行ってあるんですかね???
ア○ヒ スーパードライが発売された時
ドライ戦争なるものがありましたよね。
各社ドライビールを出したんだけど(キ○ンとバドワ○ザーまでドライを出した時は驚きました)
結局、ア○ヒ だけになってしまいましたが。
今年は黒ビールかぁ
数年たったのち、
定番商品として残っているのでしょうか・・・
わかりませんが
ギネス以外に選択肢ができたのは
僕としては嬉しいです。
キンキンに冷えたビールが
おいしい季節になりました
2012年07月15日
地元を回って
国政の関係で
この数日
時間を見つけては地元を回ってみました。
今日も3時間ほど
自転車で回ってみたのですが・・・
ちょっとも見ないうちに
在った家が無くなっていたり
新しい家やアパートがどんどん建てられていて
街並みが変わっているんですよね。
驚きです。
それと、久しぶりにお会いする方等から
お話を伺うと・・・
政治不信がここまで来ているのかと
痛感します
民主党批判だけでなく
政治そのものに対しての
批判、絶望感を訴える方、
冷めてしまってもうどうでもいいという方
お会いできた方々から
国の事、
東三河、豊橋の事
色んなご意見を頂きましたが
政治不信極まれり
と言っても過言ではないような気がします
それと、やはり
情報のやり取りが
上手くできていないなぁ
とも感じます
どうしても
新聞、TV等を通しての情報に偏ってしまうのは致し方ないとしても
政治家と市民・国民との
情報交換、意思疎通が
上手くいっていないが為に
誤解等も生じているように思います
それは政治に携わっている側の責任が大きように感じます
地域を回って
そんなことを再認識した
一日でした
この数日
時間を見つけては地元を回ってみました。
今日も3時間ほど
自転車で回ってみたのですが・・・
ちょっとも見ないうちに
在った家が無くなっていたり
新しい家やアパートがどんどん建てられていて
街並みが変わっているんですよね。
驚きです。
それと、久しぶりにお会いする方等から
お話を伺うと・・・
政治不信がここまで来ているのかと
痛感します
民主党批判だけでなく
政治そのものに対しての
批判、絶望感を訴える方、
冷めてしまってもうどうでもいいという方
お会いできた方々から
国の事、
東三河、豊橋の事
色んなご意見を頂きましたが
政治不信極まれり
と言っても過言ではないような気がします
それと、やはり
情報のやり取りが
上手くできていないなぁ
とも感じます
どうしても
新聞、TV等を通しての情報に偏ってしまうのは致し方ないとしても
政治家と市民・国民との
情報交換、意思疎通が
上手くいっていないが為に
誤解等も生じているように思います
それは政治に携わっている側の責任が大きように感じます
地域を回って
そんなことを再認識した
一日でした