2017年07月31日

消防団壮行会、夏祭り 他

こんにちは
いつもありがとうございます。

7月29日(土)、30日(日)の週末も
いつも通り動いていました。

29日(土)の朝7時より
谷川小学校で
来週の8月5日(土)碧南市で開催される愛知県消防団操方大会に
豊橋市を代表して出場する
豊橋市消防団第4方面隊谷川分団の壮行会にお邪魔して参りました。



4月から4ヶ月間にわたっての訓練の成果が全て発揮できるように期待しております。

勿論、当日は会場に応援に伺います。


その後、事務所で事務作業などをしつつ
夕方からは、市内各地で開催される夏祭りにお邪魔いたしました。


盆踊りの後、手筒花火をあげる地域も結構あります。



二川では
「第6回 灯篭で飾ろう二川宿」が開催されていました。




二川宿本陣駐車場







30日(日)は
午前中、防災訓練にお邪魔したり、
午後からは嵩山町内にある浅間神社の祭礼に。

また、セミナ-に顔を出したり
夏祭りの反省会にお邪魔したりと
そんな一日でした。


毎日暑いですね。

夏バテ注意です。

御自愛下さい。



  

Posted by 丹羽洋章 at 17:35Comments(0)ブログ

2017年07月30日

名古屋競輪議会 県外調査(函館、青森)

こんにちは
いつもありがとうございます。

7月26日(水)~28日(金)
名古屋競輪議会の県外調査で
函館競輪、青森競輪に行ってまいりました。





27日は函館競輪へ。





日本初のナイター競輪を開催した競輪場ですが
この数年は苦戦中です。

ただ、ネット販売(どこの場でもそうですが)が好調で
平成29年度中には累積赤字はなくなるとのことでした。

ただ、平成12度年以来、17年間
一般会計に繰り出し出来ていないということで
正直なところ、よく競輪事業から撤退しないで
続けてこられたな、頑張って来たんだな、というところです。






競輪に限らず競艇、オートレース、競馬といった
公営競技(公営ギャンブルといった方が分かりやすいでしょうか?)はネット販売等の導入で
売り上げが改善して来ているというものの
それでも売り上げは最盛期に比べて半分程度(競輪事業でいうと)といったところでしょうか。

函館競輪では運営を、平成20年度より
日本トーター株式会社に包括委託をしており、以来
収益の改善も進んでいるとのことでした。





入場観客数は、年々減少傾向であるので
新しいファンをいかに獲得してゆくのか、ということも
今後を見据えた時には必要な取り組みです。

今は、「ガールズ競輪」を売り出していきたいとのことでした。



翌27日は青森競輪へ。





青森競輪も運営を
日本トーター株式会社に包括委託しており
ここでは毎年1億円、市の一般会計に繰り出しているそうです。
※ただ、少々疑問の残る点はありましたが・・・





ちなみに、豊橋競輪も運営を
日本トーターさんにお願いしているそうです。





新しいファン獲得のために
青森競輪では「萌えキャラ」を作り
グッズなども販売しているそうです。





競輪事業もネット販売が好調で
売り上げが改善して来ている一方で
入場者数は減少を続けており
新しいファンをいかに増やして行くかということに
苦心し工夫を凝らしています。

なんにしても、公営競技(公営ギャンブル)は、
地方自治体に財政的貢献をすることにその存在意義があるわけですから
引き続き経営努力を続けていくことは当然であり
財政的貢献が出来なくなった時には
冷静に存廃を検討しなければならない、と私は考えています。

ちなみに、
名古屋競輪では、毎年
名古屋市、愛知県それぞれに
5,000万円(合計1億円)繰り出しできています。




青森市内では、来週から始まる「ねぶた祭り」を見るための桟敷が
歩道の各所に作られていました。








  

Posted by 丹羽洋章 at 11:40Comments(0)ブログ

2017年07月26日

神戸

こんにちは
いつもありがとうございます。

さて、「神戸」と聞いて
何を思い浮かべますか???

港? 異人館? 夜景? 牛肉? 

色々あると思いますが、
私は1995年の「阪神淡路大震災」です。


7月20日(木)
健康福祉委員会の県内調査を終えた後、
神戸に向かいました。

愛知県議会の自民党の1年生の会「いちご会」が
19日~21日の三日間の日程で
広島、岡山、神戸と
県外調査に出かけていたのです。

私は、20日の健康福祉委員会があったため
途中合流と言うことに。

20日の夕方
神戸に到着。

翌21日、いちご会のメンバー16名全員で
「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」にお邪魔いたしました。
※16名全員が揃ったのは、初めてかもしれません。皆それぞれ忙しいので、なかなか日程が合わないのです。




ここには、阪神淡路大震災の資料が集められ展示されたり
防災についての調査研究等が行われています。






あれから22年。
あの当時、こんな大きな地震災害はもう起きないのではないか、と思ったりもしましたが
ほぼ5年おきに大震災に見舞われる我が国なんですね。
※阪神淡路の後、新潟・中越、東日本、熊本と

私たちの住むこの地域も
いつ何どき、ということを忘れず
備えたいものです。



南海トラフ地震で想定される津波の最大高 34.4メートル   こんな津波が来たら・・・







  

Posted by 丹羽洋章 at 08:41Comments(0)ブログ

2017年07月25日

サージカル・トレーニング と アウト・ブレイク

こんにちは
いつもありがとうございます。

暑さのせいか
少々疲れ気味なのか
ブログの更新が滞っております m( )m


先週の7月20日(木)
愛知県議会の健康福祉委員会の県内調査が行われ、

午前中、名古屋市立大学病院
午後から、常滑市民病院を訪問いたしました。


名古屋市立大学には、
中部東海地区における厚労省の「実践的な手術手技向上研修事業」の拠点として、
先端医療技術イノベーションセンターが開設され
「サージカルトレーニング」が行われております。


「サージカル・トレーニング」とは、
医療の質や、手術技術の向上のために
献体(亡くなった人または家族の意思により寄付される遺体)を利用して
医療技術を習得するものです。






手術技術の向上のためには、
熟練した技術を身につけるためには
やはり
数をこなさなければ上手にならない、身につかない、
のも現実であり、
こうしたご遺体を使わせていただくことは
とても大切な事であり
ありがたいことであると思います。



献体されたご遺体が保管されています。最大で100体ほど保管できるそうです。



特に近年では
内視鏡・腹腔鏡を使用する手術が患者負担の軽減もあって
多数行われていますが
極めて高度な技術が必要だそうで
医療事故防止の観点からも果たす役割は大きい施設です。

また、このセンターでは
新たな術式の開発はもちろん
AI・人工知能研究などの最近の医工連携の成果を、
臨床解剖上の知見と合わせることによる
日本発の手術支援ロボットシステムの開発・創出にも携わっているそうです。


サージカル・トレーニングルーム  3台の手術台がおかれています。

愛知県では、公益財団法人「不老会」が
献体・献眼等について活動されています。
http://furo-kai.or.jp/index.html



昼食後、常滑市民病院にお邪魔したしました。

常滑市民病院は、「特定感染症指定医療機関」に
全国で4番目の指定を受けている病院です。





「セントレア」(中部国際空港)に隣接する病院でもあり
エボラ出血熱等の1類感染症はもちろん
未知の感染症のまん延を水際で防ぐ役割を担っており、
院内には特定感染症病床2床が整備され、スタッフの訓練が随時行われています。



病室の入り口 外部との遮断にかなりの対策がとられています。



患者を運ぶ、ストレッチャーと車いす。  


施設を見学させて頂きましたが、
20年位前の映画「アウト・ブレイク」を思い出してしました。


と、そんな
健康福祉委員会の県内調査でした。



私は、同期の今井県議と
健康福祉委員会の県内調査終了後、
愛知県議会の自民党1年生議員の会
「いちご会」の県外調査に合流するために神戸市へ移動しました。

この季節は、多くの県議会議員は
何かとあわただしく
東京に予算要望に動いたり
勉強会に参加したり
全国各地を動き回っていることが多いんですよ。

























  

Posted by 丹羽洋章 at 17:02Comments(0)ブログ

2017年07月25日

祇園祭 邪気退散!!

こんにちは
いつもありがとうございます。

京都も豊橋も
盛大に祇園祭が開催されましたね。





さて、先週末の7月22日(土)夜
豊橋祇園祭の花火大会が開催されました。





豊橋の祇園祭の花火大会って
吉田神社の神事といいますか
お祭りの中の行事なんですよね。



にこちゃんマーク



約12,000発の打ち上げ花火が
豊橋の夜空を照らすのですが
天空の邪気を払ったりするという意味もあるそうです。


地元、有楽製菓の「ブラックサンダー」の仕掛け花火



そもそも京都の祇園祭ですが
疫病が流行った時代、
その理由は「御霊の怒りに触れたから」、ということで
その御霊の怒りを鎮めるために疫病退散の為の御霊会を行ったことが始まりだそうです。






そして、豊橋の祇園祭では
花火の火によって
天空の悪霊放逐、邪気退散をはかる、ということで
手筒花火の放揚や打ち上げ花火に繋がっていったそうです。







「オー ラスティネイル♫」








徳川家康も見ただろうか、と言われる伝統花火  オレンジ一色です。


豊橋の祇園祭も終わり
夏本番です。

体調管理を心掛け
暑さに負けず頑張っていきましょう!!











  

Posted by 丹羽洋章 at 15:48Comments(0)ブログ

2017年07月23日

「スコールでも降った?」

こんにちは
いつもありがとうございます。

梅雨も明けて、夏本番ですね。

市内各地で、
夏のイベント、夏祭り等が始まりました。


昨日(7月19日)開催された、夏フェスタ。
炎天下の中でも、地域の皆様が多数参加されていました。



おやじの会のブース「カブトムシ取り体験」 テントの中にカブトムシ取り体験が疑似体験できるように、木が組んでありました。なんでも3日間かけてカブトムシやクワガタ虫を取ってきたそうです。どこで?と聞いたところ「それは内緒。教えられない」と(笑)。 秘密の場所だそうです。






昼は、毎年
この季節恒例の
JAZZ LIVE に。







今年は、東海テレビのアナウンサーが
演奏に来ていたD志社大学軽音楽部OBの皆さんと同期で
学生時代に演奏旅行のMCをしていたという事で
ステージの上でおしゃべりも。


夜は、盆踊りなど。

今晩も2か所ほどお邪魔して参りました。

もちろん一緒に踊りますが、汗でシャツもズボンもビッショリ。

「スコールでも降った?」と(笑)


汗まみれの自分のシャツ、ハンカチなど
絞れます


夏本番ですね





  

Posted by 丹羽洋章 at 23:30Comments(0)ブログ

2017年07月20日

片山さつき政経セミナー、東京要望活動

こんにちは
いつもありがとうございます。

7月18日(火)の夜
名古屋市内で元上司でもある
参議院議員片山さつきさんの政経セミナーが開催され
少しだけのお手伝いも含めて出席してまいりました。




今年も大勢の方がお集りで盛会でした。




片山さつきさんは
セミナー終了後、セントレアから
ハワイ経由でアメリカ・ワシントンに旅立って行きました。



昨日7月19日(水)は朝から上京し
国土交通省、農林水産省、財務省に
地元のインフラ整備について要望してまいりました。


国土交通省事務次官に要望


とそんな
梅雨明けの日々を過ごしております



  

Posted by 丹羽洋章 at 10:01Comments(0)ブログ

2017年07月16日

自民党愛知県連大会

こんにちは
いつもありがとうございます。

7月14日(金)
自由民主党愛知県連大会が開催されました。





今年は例年と違い
ホテル ウェスティンナゴヤキャッスルで開催されましたが
県内各地から1,000名の皆様にご出席を賜り
盛大に開催されました。

7月2日の東京都議会議員選挙の惨敗という結果、
勿論それ以前からの様々なゴタゴタ、問題、疑惑等々を受け
「謙虚に」、「丁寧に」等と反省も含め
緊張感に包まれた県連大会となりました。


来るべき総選挙、統一地方選を視野に入れ
同時に自民党は「真の国民政党」であるということを
また、そうあるべきには何が必要なのかということを肝に銘じ
今後も丁寧に謙虚に政治活動を続けてまいりたいと思います。

特に我々地方議員は
地域の皆様と共にありますので
しっかりと地元に根を張った活動をして参りたいと思います。

変わらぬご指導ご鞭撻、叱咤激励を賜りますよう
宜しくお願い致します。






  

Posted by 丹羽洋章 at 11:43Comments(0)ブログ

2017年07月16日

副議長就任祝い

こんにちは
いつもありがとうございます。

7月13日(木)の夜
新城観光ホテルで
第109代愛知県議会副議長に就任した
新城市選出の峰野修県議の就任祝賀会が開催されました。





地元、新城市、北設楽郡の政財界の皆様が
多数出席され盛会でした。

「東三河は一つ」
東三河選出の県議会議員も
海外出張中の2人を除いて
全員出席しお祝いの輪に
加わらせて頂きました。

広大な面積の選挙区である
新城市と北設楽郡を選出選挙区と言う事で
一人の県議で担当するのは
本当に大変なことだと思います。

移動にも時間がかかるので
それこそヘリコプターや
ドラえもんの「どこでもドア」が必要なんじゃないかと
思います(笑)

副議長として
奥三河選出のたった一人の県議会議員として
益々のご活躍を祈念いたしますと共に
私も多くの事を学ばせて頂けたらと思っております。
ご指導ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願い致します。




  

Posted by 丹羽洋章 at 11:30Comments(0)ブログ

2017年07月09日

インターハイ壮行会、音のない世界

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日7月8日(土)
豊橋中央高校の女子バレーボール部が
2年連続のインターハイ出場を決め
壮行会が開催されました。




トータルで19回目の全国大会出場で
愛知県内でも強豪校、伝統校であると言っても良いのではないでしょうか。





全国大会出場っていうと
野球部でいえば甲子園出場と同じくらい大変な事ですし
日夜激しい練習をこなして
晴れて全国大会への切符を手にした選手の皆様
心からお祝い申し上げますと共に
全国大会でのご活躍をお祈りいたします。



本日7月9日(日)
午前中、名古屋で
「第34回愛知県聴覚障害者大会」が開催され
愛知県議会 健康福祉員会 副委員長として出席して参りました。





会場内にはおそらく200~300名程の聴覚障害者の皆様が出席されていましたが、
それくらい大勢の方が出席されていても
ざわざわすることなく静かなんですよね。


生まれながら耳が聞こえないと
音のない世界で生きており
声を発する事も出来ないわけで、
そうした方々がたくさん集まっても
会場内が静かであるということは
その場に行って自分で経験して
初めて分かり、体験をさせていただきました。

挨拶の中で多くの方が
昨年4月に施行された
「障害者差別解消法」やそれに伴い愛知県で施行された条例、
昨年10月に施行された愛知県の「手話言語・障害者コミュニケーション条例」について
触れられていましたが
今後、それらを一層普及啓発していく中で
実現させてゆく事が何より重要な事だと私も思います。

そして、障害のあるなしに関わらず
全ての人がお互いに人格や個性を尊重しながら
一人ひとりが其々の人生を
自分らしく生き生きと暮らす社会の実現に取り組んでいかねばならないと
思いを新たにした次第です。

  

Posted by 丹羽洋章 at 17:17Comments(0)ブログ

2017年07月07日

蒲郡みかんPR、アジア競技大会議員連盟設立 他

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日7月6日(木)
愛知県議会6月定例会の最終日でした。

午前10時から本会議が始まり
補正予算案など全議案を議決し終了しました。


終了後、毎年恒例(だと思うのですが)
JA蒲郡の皆様が自民党議員控室に
「蒲郡みかん」のPRにお見えになり、
今年も組合長がマイクを握り
「お中元にも是非‼」と
宣伝をされていました。




ふと思うのですが、お祭りのPRや今回のように
産地の食べ物のPRに
毎年お見えになる団体もありますし、
ならない団体もあります。

やっぱり、こうした地道な活動
積極的なPR活動って大事だと思うんですよね。


お昼休みには、
ボーイスカウト振興議員連盟の総会が開催され
13時からは、
「アジア競技大会推進愛知県議会議員連盟」の設立総会が開催されました。


ボーイスカウト推進議員連盟総会


アジア競技大会推進愛知県議会議員連盟 設立総会


2016年に、アジア競技大会が愛知県で開催されることになったのですが
議会の立場から成功に向けた取り組みを推進することを目的に
議員連盟が設立されたのです。


設立総会終了後、急いで豊橋に戻ってまいりました。





  

Posted by 丹羽洋章 at 14:14Comments(0)ブログ

2017年07月07日

叙勲祝賀会、創立60周年  お祝い事

こんにちは
いつもありがとうございます。

一昨日、7月5日(水)の夜
我々の先輩である
元・衆議院議員 山本明彦先生の
叙勲祝賀会を
自民党豊橋市支部、田原市支部の共催で開催いたしました。
(自民党の内々のお祝いの会です。)







東京から藤川県連会長、酒井参議院議員も駆けつけて下さったり
現職の市議、県議はもちろん
大勢のOBの皆様もご出席くださり
なごやかな祝賀会だったと思います。

今後も、大所高所から
変わらずご指導頂きたいと思っておりjます。


また、昨日7月6日(木)
夕方から
株式会社オーテック 創立60周年祈念式典と祝賀会にお招きいただきましたので
出席してまいりました。





創業者の彦坂守・相談役から
創業からのご苦労話などを伺うと
大変勉強にもなりますし
創業者の持つ一種独特なエネルギーを感じる事も出来ます。

また、創業60周年記念事業の一環として
愛知県に1,000万円
豊橋市に1,000万円
田原市、豊川市、蒲郡市、新城市に
それぞれ300万円寄付をされました。
県民、市民の一人としても
感謝申しあげます。

そして
今後益々のご発展ご隆盛をお祈りいたします。


  

Posted by 丹羽洋章 at 13:00Comments(0)ブログ

2017年07月05日

外国人子供達の学習支援と居場所づくり 「minami子供教室」

こんにちは
いつもありがとうございます。

昨日7月4日(火)
午前中、自民党県議団・総務会が開催され
6月議会閉会日に提出される意見書(案)について
諮られました。

午後からは、自民党県議団総会が開催されて
6月議会の最終日に議決をするのですが
議案に対する態度を決めるなどしました。


総会の席に、8月4、5、6日に開催される、「安城七夕まつり」の親善大使の皆様がお見えになりました。


「安城七夕まつり」http://www.anjo-tanabata.jp/


総会終了後、
東・西三河地区選出の自民党の1期生で
大阪市の「minami子供教室」へ調査に出かけました。

17時にホテルにチェックインした後、
17時30分に大阪市中央区にある「minami子供教室」へ。


「minami子供教室」
大阪市中央区内の小学校では、国籍が13ヵ国以上の子どもたちが在籍しています。
その中には、日本語での学習に困難を抱えたり、仕事が忙しい保護者との時間がもてず、
一人で過ごしている子どもたちが多くみられます。
このような外国にルーツを持つ子どもたちの学習支援と居場所づくりのため、
外国人支援団体や地域の南小学校らと実行委員会を結成し、
放課後学習支援教室「Minamiこども教室」を実施しています。

Minamiこども教室は、毎週火曜日の夜18:00~2時間、中央区子ども・子育てプラザで実施しています。
学習内容は、教科学習と日本語学習で、ボランティアが1対1で教えています。
通常の学習教室のほか、子どもたちの社会教育・活動の場として、アクティビティも実施しています。

※関西国際交流団体協議会webサイトより http://interpeople.or.jp/info/minami.html


18時の「始まりの会」から20時の「終わりの会」まで、じっくり2時間余り
子供たちの様子を見ながら、
大阪市立南小学校の山崎校長やコーディネーターを務める金さんから
運営方法や今日までの経過、問題や課題等を教えていただきました。
子供たちが帰った後のスタッフ会議にも出させていただき
「minami子供教室」の一日を調査させて頂くことが出来ました。



台風の影響で、「今日は少ない」とスタッフの方が言っていましたが、それでもたくさんの子供たちが教室に来ていました。


今回、東・西三河選出の1期生の自民党県議で
調査に出かけたのは、
三河地区は外国人労働者等が多く居住されていて
その子供たちの教育環境等々
多くの課題が出てきています。
それらの解決のためにも大変参考になるであろうということです。

大阪市は人口に占める外国人登録者数の比率が
4.5%と政令指定都市の中で全国一位であり
中央区は大阪市内でも生野区に次いで2番目に多い地域です。

この事業は
2012年4月、中央区内で外国籍女性による実子刺殺自殺未遂事件(母子家庭)
が発生し、繁華街の真ん中で孤立した母子の悲しい事件の一つとして片づけてよいのか、と
地域、教育現場がアクションを起こしたのがそもそもの始まりだそうです。

大阪の一大繁華街という地域の特性もあり
フィリピンやタイ、中国、韓国、ブラジルといった国をルーツに持つ子供たちが
多数居住しているのですが、
日本語の習得が困難であったり(であると、学校の授業についていけるはずもない)、
経済的な困窮状態に置かれていたり、
ひとり親家庭も多く、夜間一人で過ごす子供たちがいる等、
自己責任、自助努力だけでは如何ともしがたい状況におかれている子供たちが、家族が
そこに、現実にいるわけです。

将来の地域、大阪、日本を考えたときに
福祉事業でなく、未来への投資的な事業としてしっかりと取り組んで行かなければいけないと、
言われていた言葉が響きます。
また、我々の住む三河地域も他人ごとではないと
再認識させられました。

熱意ある、校長先生やスタッフ、ボランティアの皆様によって支えられている事業ですが
予算面も含めて、この事業を継続させていくためにも
一層の改善も必要であることは言うまでもありません。
(校長先生は、子供たちが帰った後、仕事をするために小学校に戻っていかれました。)


終了後、スタッフの皆様数名と
場所を移して懇談会兼情報交換会。
夜9時から11時まで、様々な課題やご苦労等
短い時間でしたがじっくりとお話しを聞かせて頂くことが出来ました。












  

Posted by 丹羽洋章 at 13:44Comments(0)ブログ

2017年07月03日

浜松三ケ日・豊橋道路要望、神社総代 他

こんにちは
いつもありがとうございます。

本日7月3日(月)
午前中、「浜松三ケ日・豊橋道路」建設期成同盟会の
愛知県知事に対する要望活動があり
同席致しました。







来週は、同様のメンバーで
静岡県に要望にお邪魔いたします。


終了後、先日の新聞でも報道されていましたが、
「若者・外国人未来応援事業」について
レクチャーを受けました。

愛知県内では、名古屋市、豊田市、豊橋市の3か所で
今月からスタートしました。

高校中退してしまった子達は
資格取得などの際に「高校卒業資格」が必要であったりすると
不利な立場におかれるため、
学習支援や相談・助言等を行うなどして
困難を抱えた子供・若者・外国人の社会的自立を目指す事業です。

その後、豊橋に戻り
市内北部エリアの自治会の皆様が
東三河建設事務所に対して
道路・河川整備の要望があり
同席致しました。

いつも「予算が・・・」と色よい返事を頂くことはできませんが
粘り強く要望を続けて行きたいと思います。


さて、本日
登庁した際、
自分のデスクの上に愛知県護国神社庁からの委嘱状が。




今年度、愛知県議会健康福祉委員会副委員長を仰せつかっているのですが
健康福祉員会の委員長、副委員長は
毎年、愛知県護国神社の神社総代と奉賛会評議員に委嘱されるそうなのです。
身の引き締まる思いです。




  

Posted by 丹羽洋章 at 20:11Comments(0)ブログ

2017年07月02日

豊橋日中友好協会

こんにちは
いつもありがとうございます。

気が付けば、7月に入っていますね。
ブログの更新も10日余り滞ってしまいました。

この間、愛知県議会6月定例会中ということで
連日、名古屋に通ったり(泊まったり)しています。

過日の健康福祉委員会も
初めての副委員長と言う事で
適度な緊張感を持ってのぞむ事が出来ましたが、
同時に副委員長と言う事は、
一年間、委員長の補佐に徹するという事で、
議案質疑や一般質問が出来ないのが少々つらいものです。


さて、昨日7月1日(土)ですが、
朝は5時におき6時からの月次祭に。

いったん自宅に戻り朝食を取った後
8時からの月次祭に。

午前中は、事務仕事などをして過ごし、
午後からは、自治会長さんのお宅に伺い
地元要望の打ち合わせなど。

夕方から、豊橋日中友好協会の総会に出席致しました。
市議会議長(代理:副議長)や根本代議士(代理:秘書)等も出席し
賑やかに総会が開催されました。



今年は、「日中国交正常化45周年」、「日中平和友好条約40周年」
豊橋市と南通市の友好都市提携30周年と
節目の年でもあります。








11月に豊橋市からの訪問団が南通市に、
同じく11月に、愛知県議会の日中友好議員連盟の訪問団が、上海と南京を訪問する予定になっています。

桜丘高校の満田理事長が、
「隣人と喧嘩した時には、どうにもならなくなった時には争いを避けて引っ越したりすることは出来るが、隣国と喧嘩やトラブルが起こっても日本は荷物をまとめて引っ越す事は出来ない。民間交流等を通して、相互理解を深めて行く事は、日中間の平和友好の為にも極めて重要な事である」と挨拶の中で触れられていました。

隣国との間(日中間、日韓間、日朝間)で
多くの課題や問題がありますが、
時間はかかると思うのですが
諦めずに(自主自立を基本として)手を変え品を変え粘り強く交渉を行ってゆく事、
又、民間交流を通じて相互理解を深めてゆく事などは、
より良い関係を構築する為にも重要な事であり、
今後も地道に取り組んでゆく重要性等
思いを新たにしたところです。

(先日、ある弁護士の言葉がTVで紹介されていました。「正面の理、側面の情、背後の恐怖」。外交を含めて、交渉事には必要なものであると端的に表した言葉として深く納得)



本日、7月2日(日)午前中は
あいさつ回り等した後、
11時過ぎに「月釜」に。

お茶を一服頂き
その後、ココニコで開催されていた
「とよはし矯正展」に。

保護司や更生保護女性会の皆様が
猛暑の中、
団子を焼いたり、受付をしたりと頑張っておられました。

私も国内の刑務所で作られている「刑務所作業製品」の
展示即売会が行われていたので
数点ばかり購入させていただきました。

とそんな一日でした。

  

Posted by 丹羽洋章 at 18:56Comments(0)ブログ
お問合せ

読者登録お待ちしています
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人