2015年08月30日
ホテル誘致、フィルムコミッション、バスツアー商品化、等々
こんにちは
いつもありがとうございます。
26日、27日と
地方創生、観光振興PTの県外視察に行ってきました。
26日午前中
静岡県富士宮市にお邪魔しました。

「ホテル誘致施策について」に教えていただきました。
富士宮市は、市内に宿泊施設が少なく
団体での観光客の受け入れが難しいそうで
「通過型観光」から「滞在型観光」への移行を進めるために
「ホテル誘致に係る補助制度」を導入しました。
ただ、補助制度を導入しても
具体的な進出計画は出ずしまい。
そこで、制度を見直し
① ホテル誘致制度の見直し
② 固定資産税の不均一課税
③ 既存宿泊施設改修補助
④ 宿泊施設「公衆無線LAN」環境整備補助
の4つの新しい取り組みを始めています。
今後、どのように推移してゆくのかわかりませんが
参考になる取り組みです。
その後、熱海市に移動しました。
熱海市では
特に「フィルムコミッション」について
学ばせていただきました。

熱海市は、最盛期には年間530万人の宿泊客があったのが
平成26年度は、298万人になっています。
外国人観光客は、約1割ということで
熱海市は圧倒的に邦人観光客が多いということです。
熱海の観光プロモーションを行うために
JTB中部さんに委託して
※3年間 1,500万円/年 プロポーザル方式
統一的で効果的なプロモーション活動を推進しているところでした。
同時に、ロケ支援、メディアプロモーションの充実を図っています。
「ADさんいらっしゃい!」と名うち、
365日、24時間受け付けるということで
一人の職員さんが奮闘されています。
http://www.city.atami.shizuoka.jp/page.php?p_id=970
また、市内をめぐる2次交通について
うまく行っている要因等もあわせて伺ってきました。
27日は東京都内の
株式会社はとバス にお邪魔し
インバウンドと商品開発を中心に教えていただきました。

はとバスとして
① 都内ホテルなどをめぐる ピックアップサービス
② 通訳案内士(国家資格)による案内、ガイドの確保、社員の外国語対応能力の向上
③ 観光コースも英語コース、中国語コース、モスリム向けコース などの充実をはかっているそうです。
同時に、告知宣伝方法も工夫し充実をはかっていました。
※ここでも広告宣伝が肝だとおっしゃっていました。
2020年の東京オリンピック開催までに
80万人の邦人客に対し現在8万人の外国人客を
20万人の外国人客に持って行きたいと
意気盛んでした。
商品開発にしても
自治体との連携(新しい観光地の発掘等)をしつつ
スクラップアンドビルドの連続だとのことでした。
売れる商品、売れない商品は
売ってみないとわからないとのこと。
多くのことを学ばせていただきました。
9月中旬までに提言をまとめなければいけません。
スケジュールに追われながら
観光振興PTの活動は続いています。
いつもありがとうございます。
26日、27日と
地方創生、観光振興PTの県外視察に行ってきました。
26日午前中
静岡県富士宮市にお邪魔しました。
「ホテル誘致施策について」に教えていただきました。
富士宮市は、市内に宿泊施設が少なく
団体での観光客の受け入れが難しいそうで
「通過型観光」から「滞在型観光」への移行を進めるために
「ホテル誘致に係る補助制度」を導入しました。
ただ、補助制度を導入しても
具体的な進出計画は出ずしまい。
そこで、制度を見直し
① ホテル誘致制度の見直し
② 固定資産税の不均一課税
③ 既存宿泊施設改修補助
④ 宿泊施設「公衆無線LAN」環境整備補助
の4つの新しい取り組みを始めています。
今後、どのように推移してゆくのかわかりませんが
参考になる取り組みです。
その後、熱海市に移動しました。
熱海市では
特に「フィルムコミッション」について
学ばせていただきました。
熱海市は、最盛期には年間530万人の宿泊客があったのが
平成26年度は、298万人になっています。
外国人観光客は、約1割ということで
熱海市は圧倒的に邦人観光客が多いということです。
熱海の観光プロモーションを行うために
JTB中部さんに委託して
※3年間 1,500万円/年 プロポーザル方式
統一的で効果的なプロモーション活動を推進しているところでした。
同時に、ロケ支援、メディアプロモーションの充実を図っています。
「ADさんいらっしゃい!」と名うち、
365日、24時間受け付けるということで
一人の職員さんが奮闘されています。
http://www.city.atami.shizuoka.jp/page.php?p_id=970
また、市内をめぐる2次交通について
うまく行っている要因等もあわせて伺ってきました。
27日は東京都内の
株式会社はとバス にお邪魔し
インバウンドと商品開発を中心に教えていただきました。
はとバスとして
① 都内ホテルなどをめぐる ピックアップサービス
② 通訳案内士(国家資格)による案内、ガイドの確保、社員の外国語対応能力の向上
③ 観光コースも英語コース、中国語コース、モスリム向けコース などの充実をはかっているそうです。
同時に、告知宣伝方法も工夫し充実をはかっていました。
※ここでも広告宣伝が肝だとおっしゃっていました。
2020年の東京オリンピック開催までに
80万人の邦人客に対し現在8万人の外国人客を
20万人の外国人客に持って行きたいと
意気盛んでした。
商品開発にしても
自治体との連携(新しい観光地の発掘等)をしつつ
スクラップアンドビルドの連続だとのことでした。
売れる商品、売れない商品は
売ってみないとわからないとのこと。
多くのことを学ばせていただきました。
9月中旬までに提言をまとめなければいけません。
スケジュールに追われながら
観光振興PTの活動は続いています。
2015年08月25日
建設委員会 県内調査
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、今日の午前中
愛知県議会 建設委員会の県内調査が東三河で行われました。
私も地元選出議員の一人として
出席いたしました。


豊橋市長、豊川市長、蒲郡市長、田原市長も出席し
それぞれ地域の要望等を行ったのですが
要望したいことは多々あれど
まずはこれ! という形での要望です。
やはり、東三河はインフラ整備が遅れていますので
各自治体とも道路整備の要望は出てきます。
豊橋市
① 東三河地域として真に必要な幹線道路(主要地方道東三河環状線等)の整備促進について
② 国際自動車戦略港湾としての物流機能強化と防災・減災機能強化を併せた施設整備及び支援策の実施
豊川市
① 主要幹線道路(東三河環状線・姫街道線・国道151バイパス)の早期整備について
② 臨港道路東三河臨海線並びに御津埠頭の早期整備について
蒲郡市
① 広域幹線道路の事業化について(一般国道473号、都市計画道路大塚金野線)
② 三河港蒲郡地区マイナス11m岸壁及び埠頭用地の早期整備について
田原市
① 東三河縦貫軸の整備促進について
② 大規模自然災害を想定した津波・高潮対策の推進について
私も県議として
地元から出されている要望が一日でも早く進むように
しっかりと頑張ってまいります。
夜は、名古屋で
元上司である
参議院議員片山さつきさんのパーティーのお手伝いに行ってきました。

久しぶりに会えた
浜松の方とかもいらっしゃったりして、
嬉しかったです。
皆さん元気にご活躍のようでした。
いつもありがとうございます。
さて、今日の午前中
愛知県議会 建設委員会の県内調査が東三河で行われました。
私も地元選出議員の一人として
出席いたしました。
豊橋市長、豊川市長、蒲郡市長、田原市長も出席し
それぞれ地域の要望等を行ったのですが
要望したいことは多々あれど
まずはこれ! という形での要望です。
やはり、東三河はインフラ整備が遅れていますので
各自治体とも道路整備の要望は出てきます。
豊橋市
① 東三河地域として真に必要な幹線道路(主要地方道東三河環状線等)の整備促進について
② 国際自動車戦略港湾としての物流機能強化と防災・減災機能強化を併せた施設整備及び支援策の実施
豊川市
① 主要幹線道路(東三河環状線・姫街道線・国道151バイパス)の早期整備について
② 臨港道路東三河臨海線並びに御津埠頭の早期整備について
蒲郡市
① 広域幹線道路の事業化について(一般国道473号、都市計画道路大塚金野線)
② 三河港蒲郡地区マイナス11m岸壁及び埠頭用地の早期整備について
田原市
① 東三河縦貫軸の整備促進について
② 大規模自然災害を想定した津波・高潮対策の推進について
私も県議として
地元から出されている要望が一日でも早く進むように
しっかりと頑張ってまいります。
夜は、名古屋で
元上司である
参議院議員片山さつきさんのパーティーのお手伝いに行ってきました。

久しぶりに会えた
浜松の方とかもいらっしゃったりして、
嬉しかったです。
皆さん元気にご活躍のようでした。
2015年08月24日
ふるさと回帰支援センター
こんにちは
いつもありがとうございます。
21日、大田市場の視察を終えて
有楽町駅前のビルにある
「特定非営利活動法人 100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター」
http://www.furusatokaiki.net/
に伺いました。

このNPO法人は2002年に設立され
田舎暮らし希望者の相談業務や会員自治体の移住情報発信業務
セミナーやフェアの開催等を行っています。

愛知県は今年の4月からブースを設置したそうで
先日開催された「山村問題懇談会」に出席した自治体
豊田市、岡崎市、新城市、設楽町、東栄町、豊根村のパンフレット等が置かれていました。

人口減少が現実のものとなった現在
他の自治体の熱心な取り組み状況が伝わってきます。
移住ガイドなどパンフレットから冊子まで
いろいろな広報物がところ狭しと並んでいます。
自治体によっては相談員をおいているところも。
約1時間程の説明を伺って、
移住希望される地域と観光地は相関関係ある。
※残念ながら愛知県は、観光地としての認知度同様、寂しい限りのようです。
移住と就職は不可分であり
山梨県のようにブースに、ハローワークの端末を設置するなどの
取り組みをすると移住につながりやすい。

愛知県は、名古屋、豊田などの地名は知られているが
それ以外はあまり知られていないようです。
私も「居住希望者は、農業がしたいのですか?自然の中で暮らしたいのですか?どのような理由で移住を希望される方が多いのですか?」
と伺ってみました。
I、J、Uターン希望者ももちろんいますし、就農希望者もいる。東京での暮らしから離れて地方都市でもう少しゆったりと生活したいという方もいらっしゃるようです。
理由は様々。
ではなぜ愛知県の移住希望する方が少ないのか?
名古屋等は都会で、東京に暮らすのとあまり違わないのではないかと思われているフシがあるようです。
それに、そもそも愛知県がどういうところなのか知られていいない、情報が少ない。
認知度が低い。
といったところが大きいようです。
愛知県はまだまだ人口減少にはなっていませんが
いずれ人口減少社会になる以上
のんびり構えているのではなく
移住促進についてもしっかりと取り組み必要があるのではないかと
思いました。
特に、すでに人口減少社会が現実となっている東三河で
連携した取り組み
(最初は、一緒にパンフレット等を作成するだけでも良いと思います)
が必要なのではと思います。

例えば、いま東京に住んでいる方が
愛知県に移住しようと考えた時に
相談する場所も情報もあまりない。
愛知県がどういう場所なのかもあまり知られていない。
愛知県は観光振興に取り組み始めましたが
観光振興も移住促進も
同様な問題課題を抱えているように感じました。
愛知県は仕事もある、自然もある、温暖な気候で暮らしやすい等などの情報が
認知されていない、PRが不足しているということを痛感した視察にもなりました。
逆に言えば
まだまだ伸びしろはたくさんあるということですので
今後しっかりと取り組んでいく必要がある分野だと思います。
いつもありがとうございます。
21日、大田市場の視察を終えて
有楽町駅前のビルにある
「特定非営利活動法人 100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター」
http://www.furusatokaiki.net/
に伺いました。

このNPO法人は2002年に設立され
田舎暮らし希望者の相談業務や会員自治体の移住情報発信業務
セミナーやフェアの開催等を行っています。
愛知県は今年の4月からブースを設置したそうで
先日開催された「山村問題懇談会」に出席した自治体
豊田市、岡崎市、新城市、設楽町、東栄町、豊根村のパンフレット等が置かれていました。

人口減少が現実のものとなった現在
他の自治体の熱心な取り組み状況が伝わってきます。
移住ガイドなどパンフレットから冊子まで
いろいろな広報物がところ狭しと並んでいます。
自治体によっては相談員をおいているところも。
約1時間程の説明を伺って、
移住希望される地域と観光地は相関関係ある。
※残念ながら愛知県は、観光地としての認知度同様、寂しい限りのようです。
移住と就職は不可分であり
山梨県のようにブースに、ハローワークの端末を設置するなどの
取り組みをすると移住につながりやすい。

愛知県は、名古屋、豊田などの地名は知られているが
それ以外はあまり知られていないようです。
私も「居住希望者は、農業がしたいのですか?自然の中で暮らしたいのですか?どのような理由で移住を希望される方が多いのですか?」
と伺ってみました。
I、J、Uターン希望者ももちろんいますし、就農希望者もいる。東京での暮らしから離れて地方都市でもう少しゆったりと生活したいという方もいらっしゃるようです。
理由は様々。
ではなぜ愛知県の移住希望する方が少ないのか?
名古屋等は都会で、東京に暮らすのとあまり違わないのではないかと思われているフシがあるようです。
それに、そもそも愛知県がどういうところなのか知られていいない、情報が少ない。
認知度が低い。
といったところが大きいようです。
愛知県はまだまだ人口減少にはなっていませんが
いずれ人口減少社会になる以上
のんびり構えているのではなく
移住促進についてもしっかりと取り組み必要があるのではないかと
思いました。
特に、すでに人口減少社会が現実となっている東三河で
連携した取り組み
(最初は、一緒にパンフレット等を作成するだけでも良いと思います)
が必要なのではと思います。

例えば、いま東京に住んでいる方が
愛知県に移住しようと考えた時に
相談する場所も情報もあまりない。
愛知県がどういう場所なのかもあまり知られていない。
愛知県は観光振興に取り組み始めましたが
観光振興も移住促進も
同様な問題課題を抱えているように感じました。
愛知県は仕事もある、自然もある、温暖な気候で暮らしやすい等などの情報が
認知されていない、PRが不足しているということを痛感した視察にもなりました。
逆に言えば
まだまだ伸びしろはたくさんあるということですので
今後しっかりと取り組んでいく必要がある分野だと思います。
2015年08月23日
東京都中央卸売市場 大田市場
こんにちは
いつもありがとございます
20日、21日と上京していたのですが
21日(金)は
朝6時20分にホテルを出発し
モノレール等を乗り継ぎ
7時に大田市場に伺いました。
大田市場の青果部、花き部は
施設規模、取引量ともに
日本で最大の市場で
場内には
愛知県の事務所もあります。
まず、花卉の市場を訪問しました。
朝7時から競りが始まるとのことで
その様子を見せていただくためです。
花卉の市場で競りにかかるのは
大体20%だそうで
残りの80%は相対取引だそう。








花卉の市場を見学させていただいたあと
青果の市場に移動です。


青果の方は
競りで取り扱うのは約3%程度だそうで
ほとんどが相対取引だそうです。
見学後
場内で朝食を取り
品川にバスで移動です。
いつもありがとございます
20日、21日と上京していたのですが
21日(金)は
朝6時20分にホテルを出発し
モノレール等を乗り継ぎ
7時に大田市場に伺いました。
大田市場の青果部、花き部は
施設規模、取引量ともに
日本で最大の市場で
場内には
愛知県の事務所もあります。
まず、花卉の市場を訪問しました。
朝7時から競りが始まるとのことで
その様子を見せていただくためです。
花卉の市場で競りにかかるのは
大体20%だそうで
残りの80%は相対取引だそう。








花卉の市場を見学させていただいたあと
青果の市場に移動です。


青果の方は
競りで取り扱うのは約3%程度だそうで
ほとんどが相対取引だそうです。
見学後
場内で朝食を取り
品川にバスで移動です。
2015年08月22日
新任議員研修会
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、20日、21日と上京していました。
20日朝、上京し
衆議院議員会館の根本代議士の部屋にお邪魔したあと、
13時からの新任議員研修会に出席しました。
砂防会館で、13時から17時までの研修で、
岩手、福島、宮城といった、選挙直前の県を除いて
(※上記3県とも、統一地方選挙でしたが、4年目の東日本大震災の際に
選挙日程が変わりました。)
日本全国から、新人の1年生県会議員が集まっての研修会です。
約430名の新人県議が出席したそうです。


まず、「地方議会 ~期待と課題」と題して
東京大学名誉教授の大森氏の講演です。


続いて
「地方自治の母国に優る我が国の地方自治・財政制度」と題して
帝京大学教授(元・自治省)の内貴氏の講演です。


第3部は
「議会運営の基礎」と題して
全国都道府県議会議長会調査部長の内田氏の講演です。


研修終了後、
自民党愛知県議員団1年生(いちご会)は場所を移して
懇親会です。
藤川参議院議員、酒井参議院議議員、片山さつき参議院議員、吉本明子元愛知県副知事
をお招きして
様々なお話を伺いながら
また、議論しながらの
楽しい時間でした、
いつもありがとうございます。
さて、20日、21日と上京していました。
20日朝、上京し
衆議院議員会館の根本代議士の部屋にお邪魔したあと、
13時からの新任議員研修会に出席しました。
砂防会館で、13時から17時までの研修で、
岩手、福島、宮城といった、選挙直前の県を除いて
(※上記3県とも、統一地方選挙でしたが、4年目の東日本大震災の際に
選挙日程が変わりました。)
日本全国から、新人の1年生県会議員が集まっての研修会です。
約430名の新人県議が出席したそうです。
まず、「地方議会 ~期待と課題」と題して
東京大学名誉教授の大森氏の講演です。
続いて
「地方自治の母国に優る我が国の地方自治・財政制度」と題して
帝京大学教授(元・自治省)の内貴氏の講演です。
第3部は
「議会運営の基礎」と題して
全国都道府県議会議長会調査部長の内田氏の講演です。
研修終了後、
自民党愛知県議員団1年生(いちご会)は場所を移して
懇親会です。
藤川参議院議員、酒井参議院議議員、片山さつき参議院議員、吉本明子元愛知県副知事
をお招きして
様々なお話を伺いながら
また、議論しながらの
楽しい時間でした、
2015年08月18日
観光振興 、モノスゴ愛知でマツケン(待つ県)
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、名古屋に行き
13時から、地方創生・観光振興PTの
県内調査に出かけてきました。
引き受けていただいた、JTB、名鉄さんには
お忙しい中時間を割いていただき
誠にありがとうございました。
JTB、名鉄さんに教えていただきたかったのは
インバウンドについての取り組み、観光資源の発掘、行政に期待すること等々です。
愛知県も本腰を入れて観光振興に取り組んでいくのですが
自民党県議団としても地方創生も含めて県に対し提言をするので
様々な角度からの検討・勉強をしているところなのです。
観光産業の皆様から
いろんなご意見を頂いたのですが
現場でなければわからない状況も伺うことができ
大変有意義な調査となりました。
インバウンドと一口に言っても
それぞれの国民性やニーズが違っており
個別対応するくらいのきめ細やかさがないと
ピントがボケてしまって
期待する効果が得られない可能性が大きいことなど
考えさせられることもたくさんあります。
来週は、東京のはとバスさんにお邪魔する予定です。
9月半ばに提言を出すスケジュールで進んでいますので
しっかりと取り組んでいきたいと思います。
そういえば、15日 名古屋から戻ってきてから
某所で
インバウンドについて飲んで食べて話し合ったんです。
皆、いろんな思いを持ってそれぞれの場所で頑張っています。
その時の様子です。


愛知県の「プレミアム付き宿泊券・観光券」について
http://www.monosugo-aichi.jp/
いつもありがとうございます。
さて、名古屋に行き
13時から、地方創生・観光振興PTの
県内調査に出かけてきました。
引き受けていただいた、JTB、名鉄さんには
お忙しい中時間を割いていただき
誠にありがとうございました。
JTB、名鉄さんに教えていただきたかったのは
インバウンドについての取り組み、観光資源の発掘、行政に期待すること等々です。
愛知県も本腰を入れて観光振興に取り組んでいくのですが
自民党県議団としても地方創生も含めて県に対し提言をするので
様々な角度からの検討・勉強をしているところなのです。
観光産業の皆様から
いろんなご意見を頂いたのですが
現場でなければわからない状況も伺うことができ
大変有意義な調査となりました。
インバウンドと一口に言っても
それぞれの国民性やニーズが違っており
個別対応するくらいのきめ細やかさがないと
ピントがボケてしまって
期待する効果が得られない可能性が大きいことなど
考えさせられることもたくさんあります。
来週は、東京のはとバスさんにお邪魔する予定です。
9月半ばに提言を出すスケジュールで進んでいますので
しっかりと取り組んでいきたいと思います。
そういえば、15日 名古屋から戻ってきてから
某所で
インバウンドについて飲んで食べて話し合ったんです。
皆、いろんな思いを持ってそれぞれの場所で頑張っています。
その時の様子です。


愛知県の「プレミアム付き宿泊券・観光券」について
http://www.monosugo-aichi.jp/
2015年08月18日
要望活動
こんにちは
いつもありがとうございます。
雨はありがたいのですが
もう少し降る量を調節してくれるとありがたいのですけどね。
さて、本日の午後
東三河県庁で
東三河縦貫道路建設促進期成同盟会の愛知県に対する要望に
出席しました。



要望書を会長の佐原豊橋市長から、中西副知事へ。
各首長、各種団体長からの要望に対し
県からの状況や今後の予定等の説明。
約1時間ほどで終了し
引き続いて
・東三河環状線整備促進期成同盟会
・県道豊川蒲郡線改修促進同盟会
・国道151号一宮バイパス建設促進期成同盟会
・東三河ふるさと公園整備促進期成同盟会
から県に対しての要望です。


豊橋市以外の市町も様々な事業を抱えていて
その建設促進を県に要望するのですけど
限られた財政ですので
あれもこれもと言うのは、現実的に難しく
何を優先するのか等
絞った要望になるのは致し方ありません。
誰しも、あれもこれもそれも
と欲張りになってしまいがちですが
まず○○からと、
重要度、優先度等々
どのように絞るのかが難しいところでもあります。
私は、港の機能を活かすにも企業を誘致するにも
とにかく
東名高速道路に直結する道路が
一本ほしいと思っています。
(先輩県議にも、豊橋は高速道路が遠すぎる、とよく言われます)
いつもありがとうございます。
雨はありがたいのですが
もう少し降る量を調節してくれるとありがたいのですけどね。
さて、本日の午後
東三河県庁で
東三河縦貫道路建設促進期成同盟会の愛知県に対する要望に
出席しました。



要望書を会長の佐原豊橋市長から、中西副知事へ。
各首長、各種団体長からの要望に対し
県からの状況や今後の予定等の説明。
約1時間ほどで終了し
引き続いて
・東三河環状線整備促進期成同盟会
・県道豊川蒲郡線改修促進同盟会
・国道151号一宮バイパス建設促進期成同盟会
・東三河ふるさと公園整備促進期成同盟会
から県に対しての要望です。


豊橋市以外の市町も様々な事業を抱えていて
その建設促進を県に要望するのですけど
限られた財政ですので
あれもこれもと言うのは、現実的に難しく
何を優先するのか等
絞った要望になるのは致し方ありません。
誰しも、あれもこれもそれも
と欲張りになってしまいがちですが
まず○○からと、
重要度、優先度等々
どのように絞るのかが難しいところでもあります。
私は、港の機能を活かすにも企業を誘致するにも
とにかく
東名高速道路に直結する道路が
一本ほしいと思っています。
(先輩県議にも、豊橋は高速道路が遠すぎる、とよく言われます)
2015年08月17日
一色ウナギを食べる会
こんにちは
いつもありがとうございます
さて、昨日
16日(日)の午前中から
西尾市選出の県議会議員 山田たかおさん(同期 1年生)主催の
「一色うなぎを食べる会」にお邪魔してきました。
※一色町は西尾市に編入合併しています。
山田議員の自宅で行われたのですが
西尾うなぎの旗やポスターでデコレーションされています。
一色うなぎ漁業協同組合のご協力もあり、
会費も信じられない値段で
美味しいうなぎを味わってきました。
もちろん、美味しくいただくだけでなく
減少していると言われているうなぎの稚魚についてや
うなぎ採捕制限についての資料が配られて
勉強もしながらの「うなぎを食べる会」です。
西尾市議会の皆様をはじめ
山田県議の三治後援会長さん、
同期の県議も半数出席していました。

山田県議自ら火起こしです。

うなぎをプールに放流し

子どもたちが、ビショビショになりながらウナギを捕まえます。

名古屋市西区選出の 田中県議(同期)もうなぎを捕まえご満悦

西尾市議会議員の高須議員が、子どもたちが捕まえたうなぎを捌いてくれました。
さすがプロの技。どんどんさばいていきます。


さばいてすぐ、炭火焼きに。 高須議員いわく、「うなぎを返すのにトングは使わない。手で返す」
うなぎ以外にも
西尾でとれた野菜なども。

西尾特産の抹茶。 その抹茶を手軽に味わえるようにと開発されたペットボトル抹茶。
抹茶の粉末が、上部キャップの緑色の部分から落ちて、水と混ざるようになっています。
飲むまでにシェイクしたりと少々手間がかかります(笑)
でもとても美味しい冷やし抹茶ですよ。

左:三治後援会長 右:山田県議 中央:名古屋市東区選出 政木りか県議(同期です)
うなぎ漁協提供の うなぎポロシャツ。 抽選であたった政木県議が早速着用し ハイポーズ!

おそくまで、うなぎをつつきながら 政治談義です。
たれ、白焼き、キモ と
一色うなぎをたらふく頂いてきました。
その他、抹茶や野菜
西尾三昧でした。
と、そんな一日でしたが
東三河、豊橋も負けずにPR等々やっていかなければイカンなぁ~とも思った次第です。
いつもありがとうございます
さて、昨日
16日(日)の午前中から
西尾市選出の県議会議員 山田たかおさん(同期 1年生)主催の
「一色うなぎを食べる会」にお邪魔してきました。
※一色町は西尾市に編入合併しています。
山田議員の自宅で行われたのですが
西尾うなぎの旗やポスターでデコレーションされています。
一色うなぎ漁業協同組合のご協力もあり、
会費も信じられない値段で
美味しいうなぎを味わってきました。
もちろん、美味しくいただくだけでなく
減少していると言われているうなぎの稚魚についてや
うなぎ採捕制限についての資料が配られて
勉強もしながらの「うなぎを食べる会」です。
西尾市議会の皆様をはじめ
山田県議の三治後援会長さん、
同期の県議も半数出席していました。

山田県議自ら火起こしです。

うなぎをプールに放流し

子どもたちが、ビショビショになりながらウナギを捕まえます。

名古屋市西区選出の 田中県議(同期)もうなぎを捕まえご満悦

西尾市議会議員の高須議員が、子どもたちが捕まえたうなぎを捌いてくれました。
さすがプロの技。どんどんさばいていきます。


さばいてすぐ、炭火焼きに。 高須議員いわく、「うなぎを返すのにトングは使わない。手で返す」
うなぎ以外にも
西尾でとれた野菜なども。

西尾特産の抹茶。 その抹茶を手軽に味わえるようにと開発されたペットボトル抹茶。
抹茶の粉末が、上部キャップの緑色の部分から落ちて、水と混ざるようになっています。
飲むまでにシェイクしたりと少々手間がかかります(笑)
でもとても美味しい冷やし抹茶ですよ。

左:三治後援会長 右:山田県議 中央:名古屋市東区選出 政木りか県議(同期です)
うなぎ漁協提供の うなぎポロシャツ。 抽選であたった政木県議が早速着用し ハイポーズ!

おそくまで、うなぎをつつきながら 政治談義です。
たれ、白焼き、キモ と
一色うなぎをたらふく頂いてきました。
その他、抹茶や野菜
西尾三昧でした。
と、そんな一日でしたが
東三河、豊橋も負けずにPR等々やっていかなければイカンなぁ~とも思った次第です。
2015年08月17日
戦没者追悼式
こんにちは
いつもありがとうございます。
15日(土)の午前中
愛知県芸術劇場で
「愛知県戦没者追悼式」が開催されました。

70年前
日本は敗れ
敗戦国となりました。
その後
アメリカを中心とする連合国に占領され
サンフランシスコ講和条約を経て
国際社会に復帰しました。
以来
我が国は経済の発展に邁進してきましたが
その一方で何かを失ってもいるのでしょう。

15日の追悼式には
若い方々も献花されていました。
未来の子々孫々に
私達は何を繋いでいくことができるのでしょう。
私は
まちづくりも、食料も、国防も、防災も
基本的に「自分のことは自分でする」というスタンスで考えています。
足らないところを協力等しながら
現実的に補っていく。
そんな意を新たにした
敗戦70年目の15日でした。
いつもありがとうございます。
15日(土)の午前中
愛知県芸術劇場で
「愛知県戦没者追悼式」が開催されました。

70年前
日本は敗れ
敗戦国となりました。
その後
アメリカを中心とする連合国に占領され
サンフランシスコ講和条約を経て
国際社会に復帰しました。
以来
我が国は経済の発展に邁進してきましたが
その一方で何かを失ってもいるのでしょう。

15日の追悼式には
若い方々も献花されていました。
未来の子々孫々に
私達は何を繋いでいくことができるのでしょう。
私は
まちづくりも、食料も、国防も、防災も
基本的に「自分のことは自分でする」というスタンスで考えています。
足らないところを協力等しながら
現実的に補っていく。
そんな意を新たにした
敗戦70年目の15日でした。
2015年08月17日
山村問題懇談会
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、12日(水)の午後から
豊田市の小原交流館で
山村問題懇談会が開催されました。
大村知事をはじめ県職員
横井県議会議長をはじめとする
自民党県議団(山村離島振興議員連盟)、
豊田市、岡崎市、新城市、設楽町、東栄町、豊根村の各首長さんらが出席しての会合です。


今年度のテーマとしては
現在策定中の
「新たな山村振興ビジョンについて」
です。
各首長さんから、要望等が出されましたが
特に奥三河(設楽町、東栄町、豊根村)の各首長さんからの声は切実でした。
※設楽町、東栄町、豊根村の人口を足して、約1万人の人口です。
人口減少が一気に進みつつあり
自治体消滅という言葉が現実味を帯びて各首長さんから発せられ
奥三河地域の首長さんから出される要望等には
危機感がにじみ出ていました。
都市部一極集中の流れの中で、
すぐに効く特効薬のようなものもないので、
地道に取り組んでいくほかはないのかもしれませんが
難しい問題です。
いつもありがとうございます。
さて、12日(水)の午後から
豊田市の小原交流館で
山村問題懇談会が開催されました。
大村知事をはじめ県職員
横井県議会議長をはじめとする
自民党県議団(山村離島振興議員連盟)、
豊田市、岡崎市、新城市、設楽町、東栄町、豊根村の各首長さんらが出席しての会合です。


今年度のテーマとしては
現在策定中の
「新たな山村振興ビジョンについて」
です。
各首長さんから、要望等が出されましたが
特に奥三河(設楽町、東栄町、豊根村)の各首長さんからの声は切実でした。
※設楽町、東栄町、豊根村の人口を足して、約1万人の人口です。
人口減少が一気に進みつつあり
自治体消滅という言葉が現実味を帯びて各首長さんから発せられ
奥三河地域の首長さんから出される要望等には
危機感がにじみ出ていました。
都市部一極集中の流れの中で、
すぐに効く特効薬のようなものもないので、
地道に取り組んでいくほかはないのかもしれませんが
難しい問題です。
2015年08月12日
港、観光、道路
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、昨日は
午前中、港の関係で
現状を伺いにお邪魔してきました。
三河港の整備等々
現状と今後の課題等など
伺うことができて
自分の頭の中も整理することができました。
午後からは
観光振興の関係で
市内の観光バス事業者の方にお時間を頂き
ご意見を伺ってまいりました。
観光資源、誘客等々
現状、今後の取り組み等々
1時間半にもわたって
お話を伺ってきました。
9月中旬に
観光振興についての提言を呈すつするのですが、
東三河の現状について知る良い機会となりました。
本日は朝から
知事公館で
「浜松三ヶ日・豊橋道路」早期実現に向けて
大村知事に要望です。


今日も暑くなりそうです。
ご自愛ください。
いつもありがとうございます。
さて、昨日は
午前中、港の関係で
現状を伺いにお邪魔してきました。
三河港の整備等々
現状と今後の課題等など
伺うことができて
自分の頭の中も整理することができました。
午後からは
観光振興の関係で
市内の観光バス事業者の方にお時間を頂き
ご意見を伺ってまいりました。
観光資源、誘客等々
現状、今後の取り組み等々
1時間半にもわたって
お話を伺ってきました。
9月中旬に
観光振興についての提言を呈すつするのですが、
東三河の現状について知る良い機会となりました。
本日は朝から
知事公館で
「浜松三ヶ日・豊橋道路」早期実現に向けて
大村知事に要望です。


今日も暑くなりそうです。
ご自愛ください。
2015年08月11日
防火防災訓練、ボーイスカウト、夏祭り etc
こんにちは
いつもありがとうございます。
毎日暑い日が続きますね。
くれぐれも体調など崩さぬように
ご自愛ください。
さて、9日の日曜日の午前中
自治会の防火防災訓練にお招きいただき
お邪魔して参りました。


消火器を使った消火訓練
毛布を使った、簡易担架の作り方
車いすの使い方等など
約1時間半、みっちりと
消防署職員の皆様からご指導頂きました。
午後からは
二村市議会議員のBBQにお邪魔したあと
16時から豊橋公園で開催された
豊橋市姉妹都市ドイツ・ヴォルフツブルグ・ボーイスカウトをお迎えしての
日独青少年交流「歓迎イベント」に出席しました。


桜丘高校和太鼓部による演奏
その後、
夜は市内各地で開催されている夏祭りに。
そんな日曜日でした。
昨日は、書類整理や
自民党員勧誘活動などし、
夕方からは名古屋へ。
夜は青年会議所の先輩方と意見交換、懇談会
と言った一日です。
ではでは
いつもありがとうございます。
毎日暑い日が続きますね。
くれぐれも体調など崩さぬように
ご自愛ください。
さて、9日の日曜日の午前中
自治会の防火防災訓練にお招きいただき
お邪魔して参りました。


消火器を使った消火訓練
毛布を使った、簡易担架の作り方
車いすの使い方等など
約1時間半、みっちりと
消防署職員の皆様からご指導頂きました。
午後からは
二村市議会議員のBBQにお邪魔したあと
16時から豊橋公園で開催された
豊橋市姉妹都市ドイツ・ヴォルフツブルグ・ボーイスカウトをお迎えしての
日独青少年交流「歓迎イベント」に出席しました。
桜丘高校和太鼓部による演奏
その後、
夜は市内各地で開催されている夏祭りに。
そんな日曜日でした。
昨日は、書類整理や
自民党員勧誘活動などし、
夕方からは名古屋へ。
夜は青年会議所の先輩方と意見交換、懇談会
と言った一日です。
ではでは
2015年08月09日
消防団県大会、夏祭り、夏祭り、夏祭り・・・
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、8月8日(土)ですが
午前中は
今年、豊川市で開催された
消防団の県大会に行ってまいりました。
豊橋市代表の第8方面隊大村分団は
午前10時ころからの出場でした。


大村分団の勇姿
結果、第4位と優勝は逃してしまいましたが
市内の常勝分団としてのプレッシャーを跳ね除け
豊橋市代表として県大会に出場して
立派な成績だと思います。
選手の皆様
お疲れ様でした。
夕方からは
夏祭り、夏祭り・・・と言った感じです。
合計6箇所にお邪魔しましたが
それぞれの個性があって
面白かったですね。
初めて知ったのですが
「下地音頭」というのがあるのですね。
衝撃的でした。





新豊橋とんとん唄 生歌です。 贅沢だなぁ~

夏祭り本番です!
いつもありがとうございます。
さて、8月8日(土)ですが
午前中は
今年、豊川市で開催された
消防団の県大会に行ってまいりました。
豊橋市代表の第8方面隊大村分団は
午前10時ころからの出場でした。
大村分団の勇姿
結果、第4位と優勝は逃してしまいましたが
市内の常勝分団としてのプレッシャーを跳ね除け
豊橋市代表として県大会に出場して
立派な成績だと思います。
選手の皆様
お疲れ様でした。
夕方からは
夏祭り、夏祭り・・・と言った感じです。
合計6箇所にお邪魔しましたが
それぞれの個性があって
面白かったですね。
初めて知ったのですが
「下地音頭」というのがあるのですね。
衝撃的でした。





新豊橋とんとん唄 生歌です。 贅沢だなぁ~

夏祭り本番です!
2015年08月08日
最前線 2
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、先週27日、28日と防衛議員連盟で行ってきた
沖縄基地視察の続きです。
最前線 1
http://niwachi.dosugoi.net/e784522.html
昼食後、
航空自衛隊 那覇基地視察です。

隊員からF-15 についての説明を受けました。



いわゆる、「サイドワインダー」の装着訓練も見せていただきました。
いかに短時間で装着できるかも大事なポイントです。
基本的に、機械を殆ど使わず手動での装着ですので
日頃からの訓練が大事とのこと。
続いて、海上自衛隊の視察です。

P-3C 対潜哨戒機です。

ソノブイの海中投下についての説明です。

ソノブイ(対潜水艦用音響捜索機器)です。
これを海中に投下し、音波を発し、音波の反射を利用して
潜水艦を見つけるそうです。


P-3Cのコクピットです。
と、初日はこんな感じで視察終了です。
2日めは、朝7時にホテルを出発し
陸上自衛隊駐屯地(含む分屯地)にお邪魔しました。

通称 「ガメラレーダー」です。
弾道ミサイルを迎撃するために必要なレーダーだそうです。
日本国内に4箇所設置されて
レーダーの向きは横田基地(?)から遠隔操作で動かせるそうです。

その後、
平和祈念公園(摩文仁の丘)に立ち寄りました。




陸上自衛隊那覇駐屯地へ




埋まっている不発弾は、見つかった不発弾よりも多いのではないかと言われているそうです。

ジオラマを使っての、70年前の沖縄戦の説明です。
航空自衛隊那覇基地に戻り
昼食を食べたあと、小牧への帰途に
沖縄滞在約24時間という慌ただしくも中身の濃い視察でした。
視察中も、F-15 がスクランブル発進しているなど
(同行自衛官談)
ピリピリとまでは言いませんが
緊張感が漂っている南西方面です。
自衛官から、
どんな形でもいいから
沖縄がどうであったか
多くの方に知らせて欲しい、
というお声も頂きました。

司令、副司令のお見送りを受け、搭乗です。


復路も往路と同様、KC-767 空中給油機です。
途中、空中給油をするオペレーションブースにも座らせていただき
ごく簡単に説明を受けました。
モニターを見ながらの操作なのですが
距離感がわかるようにスカウターみたいなものをつけての操作だそうです。
(実際にノズルを出したりしたわけではありません)
戦闘機が一定の位置につくと
給油機の方が給油ノズルみたいなのも操作して
燃料給油口にノズルのようなものを挿して給油するそうです。
給油機の燃料を分け与える、ということで
給油用の燃料・燃料タンクがあるわけじゃないそうです。

それと、往復ともに
自衛隊機に搭乗するということで
「認識票」をつけます。

とそんな那覇基地視察でした。
※国防上、聞いたけど言えないこと、撮影不可だった場所等々、もちろんあります。
いつもありがとうございます。
さて、先週27日、28日と防衛議員連盟で行ってきた
沖縄基地視察の続きです。
最前線 1
http://niwachi.dosugoi.net/e784522.html
昼食後、
航空自衛隊 那覇基地視察です。

隊員からF-15 についての説明を受けました。



いわゆる、「サイドワインダー」の装着訓練も見せていただきました。
いかに短時間で装着できるかも大事なポイントです。
基本的に、機械を殆ど使わず手動での装着ですので
日頃からの訓練が大事とのこと。
続いて、海上自衛隊の視察です。

P-3C 対潜哨戒機です。

ソノブイの海中投下についての説明です。

ソノブイ(対潜水艦用音響捜索機器)です。
これを海中に投下し、音波を発し、音波の反射を利用して
潜水艦を見つけるそうです。


P-3Cのコクピットです。
と、初日はこんな感じで視察終了です。
2日めは、朝7時にホテルを出発し
陸上自衛隊駐屯地(含む分屯地)にお邪魔しました。
通称 「ガメラレーダー」です。
弾道ミサイルを迎撃するために必要なレーダーだそうです。
日本国内に4箇所設置されて
レーダーの向きは横田基地(?)から遠隔操作で動かせるそうです。
その後、
平和祈念公園(摩文仁の丘)に立ち寄りました。
陸上自衛隊那覇駐屯地へ
埋まっている不発弾は、見つかった不発弾よりも多いのではないかと言われているそうです。
ジオラマを使っての、70年前の沖縄戦の説明です。
航空自衛隊那覇基地に戻り
昼食を食べたあと、小牧への帰途に
沖縄滞在約24時間という慌ただしくも中身の濃い視察でした。
視察中も、F-15 がスクランブル発進しているなど
(同行自衛官談)
ピリピリとまでは言いませんが
緊張感が漂っている南西方面です。
自衛官から、
どんな形でもいいから
沖縄がどうであったか
多くの方に知らせて欲しい、
というお声も頂きました。
司令、副司令のお見送りを受け、搭乗です。
復路も往路と同様、KC-767 空中給油機です。
途中、空中給油をするオペレーションブースにも座らせていただき
ごく簡単に説明を受けました。
モニターを見ながらの操作なのですが
距離感がわかるようにスカウターみたいなものをつけての操作だそうです。
(実際にノズルを出したりしたわけではありません)
戦闘機が一定の位置につくと
給油機の方が給油ノズルみたいなのも操作して
燃料給油口にノズルのようなものを挿して給油するそうです。
給油機の燃料を分け与える、ということで
給油用の燃料・燃料タンクがあるわけじゃないそうです。

それと、往復ともに
自衛隊機に搭乗するということで
「認識票」をつけます。
とそんな那覇基地視察でした。
※国防上、聞いたけど言えないこと、撮影不可だった場所等々、もちろんあります。
2015年08月07日
県政調査会
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、今週の
火曜日から始まった県政調査会も
本日で終了いたしました。

私も、発言機会を頂戴し
いくつか質問、要望等させて頂きました。
たとえば
本日午後に開催された
振興環境調査会で
「MICE誘致の推進」について
※「MICE」・・・企業等の会議(Meeting)、企業の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行 Incentive Travel)、国際機関・団体・学会等が行う国際会議等(Convention)、イベント、展示会・見本市(Event/Exhibition)の頭文字をとったビジネスイベントの総称の事。
「「愛知・名古屋MICE推進協議会」が立ち上がったということですが、
名古屋以外の市・町との連携、情報交換をしっかりして頂きたい」
と要望致しました。
というのも、上記協議会に加入している市は
名古屋市だけなんです。
名古屋以外の市町村でも
コンベンションの誘致とか頑張って取り組まれているのに
「なぜ名古屋だけ???」という思いから
質問し要望したのです。
と、そんなこんなで
4日連続で
各調査会が開催されて
県政の重要事項の説明を受け
それに対しての質問や要望を行うといった
会議が開催されました。
ところで、
午前中、座った時に
机の上には、書類が配布されているのと
併せてペットボトルのお茶が一人一本ずつ配られているのです。
そんな中で、毎朝一つの楽しみとなったのが、
「どこの産地のお茶が配られているのか」、ということです。
西尾市選出の1年生議員(同期です)
山田議員の
「大手メーカーのお茶ではなく
県内各地のお茶を配布して頂きたい」との発案で
県内のお茶が机上に配られるようになりました。
今週は
「西尾茶」、「新城茶」、「豊田茶」、「岡崎茶」が配られました。
ラベルデザインに凝っているところもありましたし
味も少しづつ違うんですようね。
※「豊橋茶」は残念ながら今回は出てきませんでした。
新しい発見もあり
毎朝のささやかな楽しみでした(笑)

昨日は「とよた茶」でした。右上に写っているのがわかりますか???
いつもありがとうございます。
さて、今週の
火曜日から始まった県政調査会も
本日で終了いたしました。

私も、発言機会を頂戴し
いくつか質問、要望等させて頂きました。
たとえば
本日午後に開催された
振興環境調査会で
「MICE誘致の推進」について
※「MICE」・・・企業等の会議(Meeting)、企業の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行 Incentive Travel)、国際機関・団体・学会等が行う国際会議等(Convention)、イベント、展示会・見本市(Event/Exhibition)の頭文字をとったビジネスイベントの総称の事。
「「愛知・名古屋MICE推進協議会」が立ち上がったということですが、
名古屋以外の市・町との連携、情報交換をしっかりして頂きたい」
と要望致しました。
というのも、上記協議会に加入している市は
名古屋市だけなんです。
名古屋以外の市町村でも
コンベンションの誘致とか頑張って取り組まれているのに
「なぜ名古屋だけ???」という思いから
質問し要望したのです。
と、そんなこんなで
4日連続で
各調査会が開催されて
県政の重要事項の説明を受け
それに対しての質問や要望を行うといった
会議が開催されました。
ところで、
午前中、座った時に
机の上には、書類が配布されているのと
併せてペットボトルのお茶が一人一本ずつ配られているのです。
そんな中で、毎朝一つの楽しみとなったのが、
「どこの産地のお茶が配られているのか」、ということです。
西尾市選出の1年生議員(同期です)
山田議員の
「大手メーカーのお茶ではなく
県内各地のお茶を配布して頂きたい」との発案で
県内のお茶が机上に配られるようになりました。
今週は
「西尾茶」、「新城茶」、「豊田茶」、「岡崎茶」が配られました。
ラベルデザインに凝っているところもありましたし
味も少しづつ違うんですようね。
※「豊橋茶」は残念ながら今回は出てきませんでした。
新しい発見もあり
毎朝のささやかな楽しみでした(笑)

昨日は「とよた茶」でした。右上に写っているのがわかりますか???
2015年08月06日
お祝い、夏祭り、二宮金次郎、調査会、ジビエ等々
こんにちは
いつもありがとうございます。
ブログの更新が滞っていました・・・。
毎日暑いですね。
さて、先週末から今週ですが
相変わらず毎日バタバタと過ごしていました。
8月1日(土)の夜
豊橋市議会議長・古関さんの議長就任祝いにお招きいただいたり
夏祭りにお邪魔したりしていました。

2日(日)は遺族会主催の平和の塔式典に出席したり
夏祭りに出席したり、とそんな一日でした。

3日(月)は
二宮金次郎さんの7代目のお孫さんの講演を聞いてまいりました。

ふむふむ
かなり中身の濃い良い講演で
いろいろと我が身を振り返る良い機会となりました。
学校の先生にも是非聞いていただきたい講演だなとも思いました。
お勧めですよ
4日(火)からは、自民と県議団県政調査会が朝から開かれています。
午前、午後ともに「県勢振興調査会」でした。
その夜は、自民党県議団有志会の勉強会があり
中経連の三浦常務を講師にお招きし
観光振興「昇龍道プロジェクト」について勉強しました。

5日(水)も朝から県政調査会です。
午前中、「教育治安調査会」、午後からは「社会基盤整備調査会」
夜は、新城市選出の峰野県議主催(?)の
奥三河のジビエ料理を食べる会に参加してきました。
急激に人口減少社会が到来している
奥三河の山村振興の思いも強く出ていた会でした。


猪肉、鹿肉、アユ、アマゴ、トマトにトウモロコシ等など
旬の食べ物を美味しくいただいてまいりました。
とそんな毎日を過ごしています。
県政調査会についての記述が少ないので
誤解されそうですが
日中は、勉強勉強、会議会議の毎日です。
今日も、午前中は「健康福祉調査会」
午後からは「産業振興調査会」です。
今日も暑くなりそうです。
ご自愛くださいね。
いつもありがとうございます。
ブログの更新が滞っていました・・・。
毎日暑いですね。
さて、先週末から今週ですが
相変わらず毎日バタバタと過ごしていました。
8月1日(土)の夜
豊橋市議会議長・古関さんの議長就任祝いにお招きいただいたり
夏祭りにお邪魔したりしていました。

2日(日)は遺族会主催の平和の塔式典に出席したり
夏祭りに出席したり、とそんな一日でした。

3日(月)は
二宮金次郎さんの7代目のお孫さんの講演を聞いてまいりました。

ふむふむ
かなり中身の濃い良い講演で
いろいろと我が身を振り返る良い機会となりました。
学校の先生にも是非聞いていただきたい講演だなとも思いました。
お勧めですよ
4日(火)からは、自民と県議団県政調査会が朝から開かれています。
午前、午後ともに「県勢振興調査会」でした。
その夜は、自民党県議団有志会の勉強会があり
中経連の三浦常務を講師にお招きし
観光振興「昇龍道プロジェクト」について勉強しました。

5日(水)も朝から県政調査会です。
午前中、「教育治安調査会」、午後からは「社会基盤整備調査会」
夜は、新城市選出の峰野県議主催(?)の
奥三河のジビエ料理を食べる会に参加してきました。
急激に人口減少社会が到来している
奥三河の山村振興の思いも強く出ていた会でした。


猪肉、鹿肉、アユ、アマゴ、トマトにトウモロコシ等など
旬の食べ物を美味しくいただいてまいりました。
とそんな毎日を過ごしています。
県政調査会についての記述が少ないので
誤解されそうですが
日中は、勉強勉強、会議会議の毎日です。
今日も、午前中は「健康福祉調査会」
午後からは「産業振興調査会」です。
今日も暑くなりそうです。
ご自愛くださいね。