2012年05月31日
どこも似てないじゃん!
東京スカイツリーが開業して1週間以上たちましたね
どうも豊橋に住んでると
関係ねーや
って感じなんですけど…
僕だけですかね?
コンビニにいって
アイスでも食べようかと
物色していて目に飛び込んできたのが
“東京スカイツリーバー”
オー! 話題性は抜群!
うまい! 便乗商売
ソーダ味の三角形の形をしただけの
アイスバーなんですけどね・・・
言ったもん勝ちですね
買っちゃいました

2012年05月29日
ユッケ、レバ刺し特区?

ユッケが規制され
この夏、レバ刺しも規制されて
食べられなくなりますね。
僕的には
いらぬ規制、小さな親切大きなお世話
な規制です。
僕自身
レバ刺しもユッケも
一年に一回食べるか食べないか程度なんで
食べられなくて困るという事でもないのですが
今回の規制については、以前にもこのブログで書いたと思いますが
正直いって
意味が分からん! いらぬ規制だ!
と思っています。
そこで、実現可能性としては
ほとんど不可能に近いのかもしれませんが…
ユッケ、レバ刺し特区!
ユッケ、レバ刺しの食べられる街 豊橋! 東三河!
実現すれば
年間1000人位は、余所から豊橋に
食べに来てくれるかも…
経済効果、年間500万円!?
もっとありますかね???
地方分権の時代
地方のことは地方に決めさせろい!
ユッケ、レバ刺し くらい
ガキじゃないんだから
自己責任で食べさせろい!
(僕は年に一回、食べるか食べないかですが…)
飲食店には
「衛生面には最大限注意してますが、心配な方は食べないでね」
って標記してもらえないいじゃん!
って
思っているのは僕だけ???
この秋の市長候補者
マニフェストに入れてくれないかな・・・
ユッケ、レバ刺し特区
2012年05月26日
救急車が通ります
車で走っていると
ちょくちょく救急車、消防車、パトカーが
サイレン鳴らして走っていくところに出くわしませんか???
とくに救急車は多いですね
搬送中の患者さんとその家族は、一刻も早く病院に着いて欲しいと願いながら乗っているのでしょうし
救急隊員も安全運転に気を付けながらも、少しでも早くと思いながら運転しているのでしょう。
一方、僕らは僕らで
会社に早く行かなきゃ!遅れちゃう!この道でよかったのかな?トイレに行きたい! etc...
人それぞれの人生の中で、その時、その状況でいろんなことを考えながら
運転しているんですよね
話がそれました
さて、交差点で信号待ちしている時、
青信号で交差点に進入しようとしている時、
そんな時に救急車が来たら…
道路わきに車を寄せて救急車が通りやすくする、青信号でも交差点に進入せずに救急車を通す
自動車学校で習っているんだけど…
ただ最近
救急車が赤信号で交差点に進入しようとしても
車が止まってくれなくて
なかなか通過できない
そんなケースをよく見かけませんか???
自分で運転していて感じることがあるのですが、
救急車のサイレンが
(特に昼間)
よく聞こえない。
本当に近くまで来ないと
救急車に気が付かないことってないですか?
考えられる理由として
①交通量が多くて、その騒音でサイレンがかき消されてしまう
②最近の車は、遮音性というか静穏性が良いのでしょうね。外の音が良く聞こえない
③社内でCDやラジオなどを流していて、外の音が聞こえない
③急いでいるなど、運転に集中していて、周りの音等が耳に入らない
中には気づいているけど
単なる自己中で
って方もいるのかも…
等々 あると思いますが
救急車が交差点をスムーズに
通過できないという事をよく見かけます。
そこでなんですが、
一工夫するだけで
もう少し改善できるんじゃないかな
とよく思うんです
現代文明、現代科学で
(ってそこまで仰々しく言うほどのことでもないのですが・・・)
救急車などが通る時
走行中の救急車から電波などを出して、進行方向の信号を片っ端から青に変えてしまう
なんてことも
今の技術なら
そんなに難しいことでもないような気がするんですけど…
これはかなり前の段階から救急車の電波をとらえて信号を変えなければいけないので
タイムラグ等を考えれば
少し現実的ではないかもしれませんが…
それとか
交差点の信号の上や横に
赤色回転灯とスピーカーを設置して
(特に交通量の多い交差点等)
救急車が近づいたら
(これもやっぱり救急車から電波を出すなどして)
赤色等を点滅回転させて
大音量を流して、交差点通過車両に注意を促すとか
なんかそんなこと
出来ないかなぁ…
(お金かかるけどさ…)
なんてことを考えながら、
救急車が通り過ぎるのを見ていたりします
2012年05月24日
増えるのかなぁ
30分ほど前の話
散歩してたら
交差点付近にパトカーが2台
何してるんだろうと
横目で見ながら通り過ぎると
80は越えているんじゃないかと思われる
お婆ちゃんが自転車に乗っていて
そのお婆ちゃんを保護していたみたいなんですね
夜、10時半頃、お婆ちゃんが自転車乗ってフラフラしてたら
警察官も声かけますよね
自転車とお婆ちゃんを車に乗せて
家まで送り届けるところだったみたいです
これから超高齢社会を迎える日本
元気なお爺ちゃんお婆ちゃんばかりなら良いのですが
そうもいかないのが現実で
認知症で徘徊している高齢者も増えていくんだろうなぁ
きっと、今まで以上に
地域での見守りも重要になっていくんでしょう
2012年05月21日
見えなかった…
今朝は、多くの方が金環日食を見ようと
日食グラスなどを用意して
待ち構えていたのではないでしょうか???
私の住むところでは・・・
雲が・・・
見えない…

金環食の時間になっても、雲が邪魔をしていて
雲間から太陽がのぞいた時には・・・
金環食が終わった直後で
部分食

次の金環食は2030年6月1日、北海道ですね
(それよりも2035年9月2日の皆既日食! 見たいです)
2012年05月17日
高杉晋作

おもしろきこともなき世を おもしろく
今日は、高杉晋作の命日(新暦)ですね。
享年27歳
幕末に時代を動かそうと
世の中を変えようと
(斜めに見ると、権力を奪取しようと)
命を懸けた志士たちは
若い人が多いですね
(ちなみに僕は、幕末・維新については、幕府側にしろ討幕側にしろ、正誤、善悪はないと思っているんですけど、その話は書くと長くなるので…ここではカット)
今、政治が悪い、行政が悪いと
言う人は多いけど
自らの命を懸けて、政治を変えよう
世の中を変えよう
よくしよう
と
是非はともかく
動こうとする人
それが出来る人って
どれだけいるのだろう???
自らにも問いかけてみる…
まだまだ
甘いな
俺
晋作の辞世の句と言われる
おもしろきこともなき世を おもしろく
僕の座右の銘の一つです
2012年05月14日
校区ソフトボール&インディアカ大会
昨日は、地元校区で
男性はソフトボール、女性はインディアカの大会がありました
体育委員は7時半に会場の中学校に集合し、会場設営です
前夜、飲みすぎたせいか
少々吐き気がありましたが
役目は役目
時間に遅れずに行きました
参加するのも楽しいんだけど
裏方の楽しみを久しぶりに味わった気がします。
裏方もまたよし!
インディアカの審判をしたのですが
みなさん、かなり真剣で
ミスジャッジなんかしたら、どうなることか…

だから私も、真剣にジャッジしました
体を動かしながら、親睦を図るというのも
良い事だと思います
欲を言えば
こうしたレクレーション的な行事が
普段町内会活動に消極的な方にとっての
地域活動に親しんでいただける
機会になってほしいものです
終了後は
ソフトボールに出てくれた
町内チームに合流し
反省会という名のBBQです

14時頃から19時頃まで
ワイワイやった後は
町内関係者だけでなく
校区の様々な関係団体が利用する
“海華楼”に移動して2次会

さすがにお疲れ気味で
22時には解散!
お疲れ様でした
2012年05月10日
四つ葉のクローバー 3連発
今日は大安吉日ですね
近くの公園で、四つ葉のクローバーを発見しました
しかも、3つ
皆様に、幸運のおすそわけです。
探して10秒で発見!
2分後に発見!
5分後に発見! ちょっとピンぼけ
いつも、私のブログに訪れていただき
ありがとうございます
2012年05月10日
予防接種???
私の娘は、高校3年生です
平成20年から
中学校1年生、高校3年生に相当する年齢の子供を対象に、
麻疹(はしか)の予防接種をすることになっています。

という事で、今週月曜日に
予防接種を打ちに行ったんです。
すると…
その夜から
咳が出て、声が嗄れ
翌日には、口の中に口内炎が…
予防接種
恐るべし!
2012年05月09日
2012年05月07日
筋肉痛だろうなぁ

今晩は、週末に控えた
校区インディアカ大会の練習日でした。
各町選抜チームの練習の後
体育委員でインディアカの練習をしたんですが
そもそもインディアカやるの初めてです。
しかも、運動するのも超久しぶりです
体が動かないし、
心臓はバクバクいうし
足が出ない…
いや~
情けない…
でも、体を動かすことは嫌いじゃないし
楽しかったなぁ
明日は間違いなく
筋肉痛です…
2012年05月06日
ドラゴン & スーパームーン②
昼間はすごい天気でしたね
今年は辰年
龍神が大暴れってところでしょうか…
それにしても、
茨城の方では、竜巻が起こったり
落雷で重傷者が出てしまったみたいで
自然は厳しく甘く見てはいけませんね
今晩も、昨晩同様
大きくてきれいな月が輝いてます
2012年05月05日
浜松まつり
今日は、昼から
息子が「ベース(楽器)が欲しい」
とのことで、市内の楽器屋を巡り
勢いで浜松まで足を延ばしてみました。
夕方、浜松に着くと
「おっと、今日は浜松祭りをやってるじゃないですか」
浜松祭りを見るのは
4年ぶりかな?
ちょうど、“御殿屋台引き回し”が始まるところでした。
僕は個人的に、凧よりも、練よりも
この御殿屋台が好きです。
一体、一台いくらするんだろう??? 凄く立派な作りなんですケド…

ザザシティの前
トルコ料理(と言ってもファーストフードですが・・・)を食べながら見物です

さばサンド! うまい! 中高年以上の方は、好きだと思います
食べかけですみません

ドネルサンド! スパイシー! 若人はこっちの方が好きだと思います
しか~し! 日本人はやっぱりこれ! 煙の香りにやられました!

焼き鳥! 塩! うまい! 車で来たので、ビールが飲めないのが残念!
少しずつ暗くなり始めて、風情が出てきました
御殿屋台一つ見ても
寄付集め大変だろうな、
でも隣町の屋台には負けないぜ!みたいな感じで、頑張っちゃうんだろうな
地域コミュニティーの活性化に一役買ってんだろうな
とかいろいろ考えちゃいますね。
それにしても
いや~凄い! 人、人、人!
2年ぶりの浜松まつり(去年は、東日本大震災の為自粛)
盛り上がってましたね!
初めて見た息子曰く「何ってわけじゃないけど(何か特別なことやってるわけじゃないけど)元気があるね!」
遠州の“やらまいか”精神(いっちょ、やってやろう!って感じですか)
の一端が見えるようなお祭りですね
とにかく元気がいいなぁ!って感じです
太鼓、ラッパ、笛、お囃子
良いですね~
お祭りって大好きです。
人が出すエネルギーが満ち満ちてる感じ。
その元気がもらえるみたいで
とても気持ちが良いです
(参加したらもっと楽しいんだろうけど…)
ホンダ、スズキ、ヤマハ、川合楽器 他多数
そうそうたる企業を生み出した風土、人々の気質と言ってよいのでしょうか
三河とは一味違った、勢いみたいなものを感じることが出来ますね
2012年05月05日
スーパームーン
今日は、満月
それも、スーパームーンですね
普段の満月より
サイズは14パーセント大きく
光度は30パーセント明るいそうです
きれいな満月が輝いていますね
(正確には、明日6日の13時頃が満月だそうです)
2012年05月04日
流鏑馬
ちょっと砥賀神社に行ってきました。
砥賀神社の流鏑馬
一度も見たことが無くて
せっかくだからと行ってきました
「さあ 行け!」 GO!
ラオウ!
テッパは危ないよ~
会場で偶然会った知り合いのご実家で飼っている馬だそうです。
とってもおとなしい馬でした。
中高生が頑張って乗ってました
僕も馬に乗ってみたいんですが
痩せてからじゃないと
馬が可哀そうですね
屋台も出ていて
知り合いの先輩がお手伝いしていたので
ちょっと買い食いです
人出が多いところに行くと
必ず知り合いがいるなぁ…
風車
たくさん売ってました
なぜか
映画「稲村ジェーン」を思い出してしまった…
砥賀神社の祭礼は
明日までです。
2012年05月01日
治療終了
今日、ようやく歯の治療が終わった…
歯が悪いと
やっぱり不便ですね
しっかり噛んで食べたいけど
気になって噛めなかったり…
だから、いい加減に噛んだだけで
すぐにゴックン(笑)

今晩からは
ようやく美味しくご飯も食べられそうです