2014年01月31日
今年は激動の年??? 120年前は…
こんにちは
いつもありがとうございます。
本日は旧正月
改めまして
あけましておめでとうございます(笑)
さて、今年は甲午(きのえ うま)年ですね。
陽明学者「安岡正篤」によると
「甲」は「草木の芽が殻を破って頭を出す」という象形文字で、
「旧体制が崩れ、革新が始まる」という意味らしいです。
五行で午は火。
陽の極致で
時刻でいえば太陽が最も高く上る正午。
安岡さん曰く
「旧来の代表勢力が既に極に達して、
反面これに対する反対勢力の突き上げに遭うかたちである」と言っております。
因みに
180年前の甲午の年には
「享保の改革」が施行されて、幕末のスタートとなった年だと言われています。
60年前の甲午の年は、
日清戦争がはじまった年です。
60年前の甲午の年は
高度経済成長が始まった年だと言われています。
さて、今回の甲午の年はどのような年になるのでしょうね。
中国とキナ臭い空気が漂っていますので
開戦なんて事にならねば良いのですが・・・。
いつもありがとうございます。
本日は旧正月
改めまして
あけましておめでとうございます(笑)
さて、今年は甲午(きのえ うま)年ですね。
陽明学者「安岡正篤」によると
「甲」は「草木の芽が殻を破って頭を出す」という象形文字で、
「旧体制が崩れ、革新が始まる」という意味らしいです。
五行で午は火。
陽の極致で
時刻でいえば太陽が最も高く上る正午。
安岡さん曰く
「旧来の代表勢力が既に極に達して、
反面これに対する反対勢力の突き上げに遭うかたちである」と言っております。
因みに
180年前の甲午の年には
「享保の改革」が施行されて、幕末のスタートとなった年だと言われています。
60年前の甲午の年は、
日清戦争がはじまった年です。
60年前の甲午の年は
高度経済成長が始まった年だと言われています。
さて、今回の甲午の年はどのような年になるのでしょうね。
中国とキナ臭い空気が漂っていますので
開戦なんて事にならねば良いのですが・・・。
2014年01月30日
漢方薬
こんにちは
いつもありがとうございます。
風邪がどうもグズグズ長引いて、
咳、鼻水が止まらない・・・。
一体いつまで治らないんだ!
と流石にイライラしてきました。(笑)
今年は新年早々
従妹に移されたノロウイルス(おそらく)で
富士市の妻の実家から帰ってくるのに
途中4回もPAやSAのトイレに駆け込んだり・・・(笑)
(幸い大したことなかったですけどね)
という事で
昨日、ある方から良く効くと教えてくれた漢方薬のお店に行ってきました。
「風邪が長引いてしまっているんですけど・・・」
「そうですか。それでしたらこれはいかがですか?」
と出してくれたのが

小柴胡湯液
飲み方から、体の状態からいろんなことを教えてくれました。
そのお話もとても為になりました。
さっそく、昨晩から
教わった飲み方で飲んでます。
するとどうでしょう!(笑)
全快ではありませんが
(多分、治るのに3~5日間くらいかかりますよ、と言われました)
昨日より随分と良くなったと実感しています。
いつもありがとうございます。
風邪がどうもグズグズ長引いて、
咳、鼻水が止まらない・・・。
一体いつまで治らないんだ!
と流石にイライラしてきました。(笑)
今年は新年早々
従妹に移されたノロウイルス(おそらく)で
富士市の妻の実家から帰ってくるのに
途中4回もPAやSAのトイレに駆け込んだり・・・(笑)
(幸い大したことなかったですけどね)
という事で
昨日、ある方から良く効くと教えてくれた漢方薬のお店に行ってきました。
「風邪が長引いてしまっているんですけど・・・」
「そうですか。それでしたらこれはいかがですか?」
と出してくれたのが

小柴胡湯液
飲み方から、体の状態からいろんなことを教えてくれました。
そのお話もとても為になりました。
さっそく、昨晩から
教わった飲み方で飲んでます。
するとどうでしょう!(笑)
全快ではありませんが
(多分、治るのに3~5日間くらいかかりますよ、と言われました)
昨日より随分と良くなったと実感しています。
2014年01月27日
恐慌前に似てる???
こんにちは
いつもありがとうございます。
氷が張るほど
今朝は冷えましたね。
今朝も寄り付きから
日経平均は下げてますね。
一時、1万5千円割れだとか
先週末
アメリカのダウも16,000ドル割れしてるので
連れ安としても・・・。
さて、一部の方々は以前から
世界恐慌前のチャートと酷似してると言っております。

さて、今年はどうなるのでしょうね・・・。
いつもありがとうございます。
氷が張るほど
今朝は冷えましたね。
今朝も寄り付きから
日経平均は下げてますね。
一時、1万5千円割れだとか
先週末
アメリカのダウも16,000ドル割れしてるので
連れ安としても・・・。
さて、一部の方々は以前から
世界恐慌前のチャートと酷似してると言っております。

さて、今年はどうなるのでしょうね・・・。
2014年01月24日
祝 豊川高校 甲子園初出場
こんにちは
いつもありがとうございます
さて、先程
春の選抜高校野球に
豊川高校の初出場が正式に決まったようですね。
おめでとうございます。
大応援団として
バス100台くらい出すのでしょうか?
バス会社さん
それだけのバスを確保するのも大変なのでしょうね。
何はさておき
おめでとうございます!
いつもありがとうございます
さて、先程
春の選抜高校野球に
豊川高校の初出場が正式に決まったようですね。
おめでとうございます。
大応援団として
バス100台くらい出すのでしょうか?
バス会社さん
それだけのバスを確保するのも大変なのでしょうね。
何はさておき
おめでとうございます!
2014年01月23日
『人生は、出会いによって豊かになり、別れによって深くなる』
こんにちは
いつもありがとうございます。
今日
とある方が紹介していた
心に響いた言葉
『人生は、出会いによって豊かになり、別れによって深くなる』
う~ん、 ジ~ンときた
どこかのお寺に
今月の言葉として出ていた言葉だそうです。
ではでは
いつもありがとうございます。
今日
とある方が紹介していた
心に響いた言葉
『人生は、出会いによって豊かになり、別れによって深くなる』
う~ん、 ジ~ンときた
どこかのお寺に
今月の言葉として出ていた言葉だそうです。
ではでは
2014年01月22日
講演会「エンデの贈り物」
こんにちは
いつもありがとうございます。
本日の午前中
豊橋市文化会館で開催された
「エンデの贈り物」という講演会にお誘いいただき
受講してまいりました。
講師は
早稲田大学名誉教授の子安美知子さんです。
時習館高校卒業(4回生)で
御年80歳だそうです。
ドイツ人児童文学作家 ミヒャエル・エンデと
プライベートでも交流があったそうで
講演の内容もエンデとの交流からの気付きだとか
シュタイナー教育についての事でした。
エンデは
「モモ」、「はてしない物語」、等々の作品を残しています。
アニメ「ジムボタン」って観た記憶ありませんか?
あのアニメの元となッタ「ジムボタンの機関車大旅行」という本も書いています。
子供の頃一度読んだことがあるかなぁ~
といった感じですが
今日の講演を聞いて
読み返してみたくなりました。
約2時間の講演会で
子安先生の声のトーンが・・・
とても心地よく
睡魔と闘う時間もありました(笑)
質疑応答の際も
言葉を丁寧に選びながら
お答えされていて
知識と経験に裏付けられた
一言一言が
重く響いてきました。
私ニとっても
新しい気付きもあり
有意義な講演会でした。
いつもありがとうございます。
本日の午前中
豊橋市文化会館で開催された
「エンデの贈り物」という講演会にお誘いいただき
受講してまいりました。
講師は
早稲田大学名誉教授の子安美知子さんです。
時習館高校卒業(4回生)で
御年80歳だそうです。
ドイツ人児童文学作家 ミヒャエル・エンデと
プライベートでも交流があったそうで
講演の内容もエンデとの交流からの気付きだとか
シュタイナー教育についての事でした。
エンデは
「モモ」、「はてしない物語」、等々の作品を残しています。
アニメ「ジムボタン」って観た記憶ありませんか?
あのアニメの元となッタ「ジムボタンの機関車大旅行」という本も書いています。
子供の頃一度読んだことがあるかなぁ~
といった感じですが
今日の講演を聞いて
読み返してみたくなりました。
約2時間の講演会で
子安先生の声のトーンが・・・
とても心地よく
睡魔と闘う時間もありました(笑)
質疑応答の際も
言葉を丁寧に選びながら
お答えされていて
知識と経験に裏付けられた
一言一言が
重く響いてきました。
私ニとっても
新しい気付きもあり
有意義な講演会でした。
2014年01月21日
ウイルス、細菌 と共存
こんにちは
いつもありがとうございます。
お隣の浜松市の小学校が
ノロウイルスに感染した子供が多発して
学校閉鎖、学級閉鎖になったというニュースが流れたのは
先週末の事。
900人の子供が、感染した様子とのニュースで
生物テロでも起こったかと一瞬思ってしまいました。
原因は学校給食に出されたパンだとか。
そのパンの製造業者ですけど
衛生面もかなり厳しく管理していたようようですが
それでもこのような事が起こってしまうのですね。
(私も会社名を聞いたことありますし、製品を食べたこともあります)
ニュース等を観ていて思うんですけど、
私たちは無菌室に住むことはできないわけじゃないですか。
自分たちに都合の良い細菌等を残すとか
ウイルスや細菌をこの世から無き者にすることも不可能ですし。(笑)
良くも悪くも、様々なウイルスや細菌と一緒に
生きていて
時には細菌等(薬、発酵食品等々)の恩恵を受けているわけで
上手く共存していくしかないのでしょうね。
自分のお腹の中にも大腸菌はいますし(笑)
どなたの皮膚にも常在菌と言われるものが
引っ付いていますしね(笑)
予防にも限界はありますし、
自分の免疫力、体力等を高めておくことを意識しつつ
共存していくしかないのでしょうね。
このニュースを見て思った事でした。
しっかしマスコミさんって
(特にワイドショーさんですかね)
たまに
結論を出せるわけないのに
煽るだけ煽って
最後、何事も無かったように
フェイドアウトしていく事がありますよね(笑)
私はよく
「何が言いたいネン!」
「どないしたいネン!」
とテレビや新聞に向かって言ってしまいます(笑)
いつもありがとうございます。
お隣の浜松市の小学校が
ノロウイルスに感染した子供が多発して
学校閉鎖、学級閉鎖になったというニュースが流れたのは
先週末の事。
900人の子供が、感染した様子とのニュースで
生物テロでも起こったかと一瞬思ってしまいました。
原因は学校給食に出されたパンだとか。
そのパンの製造業者ですけど
衛生面もかなり厳しく管理していたようようですが
それでもこのような事が起こってしまうのですね。
(私も会社名を聞いたことありますし、製品を食べたこともあります)
ニュース等を観ていて思うんですけど、
私たちは無菌室に住むことはできないわけじゃないですか。
自分たちに都合の良い細菌等を残すとか
ウイルスや細菌をこの世から無き者にすることも不可能ですし。(笑)
良くも悪くも、様々なウイルスや細菌と一緒に
生きていて
時には細菌等(薬、発酵食品等々)の恩恵を受けているわけで
上手く共存していくしかないのでしょうね。
自分のお腹の中にも大腸菌はいますし(笑)
どなたの皮膚にも常在菌と言われるものが
引っ付いていますしね(笑)
予防にも限界はありますし、
自分の免疫力、体力等を高めておくことを意識しつつ
共存していくしかないのでしょうね。
このニュースを見て思った事でした。
しっかしマスコミさんって
(特にワイドショーさんですかね)
たまに
結論を出せるわけないのに
煽るだけ煽って
最後、何事も無かったように
フェイドアウトしていく事がありますよね(笑)
私はよく
「何が言いたいネン!」
「どないしたいネン!」
とテレビや新聞に向かって言ってしまいます(笑)
2014年01月20日
源地
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、今週23日から
話題の東京都知事選挙が始まりますね。
立候補予定者の顔触れもほぼ出揃ったというところでしょうか。
細川元総理が小泉元総理と脱原発でタッグを組むという事で
「知事選挙なのに脱原発のシングルイシューで良いのか」とか
「脱原発は国政マターで知事選挙の争点にならない」等々
言われてもいますね。
確かに、知事の仕事は行政全般、多岐にわたりますし
原発を含めてエネルギー政策は国策の部分が大ですので
争点には馴染まないのかもしれません。
ただ、東京は電力の一大消費地であって
原発は全く関係ないという事はやっぱり言えないのではないかな、と思います。
原発は関係無いと言い切ってはいけないのではないか、と思います。
例えばですよ、
設楽ダム問題(東三河地域全体のダム問題・水問題)のこと言うと
ダム問題だけが(たったこのこと一つだけが)
豊橋の首長選挙の争点になる事はないでしょうが、
全く無視して良いものなのか、と聞かれれば
決してそんなことはないはずです。
豊橋市含め下流域の住民は
水が必要である
その為にダムが必要である
という事で
建設に向けて進めてきたわけです。
その際に、
水源地の地域の皆様に
多大なご負担をお掛けすることを、
その水のお蔭で私たちの生活が成り立っていることを
忘れてはならないわけじゃないですか。
東京都知事選挙で
脱原発だけが争点というのは如何かなとは思いますが、
かといって、電力の一大消費地でありながら
原子力発電は、新潟や福島に立地をお願いしている以上、
(電源地と言っても良いのかな)
全く無視して良い事でもないな、というのが個人的な思いです。
「対策費」等々、様々な形で立地自治体等にお金が行ってますし
雇用等の創出にもなっているから、文句を言うな
というような乱暴な事は言うべきではありませんし。
水源地にしろ、電源地にしろ
私達のように消費地域に住む者は
その恩恵にあずかっていることを決して忘れてはいけないのだと思っております。
安くて美味い水をよこせ、電気をよこせ
と源地を無視して
安易には言えませんよね。
そんな思いを持ちながら
最近の報道を見ています。
どなたが東京都知事さんになるのでしょうね?
いつもありがとうございます。
さて、今週23日から
話題の東京都知事選挙が始まりますね。
立候補予定者の顔触れもほぼ出揃ったというところでしょうか。
細川元総理が小泉元総理と脱原発でタッグを組むという事で
「知事選挙なのに脱原発のシングルイシューで良いのか」とか
「脱原発は国政マターで知事選挙の争点にならない」等々
言われてもいますね。
確かに、知事の仕事は行政全般、多岐にわたりますし
原発を含めてエネルギー政策は国策の部分が大ですので
争点には馴染まないのかもしれません。
ただ、東京は電力の一大消費地であって
原発は全く関係ないという事はやっぱり言えないのではないかな、と思います。
原発は関係無いと言い切ってはいけないのではないか、と思います。
例えばですよ、
設楽ダム問題(東三河地域全体のダム問題・水問題)のこと言うと
ダム問題だけが(たったこのこと一つだけが)
豊橋の首長選挙の争点になる事はないでしょうが、
全く無視して良いものなのか、と聞かれれば
決してそんなことはないはずです。
豊橋市含め下流域の住民は
水が必要である
その為にダムが必要である
という事で
建設に向けて進めてきたわけです。
その際に、
水源地の地域の皆様に
多大なご負担をお掛けすることを、
その水のお蔭で私たちの生活が成り立っていることを
忘れてはならないわけじゃないですか。
東京都知事選挙で
脱原発だけが争点というのは如何かなとは思いますが、
かといって、電力の一大消費地でありながら
原子力発電は、新潟や福島に立地をお願いしている以上、
(電源地と言っても良いのかな)
全く無視して良い事でもないな、というのが個人的な思いです。
「対策費」等々、様々な形で立地自治体等にお金が行ってますし
雇用等の創出にもなっているから、文句を言うな
というような乱暴な事は言うべきではありませんし。
水源地にしろ、電源地にしろ
私達のように消費地域に住む者は
その恩恵にあずかっていることを決して忘れてはいけないのだと思っております。
安くて美味い水をよこせ、電気をよこせ
と源地を無視して
安易には言えませんよね。
そんな思いを持ちながら
最近の報道を見ています。
どなたが東京都知事さんになるのでしょうね?
2014年01月18日
誰かいないのかな???
こんにちは
いつもありがとうございます。
今日明日と、センター試験ですね。
受験生の皆さん
頑張ってくださいね。
(姪っ子も多分受けているんだろうなぁ・・・)
さて、昨夜は
自民党15区主催
各種団体共催で
「国づくり まちづくり研修会」が開催されました。


個人的な感想を述べると
もっと突っ込んだお話を聞きたかったな、という感じです。
最近、時間があると
江戸末期からの歴史を勉強しなおしているんですけどね
新しい発見や疑問がどんどん出てくるんですよ。
歴史観、国家観の洗い直しと言いますか
見直しにもなります。
そんな中でしたので
昨晩の第2部でも
参議院議員の西田昌司議員が
アベノミクス、公共事業、エネルギー政策、憲法改正等々について
お話をされていたのですが、
どうも聞いていて物足りなさを感じてしまったんですね。
例えば
安倍総理が昨年、靖国神社を参拝された時に
中韓両国は、けしからんと怒りましたよね。
ま、それは想定内だとしても
アメリカからは「失望した」云々の言葉が聞こえてきました。
これは想定内だったのか想定外だったのか?
靖国神社の事が出ると
ほぼ間違いなくA級戦犯合祀の事が出ますが
すると
極東軍事裁判(東京裁判)の正当性と言いますか
合法性といいますか、
そういったものも必ずついてくるわけです。
確かに、常識的に事後法での裁判なんてありえず
極東軍事裁判は戦勝国の茶番でしかないかもしれません。
かもしれませんが、敗戦国の我が国は
それを飲み、様々な経過を経て
国際社会に復帰したわけです。
(詳細は略)
しかも、裁いたのは戦勝国で
その中心はアメリカと言っても差しさわりが無いでしょう。
そのアメリカが極東軍事裁判や
戦後の一連の経過を少しでも覆すことを認めてくれるんでしょうか?
内向きに
あんなものは茶番だ! けしからん!
靖国神社にお参りすることにケチをつけるな!
「隷米追従体制脱却!」、「中国、韓国 けしからん!」 と
内弁慶みたいに息巻いてもしょうがないと考えるのは私だけでしょうか?
話が少し逸れてしまいましたが
この国をどうしようと考えているのか?
内政、外交ともに、国家百年の計とまでは言いませんが、
我が国は具体的にどうしていきましょうか?
こう進めていきたいと考えています、
といった事を昨日は聞きたかったな
というのが率直な感想です。
と同時に
そんな勉強会はないのだろうか?
と最近特に考えている私です。
いつもありがとうございます。
今日明日と、センター試験ですね。
受験生の皆さん
頑張ってくださいね。
(姪っ子も多分受けているんだろうなぁ・・・)
さて、昨夜は
自民党15区主催
各種団体共催で
「国づくり まちづくり研修会」が開催されました。


個人的な感想を述べると
もっと突っ込んだお話を聞きたかったな、という感じです。
最近、時間があると
江戸末期からの歴史を勉強しなおしているんですけどね
新しい発見や疑問がどんどん出てくるんですよ。
歴史観、国家観の洗い直しと言いますか
見直しにもなります。
そんな中でしたので
昨晩の第2部でも
参議院議員の西田昌司議員が
アベノミクス、公共事業、エネルギー政策、憲法改正等々について
お話をされていたのですが、
どうも聞いていて物足りなさを感じてしまったんですね。
例えば
安倍総理が昨年、靖国神社を参拝された時に
中韓両国は、けしからんと怒りましたよね。
ま、それは想定内だとしても
アメリカからは「失望した」云々の言葉が聞こえてきました。
これは想定内だったのか想定外だったのか?
靖国神社の事が出ると
ほぼ間違いなくA級戦犯合祀の事が出ますが
すると
極東軍事裁判(東京裁判)の正当性と言いますか
合法性といいますか、
そういったものも必ずついてくるわけです。
確かに、常識的に事後法での裁判なんてありえず
極東軍事裁判は戦勝国の茶番でしかないかもしれません。
かもしれませんが、敗戦国の我が国は
それを飲み、様々な経過を経て
国際社会に復帰したわけです。
(詳細は略)
しかも、裁いたのは戦勝国で
その中心はアメリカと言っても差しさわりが無いでしょう。
そのアメリカが極東軍事裁判や
戦後の一連の経過を少しでも覆すことを認めてくれるんでしょうか?
内向きに
あんなものは茶番だ! けしからん!
靖国神社にお参りすることにケチをつけるな!
「隷米追従体制脱却!」、「中国、韓国 けしからん!」 と
内弁慶みたいに息巻いてもしょうがないと考えるのは私だけでしょうか?
話が少し逸れてしまいましたが
この国をどうしようと考えているのか?
内政、外交ともに、国家百年の計とまでは言いませんが、
我が国は具体的にどうしていきましょうか?
こう進めていきたいと考えています、
といった事を昨日は聞きたかったな
というのが率直な感想です。
と同時に
そんな勉強会はないのだろうか?
と最近特に考えている私です。
2014年01月17日
いいねぇ~! 「恋チュン」蒲郡こはぜの会Ver.
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨年の10月から
AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」ネタが続いていますが・・・(笑)
http://niwachi.dosugoi.net/e573556.html
今春の選抜高校野球の入場行進の曲が
「恋するフォーチュンクッキー」に決まったようですね(笑)
それと、
ついにというか
ようやくというか・・・(すみません (^_^;) )
蒲郡市観光協会 こはぜの会 の皆様が
蒲郡のPRのためにと
「恋チュン」に参加したと
新聞で見たものですから
私も観てみました(笑)
皆さん
頑張っていますよね
いつもありがとうございます。
昨年の10月から
AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」ネタが続いていますが・・・(笑)
http://niwachi.dosugoi.net/e573556.html
今春の選抜高校野球の入場行進の曲が
「恋するフォーチュンクッキー」に決まったようですね(笑)
それと、
ついにというか
ようやくというか・・・(すみません (^_^;) )
蒲郡市観光協会 こはぜの会 の皆様が
蒲郡のPRのためにと
「恋チュン」に参加したと
新聞で見たものですから
私も観てみました(笑)
皆さん
頑張っていますよね
2014年01月16日
古典芸能を楽しむ会
こんにちは
いつもありがとうございます。
もうすでに、ブログやFBで
多くの方がご紹介していますが
私も昨夜は、魚彦会館さんで開催された
「古典芸能を楽しむ会」にお邪魔してきました。

箏の演奏でスタートです。「春の海」 新春て感じですね(笑)

ギターでいうと、チョーキング。クイ~ンと言った音ずれ感が箏でも楽しめるんですよね。

愛大の落研の皆さん。8人の方が登場。
やっぱり、1年生よりは2年生。2年生よりは3年生4年生と学年が上がるごとに上手になりますね。
2年生は成人式に出たばかりだったので、枕は、成人式ネタが多かったです(笑)

「雅楽」 朝、入籍を済まされたばかりのお二人です。 おめでとうございます。

最後は、箏と笙のコラボです。「花は咲く」
楽しかった会でした。
ではでは
いつもありがとうございます。
もうすでに、ブログやFBで
多くの方がご紹介していますが
私も昨夜は、魚彦会館さんで開催された
「古典芸能を楽しむ会」にお邪魔してきました。

箏の演奏でスタートです。「春の海」 新春て感じですね(笑)

ギターでいうと、チョーキング。クイ~ンと言った音ずれ感が箏でも楽しめるんですよね。

愛大の落研の皆さん。8人の方が登場。
やっぱり、1年生よりは2年生。2年生よりは3年生4年生と学年が上がるごとに上手になりますね。
2年生は成人式に出たばかりだったので、枕は、成人式ネタが多かったです(笑)

「雅楽」 朝、入籍を済まされたばかりのお二人です。 おめでとうございます。

最後は、箏と笙のコラボです。「花は咲く」
楽しかった会でした。
ではでは
2014年01月15日
ペットが来た ?
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、我が家にペットが来た!
という事ではありませんが
以前から気になっていたことに
新年早々
心機一転
取り組んでみることにしました。
何か?
NHKの朝ドラ「ごちそんさん」でナレーションをしている
そう!
あれです!
「ぬか漬け」
目には見えませんが
器の中の糠には微生物がたくさん!
毎晩
家に帰ったら
糠床をひっくり返しています。(笑)
美味しいお漬物は
まだできていませんが(笑)
いや~
植物性乳酸菌は腸を健康にするっていうし
そのお蔭でお肌もつるつるになるって聞くし(笑)
毎晩
微生物たちと戯れる楽しみを覚えた2014年です。(笑)
ではでは
いつもありがとうございます。
さて、我が家にペットが来た!
という事ではありませんが
以前から気になっていたことに
新年早々
心機一転
取り組んでみることにしました。
何か?
NHKの朝ドラ「ごちそんさん」でナレーションをしている
そう!
あれです!
「ぬか漬け」
目には見えませんが
器の中の糠には微生物がたくさん!
毎晩
家に帰ったら
糠床をひっくり返しています。(笑)
美味しいお漬物は
まだできていませんが(笑)
いや~
植物性乳酸菌は腸を健康にするっていうし
そのお蔭でお肌もつるつるになるって聞くし(笑)
毎晩
微生物たちと戯れる楽しみを覚えた2014年です。(笑)
ではでは
2014年01月14日
2連休
こんにちは
いつもありがとうございます。
気が付けば、1月も中旬
このブログも1週間、更新してませんでした・・・。
ちょうど、先週の火曜日
地元新聞のF社長と
ブログの功罪、メリットでデメリット等について話をしたんです。
例えば
確かに政治的なメッセージ等をブログは発信しやすいのですが、
表現によっては誤解もされやすく炎上しやすい等々のデメリットというか
弱点もあるわけです。
そういった、長所短所、メリットデメリット等々の話をしていたんです。
だから、1週間
ブログの更新が滞ったわけではありませんが(笑)
せっかくの便利なツールではありますので
私はこれからもこの「ブログ」を使っていきたいと考えています。
※F社長は、決してブログに対して否定的な事を言っていたわけではりません。
あくまで客観的に、話をしただけです。念のため。(笑)
さて、この2連休(3連休)
いかがお過ごしでしたでしょうか?
12日の日曜日には
市内の各所で成人式が執り行われていました。
新成人の皆様、ご家族の皆様
おめでとうございます。
このブログでも何度も申し上げているかもしれませんが
私たちの成人式は平成元年でした。
元号が、昭和から平成に変わってすぐの時でした。
そうです。
昭和天皇が崩御されて
約1週間後くらいだったのかな?
そんな状況でしたので
国中で喪に服しているような感じで
お祝いムードはあまりありませんでしたね。
久しぶりに会った同級生らと
街中に繰り出しても
ネオンは消えてましたし・・・。
あれから四半世紀経ってしまったわけですね・・・。
時の経つのは本当に早いものですね。
しみじみ・・・。
さて、今週も頑張っていきましょう!
いつもありがとうございます。
気が付けば、1月も中旬
このブログも1週間、更新してませんでした・・・。
ちょうど、先週の火曜日
地元新聞のF社長と
ブログの功罪、メリットでデメリット等について話をしたんです。
例えば
確かに政治的なメッセージ等をブログは発信しやすいのですが、
表現によっては誤解もされやすく炎上しやすい等々のデメリットというか
弱点もあるわけです。
そういった、長所短所、メリットデメリット等々の話をしていたんです。
だから、1週間
ブログの更新が滞ったわけではありませんが(笑)
せっかくの便利なツールではありますので
私はこれからもこの「ブログ」を使っていきたいと考えています。
※F社長は、決してブログに対して否定的な事を言っていたわけではりません。
あくまで客観的に、話をしただけです。念のため。(笑)
さて、この2連休(3連休)
いかがお過ごしでしたでしょうか?
12日の日曜日には
市内の各所で成人式が執り行われていました。
新成人の皆様、ご家族の皆様
おめでとうございます。
このブログでも何度も申し上げているかもしれませんが
私たちの成人式は平成元年でした。
元号が、昭和から平成に変わってすぐの時でした。
そうです。
昭和天皇が崩御されて
約1週間後くらいだったのかな?
そんな状況でしたので
国中で喪に服しているような感じで
お祝いムードはあまりありませんでしたね。
久しぶりに会った同級生らと
街中に繰り出しても
ネオンは消えてましたし・・・。
あれから四半世紀経ってしまったわけですね・・・。
時の経つのは本当に早いものですね。
しみじみ・・・。
さて、今週も頑張っていきましょう!
2014年01月07日
大寒波と大熱波
こんにちは
いつもありがとうございます。
さて、ニュースで
アメリカ北東部が大寒波に見舞われ
非常事態宣言まで出されている州もあるようですね。
その一方で
ブラジルでは熱波に襲われているようで
火災用スプリンクラーが誤作動をしたところもあるとか。
前々から言っていましたが
「地球温暖化」?
「地球寒冷化」?
さあ、どっち???
短期的には
「地球温暖化」
中長期的には
「地球寒冷化」だという学者さんもいらっしゃいますよね。
ただ、仮に温暖化しているとしても
単純に
CO2をはじめとする
温暖化ガスがその原因だとは
私も思っていません。
一因ではあるかもしれませんが・・・。
他にも
太陽活動や
地球の自転活動や
その他
様々な要因が絡み合って
現在の状況になっているのでしょう。
と思っております。
また、昨年
三浦雄一郎さんが
御年80歳でエベレスト登頂に成功しましたよね。
エベレスト山頂は、地表と比べて
酸素濃度が約3分の一で
酸素ボンベなしでは人間は生きられない環境だと聞きました。
エベレスト山頂って、約標高8800メートルじゃないですか。
約9キロって距離は
自宅から車で進むと
あっという間にいける
ちょっとした距離なのですが
その距離を
垂直に天空に伸ばしてみると
そこは人の住める世界ではない。
なんて聞くと
私たちは
誰が言ったか
「卵の薄皮一枚」くらいの
薄い大気の中に生きているのだなぁ~
地表にへばりつくように生きているんだなぁ~
だから、大気を汚してはいけないなぁ~
としみじみ思います。
※地球の直径は、12,700キロ
大気圏は500キロ
人が住むことのできる大気は、8キロにも満たない・・・。
さて、
「地球温暖化」?
「地球寒冷化」?
どちらにせよ
人間も自然の一部。
その自然の中で生きて行くしかないのですが・・・。
ただ少なくとも
汚したり
壊したりといったようなことは
避けたいものです。
ではでは
いつもありがとうございます。
さて、ニュースで
アメリカ北東部が大寒波に見舞われ
非常事態宣言まで出されている州もあるようですね。
その一方で
ブラジルでは熱波に襲われているようで
火災用スプリンクラーが誤作動をしたところもあるとか。
前々から言っていましたが
「地球温暖化」?
「地球寒冷化」?
さあ、どっち???
短期的には
「地球温暖化」
中長期的には
「地球寒冷化」だという学者さんもいらっしゃいますよね。
ただ、仮に温暖化しているとしても
単純に
CO2をはじめとする
温暖化ガスがその原因だとは
私も思っていません。
一因ではあるかもしれませんが・・・。
他にも
太陽活動や
地球の自転活動や
その他
様々な要因が絡み合って
現在の状況になっているのでしょう。
と思っております。
また、昨年
三浦雄一郎さんが
御年80歳でエベレスト登頂に成功しましたよね。
エベレスト山頂は、地表と比べて
酸素濃度が約3分の一で
酸素ボンベなしでは人間は生きられない環境だと聞きました。
エベレスト山頂って、約標高8800メートルじゃないですか。
約9キロって距離は
自宅から車で進むと
あっという間にいける
ちょっとした距離なのですが
その距離を
垂直に天空に伸ばしてみると
そこは人の住める世界ではない。
なんて聞くと
私たちは
誰が言ったか
「卵の薄皮一枚」くらいの
薄い大気の中に生きているのだなぁ~
地表にへばりつくように生きているんだなぁ~
だから、大気を汚してはいけないなぁ~
としみじみ思います。
※地球の直径は、12,700キロ
大気圏は500キロ
人が住むことのできる大気は、8キロにも満たない・・・。
さて、
「地球温暖化」?
「地球寒冷化」?
どちらにせよ
人間も自然の一部。
その自然の中で生きて行くしかないのですが・・・。
ただ少なくとも
汚したり
壊したりといったようなことは
避けたいものです。
ではでは
2014年01月04日
行列のできる・・・ ③ (写真なし)
こんにちは
いつもありがとうございます。
昨日、妻の実家のある富士市から
豊橋に戻ってきました。
一昨日のブログでも書きましたが
2日は富士宮市にある
浅間大社にお参りに行ったんです。
妻の実家から
20分ほどのところなのですが
行く道中
何と言いましょうか
片側一車線の
(おそらく)県道をいつも通っていくんですね。
道の両側には
ところどころにコンビニや商店などもあったりするのですが
富士のすそ野の山道ですので
それほど交通量がある通りではありません。
そんな、道の途中に
何と言えばよいのかな?
よく農家の方がやっている
直売所みたいなお店ってわかります???
しっかりとした建物ではなくて
旬の野菜や果物を
売っているような
木で作った雨露がしのげる程度の小屋で
(と言ったら失礼かもしれませんが)
そんな感じのお店があったんです。
それも、イチゴだけを売っている直売所。
そのイチゴの直売所に
行列が出来ているんです!
それもかなりの数の人が並んでいて・・・。
50人? もっと???
地元の方に聞くと
「かなり美味しい」
らしいんです。
イチゴ専門の直売所に
これほどの行列が!
と新鮮な驚きでした。
広告を打つわけでなく
立派なお店で売っているわけでなく・・・
口コミで
美味しさが評判になって
行列が出来るお店になったのでしょうね
(おそらく・・・)
単純に
美味しいものを作れば
いいものを作れば売れるという時代では無いと
言われていますが・・・。
新鮮な驚きでした。
浅間大社の帰りに
(お昼過ぎ)
同じ道を通ったのですが
既に
売り切れ、閉店
となっておりました。

豊橋への帰り道 富士SAからの富士山
いつもありがとうございます。
昨日、妻の実家のある富士市から
豊橋に戻ってきました。
一昨日のブログでも書きましたが
2日は富士宮市にある
浅間大社にお参りに行ったんです。
妻の実家から
20分ほどのところなのですが
行く道中
何と言いましょうか
片側一車線の
(おそらく)県道をいつも通っていくんですね。
道の両側には
ところどころにコンビニや商店などもあったりするのですが
富士のすそ野の山道ですので
それほど交通量がある通りではありません。
そんな、道の途中に
何と言えばよいのかな?
よく農家の方がやっている
直売所みたいなお店ってわかります???
しっかりとした建物ではなくて
旬の野菜や果物を
売っているような
木で作った雨露がしのげる程度の小屋で
(と言ったら失礼かもしれませんが)
そんな感じのお店があったんです。
それも、イチゴだけを売っている直売所。
そのイチゴの直売所に
行列が出来ているんです!
それもかなりの数の人が並んでいて・・・。
50人? もっと???
地元の方に聞くと
「かなり美味しい」
らしいんです。
イチゴ専門の直売所に
これほどの行列が!
と新鮮な驚きでした。
広告を打つわけでなく
立派なお店で売っているわけでなく・・・
口コミで
美味しさが評判になって
行列が出来るお店になったのでしょうね
(おそらく・・・)
単純に
美味しいものを作れば
いいものを作れば売れるという時代では無いと
言われていますが・・・。
新鮮な驚きでした。
浅間大社の帰りに
(お昼過ぎ)
同じ道を通ったのですが
既に
売り切れ、閉店
となっておりました。

豊橋への帰り道 富士SAからの富士山
2014年01月02日
暖かいお正月ですね
こんにちは
いつもありがとうございます。
本日は妻の実家がある
富士市に来ています。

今年もきれいな富士山です。
世界遺産!

富士宮市にある「富士山総本宮 浅間大社」にお参り
すごい人出です。

TV番組で、DAIGOと一緒に旅をしていた「さくらちゃん」の猿まわし、だそうです。(息子談)
さて、今年も富士宮市にある浅間神社にお参りに行ったんです。
ちょっと気になったことが・・・。
愛犬家が、犬を連れてきているんです。
私も今でこそ飼っていませんが、昔飼っていたことがあるので
その気持ちはわかるのですが・・・。
犬を連れての初詣、
わからないではありません
が!
境内で、おしっこさせるなよ!
と思ったわけです。
「境内には犬を連れてはいらないで下さい」といった立て看板がありました。
浅間神社では、境内に犬を連れて入るのは禁止していました。
百歩(千歩、万歩)譲って、(盲導犬だとか介護犬だとかそういったものは別です)
境内に、犬を連れて入るにしても
神域、清浄地内で、おしっこさせるのはやめましょうよ!
(目撃しちゃったんです・・・)
と思ったのです。
皆様
どう思われます?
別に、神様を神様と思わない方は
境内でも立ち小便できるかも知れませんが・・・。
私はできません。
そうでないなら
やはり、目には見えないけど何かしらの(神様とか)
力を信じる方は(だからお参りに来ているんだと思いますが・・・)
犬を連れてくるのは(少なくとも境内地内で犬に小便させるのは)
いかがなものでしょうか・・・。
と思ったんです。
どう思われます???
ではでは
いつもありがとうございます。
本日は妻の実家がある
富士市に来ています。

今年もきれいな富士山です。
世界遺産!

富士宮市にある「富士山総本宮 浅間大社」にお参り
すごい人出です。

TV番組で、DAIGOと一緒に旅をしていた「さくらちゃん」の猿まわし、だそうです。(息子談)
さて、今年も富士宮市にある浅間神社にお参りに行ったんです。
ちょっと気になったことが・・・。
愛犬家が、犬を連れてきているんです。
私も今でこそ飼っていませんが、昔飼っていたことがあるので
その気持ちはわかるのですが・・・。
犬を連れての初詣、
わからないではありません
が!
境内で、おしっこさせるなよ!
と思ったわけです。
「境内には犬を連れてはいらないで下さい」といった立て看板がありました。
浅間神社では、境内に犬を連れて入るのは禁止していました。
百歩(千歩、万歩)譲って、(盲導犬だとか介護犬だとかそういったものは別です)
境内に、犬を連れて入るにしても
神域、清浄地内で、おしっこさせるのはやめましょうよ!
(目撃しちゃったんです・・・)
と思ったのです。
皆様
どう思われます?
別に、神様を神様と思わない方は
境内でも立ち小便できるかも知れませんが・・・。
私はできません。
そうでないなら
やはり、目には見えないけど何かしらの(神様とか)
力を信じる方は(だからお参りに来ているんだと思いますが・・・)
犬を連れてくるのは(少なくとも境内地内で犬に小便させるのは)
いかがなものでしょうか・・・。
と思ったんです。
どう思われます???
ではでは
2014年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
天気にも恵まれて
温かいお正月になりましたね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年が明けて早々に氏神様へ初詣です。年々人が増えているような気が・・・。

吉川太鼓「鼓流」の皆さんの演奏です。

初日の出! 自宅からきれいに見えました。
今年一年
皆様にとっても良き年となりますようご祈念申し上げます。
天気にも恵まれて
温かいお正月になりましたね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年が明けて早々に氏神様へ初詣です。年々人が増えているような気が・・・。

吉川太鼓「鼓流」の皆さんの演奏です。

初日の出! 自宅からきれいに見えました。
今年一年
皆様にとっても良き年となりますようご祈念申し上げます。